• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント周囲骨欠損に填入した各種骨補填材の及ぼす影響に関する組織形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857221
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 文隆  九州大学, 歯学部, 講師 (30183453)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードGTR / Bone Formation / Membrane Technique
研究概要

本研究では、各種補填剤を填入した術後4週におけるインプラント周囲骨欠損部の組織学的特徴を観察することを目的とした。
実験には両側下顎小臼歯を抜歯し3カ月経過した体重約15Kgの健康な雑種成犬4匹を用いた。またインプラント試料として直径4mm、長さ12mmの円筒形試料を16本用いた。内訳は純チタン8本、純チタン表面をハイドロキシアパタイト(以後HAという)で被覆したもの8本でこれらのインプラントを各2本ずつ、計4本をもって1グループとした。被覆膜として非吸収性のGore-Tex Augmentation Material Oval-6(Gore-Tex社、以後GTAMという)を6枚用いた。全身麻酔下で手術予定部に頬側より切開を加え歯肉弁を起こし骨面を露出させた後で、IMZの外科様バ-を用いて注水下で少しずつ直径を拡大し直径4mm、長さ12mmの骨孔を形成した。同時に胴部の頬舌側の骨壁をバ-で幅4mm、深さ4mmにわたり除去した。そして、空洞を生理食塩水にて洗浄した後、インプラントを埋入し(図1)、欠損部を血餅または各種骨補填材で満たした後で、インプラントを中心として膜で被覆した。その後、歯肉弁を戻し創を閉鎖し感染防止のためテトラサイクリンを腹腔内に投与した。実験部として、1)インプラントだけ使用して膜を使用していないものを対照として4ヶ所設けた。さらに2)インプラントとGTAMを使用し欠損部には血餅を満たしたものを4ヶ所、3)インプラントとGTAMを使用し欠損部にはコラーゲンフリースを満たしたものを4ヶ所、4)インプラントとGTAMを使用し欠損部にはハイドロキシアパタイトを満たしたものを4ヶ所、各々設定した。術後4週で前に述べた手法に従い全身麻酔を施しバルビタールの静脈内への過剰投与により屠殺し、現在標本製作中である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi