• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板多型の検出とその法医学的応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857051
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関自治医科大学

研究代表者

岩本 禎彦  自治医科大学, 医学部, 講師 (10232711)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード血小板多型 / 法医学的応用
研究概要

分子量28kDaの多型性を示すポリペプチドの遺伝性,遺伝子頻度,細胞分布などについて解析を行った.常染色体性共優性遺伝形式を示し,既知の血液型遺伝子,赤血球酸素型,血清蛋白型との遺伝てき連鎖は認められなかった.また,リンパ球,好中球,好酸球,短球にも分布していることは明らかになったが,赤血球膜には存在しなかった.このことは,1992年Humanb Heredity誌に発表した(Human Hered 42:276-279,1992).
この多型性ポリペプチドの一次構造決定を目指して,ペプチドを単離精製した.精製蛋白はアミノ末端がブロックされていたため,エンドペプチダーゼ処理したペプチドフラグメントの分離を試みたが,効率よく分離することはできなかった.
これとは別に,血小板膜蛋白GPIIbを欠損した血小板無力症患者を見いだしたのでGPIIb遺伝子の解析を行った.患者は,正常者ではほとんど検出されないGPIIb splicing isoform(exon 28をin-frameで欠失)だけをGPIIb mRNAとして転写していた.患者血小板にGPIIb蛋白が検出されなかったことから,このisoformは,蛋白に翻訳された後すみやかに分解され,血小板中には安定した機能性蛋白として発現され得ない分子であると考えられた.この解析結果はBlood誌に発表した(Blood 83:1017-1023).
GPIIb遺伝子の解析中,GPIIb遺伝子exon 30にアミノ酸変異を伴わない1塩基置換を見いだした.この塩基置換は,GPIIbの血清学的多型として知られているBak^<a/b>システムと関連して遺伝しており,GPIIbに関連した新たな多型と考えられた.この解析結果の一部は62回日本法医学会関東地方会において発表した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Iwamoto: "Characterizationofa28-kD polymorphic polypeptide detected by two-dimensional electrophoresis of human platelet" Human Heredity. 42. 276-279 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Iwamoto: "An exon mutation resulting in altemative splicing of the glycoprotein IIb transcrit and Glanzmann′s thrombasthenia" Blood. 83. 1017-1023 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi