• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞のClonalityを応用した細小肝癌の診断

研究課題

研究課題/領域番号 05857060
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

椎名 秀一朗  東京大学, 医学部, 助手 (70251238)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード細胞 / clonality / 肝細胞癌 / 細小肝癌 / 分子生物学
研究概要

肝細胞癌が強く疑われる肝内占拠性病変を持つ女性患者11症例の肝内占拠性病変を超音波ガイド下に 21-gauge 針で生検した。このうち9症例については、病理組織学的に肝細胞癌の診断が確定した。
生検にて得られた検体を予定通り、400mul lysis buffer(10mM Tris-HCl,50mM KCl, 2.5mM MgCl_2,0.45% Tween20, 0.5mg/ml Proteinase K)にいれ55℃2時間おき、さらに、10mulを制限酵素 Ava IIで37℃3時間保ち、その後、PCR 1A,1Bで35cycle(1min, 94℃;1min,50℃;1min,72℃)とし、さらに、1/100volを 2A,2Bで35cycle(1min, 94℃;1min, 49℃; 1min, 72℃)として、制限酵素 BstXIを55℃で3時間効かせ、8% acrylamide gel で電気泳動し、ethidium bromideで染色し、 X-chromosome の不活化パターンを分子生物学的手法により分析することにより、clonality を分析したが、現在のところ、思うような結果が得られていない。
対象としている病変が小さいため、生検材料に、病変部だけでなく非病変肝組織が混入してしまい、そのため思うような結果が結果が得られないものと思われる。今後は、確実に病変部の組織だけを採取できるような症例を選んで検討を加えていきたい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi