• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53欠損白血病細胞株の異常部位の解析とp53導入により誘導される遺伝子の単離

研究課題

研究課題/領域番号 05857115
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

古川 雄祐  自治医科大学, 医学部, 講師 (00199431)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードp53 / 癌抑制遺伝子 / 白血病細胞 / Splicing mutation / 遺伝子導入
研究概要

造血器腫瘍の発生における癌抑制遺伝子p53の役割につき、当教室にて樹立した白血病細胞株JOSK-Mを用いて検討した。予備的実験においてJOSK-Mではp53のmRNA発現がみられないことがわかったため、以下のような検討を行った。
(1)p53異常部位についての検討:p53mRNA欠損の原因につき検索した。Southern blotでは異常は認められず、DNA再構成が原因とは考えられなかった。次に点突然変異の有無につきPCR-SSCP法を用いて解析した。Exon5から6にかけて増幅した断片で泳動度の異常が認められたため、同部位をSanger法による直接塩基配列決定にかけたところ、exon5/intron5のsplice junctionにおける突然変異(C to T)が検出された。この異常によりSplicingに欠陥が生じ、mRNAの欠損がおこると考えられた。しかし株化以前の新鮮細胞においてはこの異常は認められず、p53の欠損が細胞の株化に何らかの役割を果している可能性が推定された。
(2)正常p53遺伝子導入による細胞の形質変化:正常p53遺伝子を発現promoter(hMT-II)と共にplasmid(pcDNA3)に組込んでJOSK-M細胞に導入、正常p53を発現させた時の細胞の増殖動態の変化につき検討する予定で、現在発現vectorの作成を行なっている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 古川雄祐: "病的顆粒球産生と癌抑制遺伝子" 臨床血液. 34. 572-577 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi