• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域レジャー複合体の経済効果(4) 〜「ゆとり空間」へのエコロジカル・マーケティング・アプローチ〜

研究課題

研究課題/領域番号 05858020
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関西日本工業大学

研究代表者

佐々木 康  西日本工業大学, 工学部, 講師 (00183377)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードレジャー / スポーツ / ドーム型競技場 / 産業連関分析 / 環境 / 経済効果
研究概要

大規模ドーム型競技場の施設展開が、地域に及ぼす経済社会的効果が分析された。
1.産業連関分析から:福岡ドームの建設費480億円から地域経済に波及する効果は570億円と試算され、初期投資の約1.12倍である。東京ドーム(約350億→約530億円:約1.51倍)と比較すると波及効果は小さい。これは地域経済圏の規模差・波及係数差によるもの。全天候型(イベント)空間・スポーツ種目拡大という特性から消費経済の広がりが見られている。
2.環境経済学から:福岡ドームの施設技術運営面での環境面での配慮は、水不足都市対策を支援する雨水利用、広域中水処理、海水利用ヒートポンプによる広域冷暖房、先進的防災、光公害や錆発生を防止するチタン屋根、そして衝撃吸収力が改善された人工芝、AI制御の効率的空調等が積極的に導入されている。多くの行政・金融支援が示された東京ドームの技術が参考にされているが、福岡ドームでは地域社会との関係が浅く、支援が行われていない。地域活性化を企図した公共的空間への地域的支援と、それらからの新たな経済社会への誘因化が検討課題となる。
3.本研究は産業連関に環境因子を取り込んだモデル作りと、さらに周辺施設との連携による経済効果創出モデルが目的であるが、このモデル化には、そこに介在する人的資本の蓄積、人材育成への投資という、質的な中間因子を考慮する必要性があり、その部分の位置づけが今後の課題となる。それはスポーツ・レジャー複合体としての関連産業とのネットワーク化、戦略的提携化の過程であろう。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sasaki,K.,Harada,M.: "Social Benefit of Leisure Park Development:The Approach on Environmental Economics in Sports Dome." Paper of the Third international Congress of Leisure Studies Association,England.1-9 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sasaki,K.,Harada,M.: "Strategic investment in leisure park development." Paper of ICHPER 36th World Congress,Yokohama.1-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木康: "スポーツビジネスの経済効果" Sports Business. 5(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi