• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

露出象牙質の微細形態を考慮した歯頚部磨耗症の治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857216
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

菅 俊行  徳島大学, 歯学部, 助手 (60243713)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード歯頚部磨耗症 / 象牙細管 / 走査型電子顕微鏡 / プライマー
研究概要

歯頚部磨耗症の発症頻度は高いにもかかわらず象牙質の微細形態は明確ではなく、その修復法についてもレジン修復が多用されているが辺縁封鎖性等に問題点があるのが現状である。本研究では、歯頸部磨耗症象牙質の微細形態を検索するとともに、その修復法についても検討した。象牙質生検用中空ダイヤモンポイントを用いて歯頸部磨耗症象牙質より、直径約0.8mm、高さ約0.8mm生検試料を採取し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて試料表面を観察した結果、管間象牙質は極めて滑沢で、大多数の象牙細管が微小石灰化物質により封鎖されていた。その封鎖細管数の全細管数に占める割合は平均して93.6%であり、また開口象牙細管の平均直径は1.3mumであった。この生検試料表面に2種類のボンディングシステム、KB-110(クラレ、KB)およびインパーバボンド(松風、IB)のプライマーをそれぞれ塗布し、SEMにて観察した。IBプライマー処理した試料表層では、開口象牙細管がほとんど存在せず管間象牙質に微小タグが認められる領域と、スメア-層に類似した被覆層が出現する領域とが認められた。KBプライマー処理した場合、70%以上の細管が開口している領域と、プラグ状構造物が細管内に出現している領域のほかに、被覆層が出現している領域も存在していた。プライマー処理方法は、各システムにより大きく異なっており、IBプライマーでは磨耗象牙質本来の微細形態を保持して管間象牙質に微小タグが認められたのに対して、KBプライマーではその微細形態が大きく変化し象牙細管開口領域のほか細管内腔に新しい反応生成物が出現する領域が認められた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉山昌宏ら: "プライマー処理による歯頚部磨耗象牙質の微細形態学的変化" 日本歯科保存学雑誌. 37(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi