• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク構造をもつ光触媒による小分子有機物の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 05855121
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関北海道大学

研究代表者

山形 定  北海道大学, 工学部, 助手 (80220242)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード光触媒 / ゼオライト / エチレングリコール
研究概要

1.ネットワーク構造をもつ光触媒としてTiを骨格に含むゼオライトであるTS-1を、従来よりも結晶性良く短期間で合成することに成功し、従来法で合成したものと同様に光触媒活性を持っていることを確認した。
2.ネットワーク構造を持つ光触媒を用いて小分子を活性化し、さらに選択的に生成物を得るためにはこれらの小分子をネットワーク内の活性点で反応させることが必要である。本研究ではゼオライト外表面の活性点を同じ構造を持ちTiを含まないザオライトであるシリカライトで被覆することにより小分子のふるい分けを試みた。被覆により細孔内に侵入できると考えられるエチレングリコールも反応しなくなった。このことはシリカライト被覆が小分子の細孔内活性点へのアクセスをも不可能にしたことを示しており、次のような解釈が可能である。
(1)反応を水溶液内で行なっていることから、分子がゼオライトの細孔径より小さくても水和などのため細孔内にはいれない。
(2)被覆がゼオライト表面の活性点だけにとどまらず、ゼオライト細孔部分にも起こり、小分子も細孔内にアクセスできなくなった。
3.今回得られた結果より、TS-1の光触媒反応選択性を見るためには反応基質が単分子状態で存在する気相で反応を行わせることが必要である考えられる。気相で分子サイズの異なる物質の反応性をみることでシリカライト被覆が適正に行われているか否かの判断が可能となるであろう。
4.気相では熱を活性化エネルギーとして用いる通常の触媒反応がゼオライトに関しても数多く研究されている。これまでにそこで蓄積された研究結果と光触媒での結果を比較検討することにより、TS-1などのネットワーク構造をもつ光触媒に関する知見が深まると期待できる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi