• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

9p異常を有するリンパ系血液悪性腫瘍に対するインターフェロンの有用性について

研究課題

研究課題/領域番号 05857087
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関岡山大学

研究代表者

赤在 あゆみ  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (10231804)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードリンパ系悪性腫瘍 / インターフェロン / 9番染色体短腕
研究概要

9番染色体短腕(9p21-22)には、インターフェロン(IFN)alpha、betaの遺伝子やプリン代謝酵素が存在し、腫瘍の発生、増殖との関連が注目されている。今回、9p異常を認めたリンパ系悪性腫瘍(急性リンパ性白血病、悪性リンパ腫)でのIFNからDNAを抽出し、IFN-alpha、beta_1遺伝子をコードしたプローブを用いて検討した。また、光顕レベルでは9p異常が認められないリンパ系腫瘍細胞についても同様に検討した。
9p異常は欠失3例、転座1例であった。9p異常を有する細胞では,IFN-alpha、beta_1遺伝子が欠損していた。光顕にて9p異常を認めない細胞においてもIFN遺伝子の欠損の認められた細胞があった。
またIFN添加にて細胞を培養した。IFN遺伝子の欠損している細胞では、細胞増殖の抑制が不十分な傾向にあったが、IFN遺伝子の欠損が認められない細胞では、IFN添加によって細胞の増殖が抑制された。
IFN遺伝子の欠損している場合には、exogeneousなIFNによる細胞増殖抑制も低下していることが示唆され、これが癌化の一因となっていると思われる。
今後は、IFNレセプターの解析あるいはIFNによって誘導される細胞質内の2',5'-oligoadenylate synthetaseを測定し、IFNのdownregilationの障害の有無についても検討して行きたい。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi