• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本住血吸虫熱ショック蛋白質遺伝子の構造解析とリコンビナント蛋白質のワクチン効果

研究課題

研究課題/領域番号 05856062
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関国立予防衛生研究所

研究代表者

杉山 広  国立予防衛生研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (00145822)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード熱ショック蛋白質 / ワクチン / 日本住血吸虫 / リコンビナント蛋白質 / HSP60 / HSP90 / HSP70
研究概要

熱ショック蛋白質(HSP)は、住血吸虫症において、患者や再感染防御能付与マウス(X線照射セルカリア感染マウス)の血清で認識される主要抗原として、重要な役割を演じている。本研究では、日本住血吸虫のリコンビナントHSPを合成し、ワクチンとしての有効性を確認することを最終目的として掲げ、今年度は以下の成績を得た。
1.日本住血吸虫のcDNAライブラリーを作製した。成虫poly(A)^+RNAよりcDNAを合成、lambdagt11(発現ベクター)に組み込んだ。
2.感染ウサギ血清を用いてライブラリーのスクリーニングを行った。
3.得られた陽性クローンから遺伝子断片を取り出し、プラスミド(pUC118)にサブクローニング、M13の系で、塩基配列を決定した。塩基配列及び推定アミノ酸配列に基づいてホモロジー検索を行ったところ、hsp90及びhsp60が複数含まれていることが分かった。それらの遺伝子構造は、大腸菌あるいはマウスのhspと高い相同性を示した。
4.hsp60の遺伝子断片のうち、抗原活性が高いと言われる3'末端側領域をコードするものを選択し、発現効率の高いプラスミドベクター(pMALc2)に挿入、大腸菌にトランスフェクトさせ、リコンビナントHSP60を得た。リコンビナントHSP60は、感染血清と強く反応することが分かった。
リコンビナントHSP60に対する抗血清をウサギで得た。イムノブロッティング法により検討したところ、日本住血吸虫の分子量約60kの蛋白質と強く反応することが分かった。
6.現在、患者血清を用いて、hsp70をスクリーニング中である。また、リコンビナントHSP90の発現効率の高い系を確立中である。
7.リコンビナントHSP60を精製した。マウスを用いてのワクチントライアルの系を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 杉山 広 他: "34kDa卵殻前駆体蛋白質をコードする日本住血吸虫遺伝子のクローニング" 日本熱帯医学会雑誌. 21(増). 75- (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 広 他: "日本住血吸虫の34kDa卵殻前駆体蛋白質遺伝子のクローニング" 日本寄生虫学雑誌. 34(1)(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugiyama,H.et al.: "Scistosoma japonicum:cloning of the gene encoding a 34kDa eggshell precursor protein." Jpn.J.Trop.Med.Hyg.22(1)(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi