• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性圧負荷における心筋細胞筋小胞体Ca^<2+>ATPaseの転写調節In vivo gene injectionによる検討

研究課題

研究課題/領域番号 05857080
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

青柳 昭彦  東京大学, 医学部, 助手 (10251240)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード筋小胞体Ca^<2+>ATPase / 圧負荷心肥大 / in vivo gene injection
研究概要

SR Ca2_+ ATPase promoter にluciferase 構造遺伝子をfusion したconstructはUniversity of Vermont, Dr. Periasamy より供給された。SR Ca^<2+> ATPase promoter 部分にdeletion mutation を加え-1110kb, -658kb, -284kb, -267kb, -72kbからのみとした5種類のconstructをも用いた。gene transfer の効率に対する補正のため市販のpSV-betagal plasmid を用いた。まず、大動脈狭窄術後、組織摘出までの示適期間を決定するため-1110SR Ca2_+ ATPase-luciferase 10 mg をpSV-beta-gal plasmid 10 mg とともに in vivo gene injection した。beta galactosidase 活性は、gene injection を行なった左心室心尖部で行なわなかった心基部にくらべ1週間後に1.3倍、5週間後に1.9倍と安定した発現を認めた。luciferase 活性は、左心室心尖部で心基部にくらべ1週間後に250倍、2週間後に33倍、3週間後に27倍、4週間後に31倍、5週間後に13倍と少なくとも5週間は持続するが、徐々に減衰する発現を認めた。
現在、200g のラットにSR Ca2_+ ATPase promoter -1110kb - luciferaseをpSV-bgal plasmid と左心室心尖部にin vivo injection し2日後に上行大動脈狭窄術(内経1.6mm) を行ない、1週間後に心臓を摘出し左心室心筋組織でShamoperation 群との間にluciferase 活性の違いがあるか検討中である。当初、in vivo gene injection と上行大動脈狭窄術を同時に施行したが、過半数の個体が術中ないし術直後に死亡し、かつ手術生存例の術後1週間の経過観察でも恐らく心不全と思われる死亡があり、二段階に分けて手術を行なうこととした。このことが、本研究の遂行をやや遅らせている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi