• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核・原核両細胞で機能するCandida酵母のICLプロモーターの基礎解析

研究課題

研究課題/領域番号 05856013
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

跡見 晴幸  京都大学, 工学部, 助手 (90243047)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードイソクエン酸リアーゼ / 転写調節 / Candida / プロモーター / 進化
研究概要

真核細胞であるSaccharomyces cerevisiaeと原核細胞であるEscherichia coilの双方で酢酸を炭素源とした場合に遺伝子の誘導発現を促す酵母Candida tropicalisのイソクエン酸リアーゼ(ICL)遺伝子の上流領域の機能解析を行った結果得られた知見を以下に示す。
1.Dideoxy法を用いてICL遺伝子の開始コドンより上流の領域1530bpの全塩基配列を決定した。
2.PCR法などを用いてICLプロモーターの様々な領域を欠失させたものを作製し、それぞれをS.cerevisiae、E.coli内に導入した。導入した各株をグルコースおよび酢酸を炭素源として培養し、ICL遺伝子の発現量を調べた。この結果、ICL遺伝子上流領域の中にS.cerevisiae内で機能するプロモーター(proA)とE.coli内で機能するプロモーター(proB)がそれぞれ独立して存在していることがわかった。それぞれのプロモーターの塩基配列を調べると、proAはS.cerevisiaeのグルコースレプレッションに関わりのあるMIG1タンパク質のDNA結合領域と高い相同性を示し、probはE.coli内のICL遺伝子aceBAKの調節にかかわりのあるlclRタンパク質のDNA結合部位と高い相同性を示した。今までに得られた結果はきわめて興味深く、今後、proA、proBに実際に結合するタンパク質を同定するなど、さらなる解析によりICL遺伝子の転写調節についてだけでなく、原核細胞から真核細胞への転写調節機構の進化についての知見が得られる可能性は高いと言える。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi Kinoshita: "Characterization of the catalase of the n-alkaue-utilizing yeast Candida tropicalis functionally expressed in Saccharomyees cerevisiae." Applied Microbiolgy and Bi〓technology. 40. 682-686 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Haruyuki Atomi: "Presence of carnitine acetyltrausferase in peroxisomes and in mitochondria of oleic acid-grown Saccharomyces cerevisiae" FEMS MICROBIOLOGY LETTERS. 112. 31-34 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Haruyuki Atomi: "Charaterization of a Dicarboxylic acid-Praducing Mutant of the Yeast Candida tropicalis" Journal of Fermentation and Bioengiueering. 77. 205-207 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi