• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウンカ類の寄主選択機構に関与する植物成分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05856005
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関高知大学

研究代表者

金 哲史  高知大学, 農学部, 助手 (30234339)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードAntifeedants / Multicomponent / Eleusine coracana / Nilaparvata lugens / Sogatella frucifera / Laodelphax striatellus / Host selection
研究概要

一般に食植性昆虫は特定の植物群のみを選択的に寄主としており、この選択には植物に含まれる化学因子が重要な役割を果たしている。極めて近い種間においても寄主選択の幅が異なり、この昆虫類の寄主選択の化学的基盤を相互的に解析することは、昆虫類の農業害虫化への過程を追跡、あるいは害虫防除への新しい槻念の導入や新規素材を開発する上で重要と考えられる。そのモデルとして、日本のみならず、アジア各地において稲作に多大な被害を与える3種ウンカ(トビイロ、セジロ、ヒメトビ)の寄主選択機構の生物的、化学的解析を試みた。
昨年度の研究(奨励A萌芽的研究)により、上記の3種ウンカが当該するイネ科栽培ビエを寄主植物とし得ない要因が、いずれも複数の化合物が合わさることにより活性を発現する"複合系"の摂食阻害物質によることを明かにしており、本年度の研究でさらに、シコクビエに含まれるトビイロウンカの摂食阻害活性が、新規化合物2種を含む9種のシコクビエに特異的な酸性化合物群により制御されていることを明かとし、その構造をもすべて明かとした。
すなわち、Malic acid,Isocitric acid,Vanillic acid,4-Hydroxybenzoic acid,4-Hydroxybenzaldehyde,2-O-(4-Hydroxy-(E and Z)-cinnamoyl)glyceric acid,Vitexin,6"-O-(3-Hydroxy-3-methyl-glutaroyl)-glucopyranosyl)apigeninの9種化合物が合わさってはじめてトビイロウンカに対して摂食阻害活性を示すという興味深い結果を得た。これらの結果を2つの報文として学会誌に投稿した。
現在さらに他の栽培ビエに含まれる摂食阻害物質の単離に着手している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Chul-Sa Kim: "Antifeedants of Rice Planthoppers in Some Millets" Appl.Ent.Zool. 29. 71-79 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Chul-Sa Kim: "Antifeedants of Finger millet,Eleusine coracana Gaertn,Against the Brown Planthopper,Nilaparvata lugens(S_TA_L)"" Biosci,Biotech.Biochem.58. 380-383 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi