• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯肉線維芽細胞による合成ハイドロキシアパタイトのコーティング培養法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05857237
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 恵一  東北大学, 歯学部, 助手 (00178477)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードハイドロキシアパタイト / 歯肉線維芽細胞 / 移植材料
研究概要

合成ハイドロキシアパタイトを歯肉線維芽細胞で被覆して新たな移植材料を開発するために、10歳の男子の正常歯肉線維芽細胞を24穴マルチウエルプレートで顆粒状(直径約300mum)とそれで構成されるブロック状(約3mm大)の2種類の合成ハイドロキシアパタイトと共に静置培養し、線維芽細胞の付着状態についてSEMで観察した。用いた線維芽細胞は3代継代したものであり、培養開始時の細胞濃度は5.0x10^4/ml、1.0x10^5/ml、5.0x10^5/ml、1.0x10^6/mlで、それぞれについて3日、7日、14日、21日培養した。また、FGFの影響をみるために basic FGF(bFGF)を10ng/ml、100ng/mlで培地に添加し、ブロック状の合成ハイドロキシアパタイトと共に培養開始時の細胞濃度が 50.x10^4/mlで、3日、7日、10日、14日培養し、bFGFを添加しなかったものと付着状態を比較した。さらに、bFGFを10Nng/ml添加して6日間培養した場合の線維芽細胞の細胞数を添加しなかったものと比較した。その結果以下のことがあきらかとなった。ブロック状および顆粒状の合成ハイドロキシアパタイト共に、(1)培養開始時の細胞濃度と線維芽細胞の付着状態には差がみられず、歯開始時の細胞濃度を多角しても、線維芽細胞の付着が促進されないこと、(2)14日間培養すると合成ハイドロキシアパタイトの顆粒の1つ1つが判別できない程度に線維芽細胞が密に付着しており、移植材として用いるためには 14日間程度の培養期間を必要とすることがわかった。(3)ブロック状合成ハイドロキシアパタイトのマルチウエルプレートの底面に接触している面にも他の面と同様な線維芽細胞の付着が認められ、静置培養により線維芽細胞をブロック状合成ハイドロキシアパタイトの全面に付着させることが可能であった。(4)bFGFを10ng/mlを添加した培地で6日間培養すると、添加しなかったものに比較して細胞数が約1.4倍に増加した。しかし、bFGFを10ng/ml、100ng/mlを添加した培地を用いて線維芽細胞の付着状態を調べてみると、添加しなかったものと差がみられず、bFGFで細胞の増殖速度を速めても線維芽細胞の付着が促進されないことがわかった。(5)顆粒状の合成ハイドロキシアパタイトでは1つ1つの顆粒が線維芽細胞によって結合してしまい、移植材として用いるにはブロック状のものに比べて操作性が劣ると思われた。現在は、この新しい移植材料としての歯肉線維芽細胞で被覆した合成ハイドロキシアパタイトの臨床応用に向けて準備を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi