• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テレメータ式センサを利用した顎変形症患者の長時間舌接触パターンデータベースの構築-上下顎エレクトロデントアルベオラグラフィを用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 05857238
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

河内 満彦  東北大学, 歯学部, 助手 (30195044)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード顎変形症患者 / 外科矯正治療 / 後戻り / 長時間の舌接触パターン / テレメータ / 上下顎エレクトロデントアルベオラグラフィセンサ / 可搬型システム / データベース
研究概要

外科矯正治療が必用な顎変形症患者は正常咬合者と異なった舌の機能が認められる場合が多く、それが不正咬合の発現や術後の後戻りの原因となっている可能性がある。そこで舌の接触パターンを実時間で客観的に評価できるダイナミックパラトグラフィに着目し、バイオスターや低周波シールド用テープを利用して製作工程を簡略化した上下顎エレクトロデントアルベオラグラフィセンサを開発した。また、検査時における被験者の居場所や心理的圧迫、意識的挙動に影響されない条件下でセンサからの信号を転送するため、ウエストポーチに収納できる程に小型化した機動性の高い可搬型テレメータシステムおよびデータ送信用インターフェースモデュールを開発した。受信システムは携帯可能なノートブックコンピュータで構成されており、連続8時間のデータ採取が可能である。一般にパラトグラフィセンサからの舌接触信号が記録される場合は、ある閾値で切ったON-OFFのデータとして表現されるが、長時間センサを口腔内に装着し続ける場合、接触抵抗の微妙な変化により電圧レベルが変動する可能性があるため、各電極の電圧レベルを16ビットに二値化し、閾値を時間的に変更できる様に新しく試みた。メモリに格納される舌接触パターンのデータは、実時間でディスブレイ上に標示される。現在、センサおよびテレメータシステムの正常動作の確認が終了し、被験者数を増やしている。これを用いて正常咬合者、手術前、術後の後戻りを示した症例・咬合の安定している症例の舌の接触パターンをデータベース化して比較検討し、特徴を抽出する。本研究は、適用に対する判断が経験的に行われている外科矯正手術前後の舌の筋機能訓練あるいは舌縮小術の必用性を客観的に提示するための指標を確立する。今後、傾斜角センサを応用した頭位の傾斜度計測用モデュールを接続し、頭位と舌接触パターンの関連性についても長時間の解析を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi