• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞系におけるIL-1によるHSP誘導の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857008
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 孝朗  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60199875)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード熱ショック蛋白(HSP) / インターリューキン-1(IL-1) / マクロファージ / U937細胞 / ウェスタンブロッティング / ノザンブロッティング / RAW246.7細胞
研究概要

近年、HSP(熱ショック蛋白)は熱以外にも種々のストレスによって誘導され、ストレス蛋白質として認識され、バクテリアからヒトに至るすべての種の細胞において、蛋白質の正常な生合成・細胞内輸送を助ける分子シャペロンとして、幅広く機能している事が明らかにされつつにある。一方、マクロファージ系細胞からLPS等の刺激により分泌されるIL-1(インターロイキン-1)は、プロスタグランディンを介して発熱を引き起こすと同時に、種々の免疫反応の発端となる。しかし、IL-1とHSPとの相互作用は明らかでない。そこで、本研究においては、IL-1によっていHSPが誘導されるのではないかとの仮説を検証する事を目的とした。
IL-1産生能を有するとともに熱ショックによってHSPを誘導するマウスのマクロファージ系セルラインであるRAW246.7細胞およびヒト単球様組織球性リンパ腫由来のU937細胞をRPMI1640培地(10%FBS)にて37℃、5%CO_2にて培養し実験に用いた。39℃、2時間の温熱処理により^3Hサイミジンの取り込みで見た細胞増殖能は抑制されたが、IL-1添加では影響を受けなかった。IL-1添加によるHSPの誘導をHSPcDNAプロープを用いたノザン・ブロッティングにてRNAレベルにて確認した(RAW246.7細胞)。
本研究の成果は免疫応答の端緒と成るIL-1と細胞内の蛋白の生合成・輸送に機能し、種々のストレスにより障害を受けた蛋白を修復し細胞をストレスから守るHSPとの直接の関係を明らかにする物であり、細胞に対する種々のストレスから、如何にして、免疫系とHSPとが関連して応答し、細胞機能を、生体を維持しているかを解明する端緒と成ることが期待される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.M.Lee et al.: "Effects of heat load on proliferation and secretion of immunocytes" Hyperthermic Oncology In Japan'91. 371-372 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Lee: "Effect of heat shock on Macrophage" Tropical Medicine. 33. 135-143 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaka M. et. al.: "The role of heat shock proteins (HSPs) and interleukin-1 interaction" Thermal Physiology '93.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi