• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分泌型遺伝子(Se gene)のクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 05857052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関久留米大学

研究代表者

神田 芳郎  久留米大学, 医学部・法医学, 助手 (90231307)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード糖転移酵素 / Lewisフコシルトランスフェラーゼ / 血液型 / Lewis陰性遺伝子
研究概要

分泌液や消化管粘膜で、ABO血液型の発現を決定する分泌型遺伝子(Se gene)をクローニングする予定で、胃粘膜よりcDNAを合成しExpression cloningを進行中であるが、いまだ目的の遺伝子は単離できていない。しかしながら、今回集めた胃粘膜4例のうち2例が、ABO血液型と関連したLewis血液型陰性個体のものであった。Lewis遺伝子によってコードされているalpha(1,3/1,4)fucosyltransferase[(3/4)FT]はすでに単離されているが、約10%の割合で存在するLewis陰性遺伝子は、それまで報告されていなかった。Northernblot解析より、Lewis陰性個体も本遺伝子を発現していること確認したので、Lewis陽性ならびに陰性個体からPolymerase chain reaction法を用いて(3/4)FT遺伝子の蛋白翻訳部位のcDNAをクローニングしシークエンスした。その結果1例のLewis陰性cDNAは開始コドンのAから59番目のTがGに、508番目のGがAに置換していることがわかった。そこでこのcDNAを真核細胞発現ベクターpCDM8に組み込み、(3/4)FT cDNAをtransfectするとLewis抗原を新たに発現することがすでに調べられているCOS細胞に発現させLewis抗原の発現を調べたところLewis陰性個体のcDNAをCOS細胞にtransfectしてもLewis抗原は発現しなかった。そこで、59番目と508番目どちらの塩基置換でLewis抗原の発現ができなくなったのかを調べるために59番目のみの塩基置換と508番目のみの塩基置換をもつキメラcDNAを作成しCOS細胞にtransfectしたところ508番目のみの塩基置換をもつcDNAだけがLewis抗原を発現できなかった。以上のことから、508番目のGからAへの置換が、Lewis陰性遺伝子の本体であることが示唆された。現在59番目と508番目の塩基置換の頻度や508番目の塩基置換以外のLewis陰性遺伝子を研究中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshiro Koda: "Analysisi of Lewis Fucosyltransferase Genes From the Human Gastric Musosa of Lewis‐Positive and‐Negataive Individuals" Blood. 82. 2915-2919 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi