• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色素-高分子複合薄膜を用いた光学検出型ガスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05855126
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松口 正信  愛媛大学, 工学部, 助手 (50190434)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードソルバトクロミズム / 水吸着 / セルロース薄膜 / 色素 / 光学的湿度センサ
研究概要

本研究では、高分子と指示薬の複合薄膜の吸収スペクトルに及ぼす極性ガス収着の影響を調べるとともに、その光検出型ガスセンサへの応用を目指している。今回は、高分子としては、エステル化したセルロース誘導体やポリメチルメタクリレートを、指示薬としては、4-nitro-N,N-dimethylaniline、4-Nitroaniline、4-Nitroanisole及び2,6-Diphenyl-4-(2,4,6-triphenylpyridinio)phenolateを用い、吸収スペクトルへの雰囲気湿度の影響を調べた。それぞれの指示薬は、溶液中では、溶媒の極性や水素結合供与性、水素結合受容性に応じてスペクトルが変化する(ソルバトクロミズム)ことがすでに知られている。
今回の補助金によって、雰囲気の湿度を変えて吸収スペクトル測定を行うための特製の石英セル、またセルに複合溶液を塗布した後で薄膜化するために、セルごと熱処理できるプログラム電気炉を購入することができたため以下に述べる有益な研究成果を上げることができた。
乾燥雰囲気中でそれぞれの指示薬を複合した高分子膜の吸収スペクトルを測定すると、吸収強度及び波長が、用いた高分子膜の化学構造の違いに影響された。この波長シフトから求めたソルバトクロミックパラメータは、既に溶液中で報告されたものと良い相関性があり、高分子膜中の環境を反映して得られたものであることが分かった。
さらに、湿潤雰囲気下でスペクトル測定を行うと、複合膜が水を吸着することによってもスペクトルがシフトすることがわかった。しかも、吸着水に対して得られたパラメーターは、高分子膜の性質の違いによってその挙動が異なっており、高分子膜への水吸着挙動を、従来にない分子間の相互作用の立場から議論できることがわかった。
吸収スペクトルへの湿度の影響は再現性が良く可逆的であった。用いた指示薬の中では2,6-Diphenyl-4-(2,4,6-triphenylpyridinio)phenolateが、湿度の変化に対して最も大きなスペクトル変化を示し、感度の大きな湿度センサとなることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi