• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新組成ジグリセリドエマルションを用いた成分経腸栄養法の病態生理学的有用性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857120
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

馬庭 芳朗  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (50229598)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードジグリセリド / エマルション / 電子顕微鏡
研究概要

我々は、すでにphospatidylglycerolを乳化剤とした新しい脂肪乳剤を開発し、経静脈投与における有用性を報告してきた。今回、中性脂肪としてジグリセリドを用いたO/Wエマルションを新たに開発し、その経腸栄養法における有用性を検討した。
オレイン酸単独またはなたね油構成脂肪酸を原料に、位置固定化リパーゼを用いる酵素法にて、それぞれジオレインジグリセリドまたはなたねジグリセリドを生成し、レシチンを乳化剤として10%ジオレインエマルションと10%なたねジグリセリドエマルションを試作した。十二指腸瘻を作成した8週齢雄性ラットに2種類のジグリセリドエマルションを経腸投与し、その消化吸収動態を脂質代謝、リポ蛋白代謝の面からおよび透過電子顕微鏡を用いて形態学的に検討した。対照としては大豆油が主成分である市販の10%Intralipidを用いた。その結果、Intralipidでは、カイロミクロン中の中性脂肪の上昇は経腸投与後1時間にピークになるのに対して、2種類のジグリセリドエマルションでは、投与後10分という極めて早期から血中カイロミクロンとHDL中の中性脂肪の上昇を認め、ジグリセリドは従来のトリグリセリドとは全く異なる迅速な消化吸収動態を示すことが初めて明らかになった。一方、ジグリセリドエマルションの小腸での吸収を電子顕微鏡にて観察すると、小腸吸収上皮内でのカイロミクロンの形成は極めて迅速であり、一部のエマルション粒子は微絨毛間を経て吸収細胞間隙よりendocytosisを受けるという新しい取り込み形態も判明した。
今後、このジグリセリドエマルションの経腸栄養法における有用性を、病態モデルを用いてさらに詳細に検討すれば、外科栄養上有用な脂肪成分栄養剤となり得ることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "新しい栄養素材としてのジグリセリドO/Wエマルションの開発とその代謝動態" 日本外科学会雑誌. 95(臨増). 131-131 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "ジグリセリドエマルションの開発と静注後の脂肪粒子の代謝動態" 外科と代謝・栄養. 27(3). 252-252 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "経腸栄養法に関する全国アンケート調査" 外科と代謝・栄養. 27(4). 331-340 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "新しいElemental dietの素材としてのO/Wエマルションの有用性" 日本外科学会雑誌. 94(臨増). 342-342 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "脂肪乳剤投与後の人工脂肪粒子の代謝動態" 外科と代謝・栄養. 26(5). 542-545 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 馬庭芳朗、他: "高カロリー輸液用基本液GEの胃全摘後における有用性" 薬理と治療. 20(2). 235-244 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi