• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超並列計算機の要素プロセッサのための細粒度並列実行方式の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 05858045
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計算機科学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

有田 隆也  名古屋工業大学, 工学部, 講師 (40202759)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード細粒度並列プロセッサ / 命令再構成 / VLIW / 同期 / スケジューリング / V++
研究概要

細粒度並列プロセッサとしてVLIW(超長命令語)プロセッサが有力であるが、(1)実行タイミング変動による性能低下、(2)不使用命令や最適化によるコード量増加、という問題があり、上記2要件を満たさない。そこで、VLIWを実行時にプロセッサ内で再構成することにより次点(1)(2)を解決することを目指した、要素プロセッサアーキテクチャV++を提案した。V++では、命令を再構成する方式として、規定型再構成と適応型再構成という2種類の方式を採用している。規定型再構成はコンパイラが指定した遅延サイクル数分の操作の個別遅延により行われる。これにより操作の実行順序を基本ブロックを越えて入換えられるので、基本ブロック間のオーバラップ実行が達成できる。適応型再構成は、各操作に埋め込まれたタグを用いて依存関係を動的に解決するものである。これにより、プログラムの小並列部分を埋めていた不要なNOPの除去が実現される。また、ユニットへの操作の割当てはコンパイラが行うが操作流間依存関係は高速なハードウェア同期機構が保証するので、実行時間の動的変動による他実行ユニットに対する影響を抑制できる。また、V++に関するソフトウェア側からのアプローチとして、バリアスケジューリング、及び、非均質並列プロセッサ用プログラムの実行時間の下界について研究を行った。バリアスケジューリングとは、V++に特徴的なソフトウェア技法であり、操作のユニット割り付けを行った後に、適応型再構成のために採用したバリア領域を効率的に設定する手法のことをさす。一方、そのようなV++に対するそのような技法も含めたスケジューリング方式自体の評価のために、従来使用されてきたFernandezの下界を上回る精度を有する下界計算式を考案し評価した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 李 鼎超: "非均質並列プロセッサ用プログラムの実行時間の下界" 情報処理学会論文誌. 34. 2378-2385 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 有田隆也: "V++:An Instruction-Restructurable Processor Architecture" Proceedings of the 27th Hawaii Interndtional Conference on System Sciences. 181-190

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi