• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通信波長帯において多光子エンタングルド状態を生成し、量子情報通信への応用実験を行う。

研究課題

研究課題/領域番号 05F05713
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究機関日本大学

研究代表者

井上 修一郎  日本大学, 理工学部, 教授

研究分担者 HOSHANG Heidari  日本大学, 理工学部, 外国人特別研究員
HEYDARI Hoshang  日本大学, 理工学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードエンタングルメント / スクィーズド状態 / CHSH不等式 / スクィーズド光 / 量子情報通信 / フォトニッククリスタル / カー効果 / サニャック干渉計
研究概要

量子情報分野において量子もつれ(エンタングル)状態は非常に重要である。これまでの多くの研究は2粒子系での量子相関に関するものであった。これに対し、多粒子系における量子もつれが、量子情報分野において、より本質的であり、また重要視されるようになってきている。本研究では、多粒子(多モード)系を含めた量子もつれに関するより深い知見を得るため、基礎研究を理論、実験の両側面から行った。
理論では、entanglement Witness, Concurrence(共にエンタングルメント測度)、CHSH不等式の一般化等、多粒子系のエンタングル状態の評価に不可欠な理論の構築を行った。実験では、1.5dBの振幅スクイーズド光の生成には成功したが、真空スクィーズド状態の生成はできなかった。使用した超短パルスの持つスペクトルが30nm以上と非常に広帯域であり、その全帯域にわたって50/50の分岐率を得られないことが主原因であると考えられる。これを解決するためには時間幅1ps程度でスペクトルがフーリエ限界となる光パルスを用いなければならないと考えている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Topological quantum gate entangler for a multi-qubit state2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshang Heydari
    • 雑誌名

      Phys. A: Math. Theor. 40

      ページ: 9877-9882

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A class of entanglement monotones for general pure multipartite states based on Plucker coordinates2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshang Heydari
    • 雑誌名

      International Journal of Theoretical Physics 46

      ページ: 2801-2807

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometrical structure of entangled states and secant variety2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshang Heydari
    • 雑誌名

      Journal of Qunatum Information(accepted)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum entanglement measure based on wedge product,2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Quantum Information and Computation 6(2)

      ページ: 166-172

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Concurrence for general multipartite states2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Journal of Physics A : Mathematical and General 39

      ページ: 15225-15229

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Quantum violations and CHSH Inequality2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Journal of Physics A : Mathematical and General 39

      ページ: 11869-11875

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] General pure multipartite entangled states and the Segre variety2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Journal of Physics A : Mathematical and General 39

      ページ: 9839-9844

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Entanglement monotone for multi-qubit states based on geometric invariant theory2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Physics 47

      ページ: 12103-12103

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The geometry and topology of entanglement : Conifold, Segre variety, and Hopf fibration,2006

    • 著者名/発表者名
      Hoshang.Heydari
    • 雑誌名

      Quantum Information and Computation 6

      ページ: 400-409

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] A toric variety approach to geometry of multipartite quantum states2007

    • 著者名/発表者名
      Hoshang Heydari
    • 学会等名
      The 16th Quantum Information Technology Symposium(QIT16)
    • 発表場所
      NTT Atugi R & D
    • 年月日
      2007-05-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi