• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物蛋白質の植物塊根、塊茎での特異的発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05857259
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

井上 誠  名古屋市立大学, 薬学部, 講師 (50191888)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードジャガイモ / インターフェロンgamma / タンパク質生産 / 植物体再生 / プロトプラスト
研究概要

動物蛋白質を植物塊根、塊茎に特異的に発現させ、目的とする蛋白質を大量に容易に得る方法の確立をめざして研究を進めた。本年度は特にプロトプラスとから植物体の再生、培養系での塊形成の方法を確立させ、塊茎での蛋白質の同定を目的とした。そこで、まず、CaMVプロモーター、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、NOS poly(A)を組み込んだプラスミッド(pCaMVCAT)のCAT上流に各種の長さのパタチンン遺伝子上流のシグナル配列をつなぎ合わせたベクターを作成した。
プロトプラストは無菌的にMurashige-skoog培地で育種した植物体の幼葉より、1%セルラーゼ(オノズカR-10)/0.5% Macerozym(オノズカ)/10mMCaCl2/0.42Mしょ糖/V-KM培地で調製した。調製したプロトプラストにプラスミッドをエレクトロポレーション法で導入した。
プロトプラストからの植物体の再生は、まず、プロトプラスト用培地で培養後、インドール酢酸10muMを含有するLS培地でカルスを誘導後、10%ショ糖、インドール酢酸1muM,ベンジルアデニン10muMを含有するLS培地で葉茎分化培地に移し、その後、10%ショ糖、0.1muMインドール酢酸含有LS培地で生育させたのち、鉢上げした。結果は、これらの方法ではイモは形成されなかった。そして、植物体の各組織におけるCAT遺伝子の発現を測定したところ、カルス、葉茎培養後の葉、茎、さらに、根分化後の根において、同様な発現がみられたが、組織の特異的発現は観察されなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi