• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブタ卵の多精拒否機構に関する分子発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05856050
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用動物科学
研究機関静岡大学

研究代表者

吉田 光敏  静岡大学, 農学部, 助教授 (00174954)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多精拒否 / 受精 / プロアクロシン / 表層顆粒 / 糖鎖 / ブタ卵
研究概要

本研究では、ブタ卵の多精拒否に関わる分子要因を検討すると共に高頻度に単精子受精が得られる対外受精の至適条件について調べた。Peanut agglutinin(PNA)をリガンドとしたアフィニテイークロマトグラフィー法で抽出したブタ卵表層顆粒成分の受精培地への添加はブタ体外成熟卵の体外受精率を一定レベルに維持した状態で、単精子受精率および正常受精率を無添加区と比べて有意に増加させた(P<0.01)。さらに、PNAが最も強く認識する糖鎖単位であるbeta-D-Gal(1→3)-D-GalNAcおよびその構造異変体を受精培地へ添加すると、用量依存的に透明帯付着卵の受精を阻害した。これらの糖鎖の受精阻害活性には糖鎖構造で差が見られ、beta-D-Gal(1→3)-D-GalNAc<beta-D-Gal(1→4)-D-GalNAc≦beta-D-Gal(1→6)-D-GalNAcの順に強かった。また、0.5〜1mMbeta-D-Gal(1→3)-D-GalNAc添加区では表層顆粒成分と同様に体外受精率を一定レベルに維持した状態で、単精子受精率および正常受精率を無添加区に比べて増加させた。一方、ブタ精子プロアクロシン(PA)あるいはそのアミノ酸配列を基に合成したペプチド鎖をブタ卵に感作後、体外受精するとPA、N末領域PA短鎖部アミノ酸配列およびセリンプロテアーゼアミノ酸配列と相同性の高いN末領域PA長鎖2部位のアミノ酸配列に受精阻害活性が見出された。しかし、細胞相互の接着に重要な役割を担うアミノ酸配列Arg-Gly-Aapには受精阻害活性は見られなかった。以上の結果から、ブタ卵表層顆粒成分、その構成成分と考えられる糖鎖単位、ブタ精子PAおよびN末領域PAアミノ酸配列は受精に深く関与し、特に、前2者では体外受精において単精子受精率の増加に有効な活性を持つことが示された。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Cortical granules and sperm-egg interaction in the pig" J.Reprod.Dev. 39. 83-84 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光敏: "ブタ卵の体外受精技術" 組織培養. 19. 194-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田光敏: "ブタにおける卵母細胞の体外成熟と体外受精の最前線" 家畜人口授精. 155. 1-15 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,M.: "Confocal and fluorescence microscopic study using lectins of the distribution of cortical granules during maturation and fortilieation of pig oocytes" Mol.Reprod.Dev. 36. 462-468 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi