• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会悪再考:中華民国期広州における麻薬と賭博

研究課題

研究課題/領域番号 05F05798
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 東洋史
研究機関東京大学

研究代表者

高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授

研究分担者 PAULES Xavier  東京大学, 東洋文化研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
キーワード中華民国 / 広東 / アヘン / 賭博 / 人身売買 / 売買春 / 煙寮 / 広東モデル / 広州 / 麻薬 / 売春 / 買春
研究概要

本研究は日本学術振興会外国人特別研究員であるザビエ・ポール氏の研究テーマたる標記課題を軸に行った。広東におけるアヘン吸引慣行を研究し、また、それとともに社会悪として報じられることが多かった賭博や人身売買や売買春などについての研究を行った。欧米には乏しい、日本における日本語・中国語の関連資料を収集し、また、当時のことを知る人に対し中国・広東において聞き取り調査を行った6これらにより、11にかかげるような研究成果が得られた。これらの研究によって得られた知見のいくつかを箇条書きすれば以下のようなことがらである。(1)アヘン吸引慣行の態様は時期によって分けることができる((1)18世紀のアヘンの来華、(2)1839年ころからのアヘン吸引の普及、(3)1906年アヘン取り締まり活動の開始、(4)中華民国期におけるアヘン吸引ブームの再来、1950年以降め中華人民共和国による取り締まり)。(2)清末には上層の人々の楽しみがかなりあったのだが、中華民国になるとその比率は下がり、労働者や無職者が大部分を占めるようになっていく。(3)中華民国期広東モデルの取り締まり方法としては、アヘン吸引者であることを届ければ一定量が与えられるというものであった。(4)さらにアヘンは人々の健康をむしばみ、国を弱めるものとして反アヘンキャンペーンが繰り広げられ、図像を用いた宣伝も多く行われた。その基本パターンはやせこけた体と貧困と死とアヘンという4者のイメージを結びっけるものであった。(5)このような目的とイメージとで描かれるため、アヘン吸引は本来の害以上に悪しき者として表現されてきた。(6)賭博・人身売買・売買春などもしばしばアヘン吸引と結びつけて社会悪として語られてきた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Opium in the city(1923-1936):a smtial sudy of canton opium houses2008

    • 著者名/発表者名
      PAULES, Xavier
    • 雑誌名

      Modern China (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Les Chinois ont-ils ete empoisonnes par L'opium2008

    • 著者名/発表者名
      PAULES, Xavier
    • 雑誌名

      L'Histoire (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国近代における『私』の『法』制度化と『民』の『公』化2007

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨
    • 雑誌名

      学術の動向 12-8

      ページ: 21-23

    • NAID

      130001752106

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 近現代中国法研究方法試論 中国における「法治」の観点から2006

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨
    • 雑誌名

      アジア法研究の新たな地平(アジア法学会編)(成文堂)

      ページ: 128-139

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Legal Troubles and Their Resolution in China2006

    • 著者名/発表者名
      TAKAMIZAWA, Osamu
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies Vol. 3-part2

      ページ: 239-254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Trade Credits and Chinese Law2006

    • 著者名/発表者名
      TAKAMIZAWA, Osamu
    • 雑誌名

      Recovering Financial System, Macmillan (Mariko Watanabe ed.)

      ページ: 97-108

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国法制史からのコメント2006

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨
    • 雑誌名

      ジェンダーの比較法史学 近代法秩序の再検討(三成美保編)(大阪大学出版社)

      ページ: 314-323

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 体制転換過程(または移行経済)における「近代経験」論的研究の到達点2005

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨
    • 雑誌名

      社会体制と法 6号

      ページ: 33-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国「法」の展開2005

    • 著者名/発表者名
      高見澤 磨
    • 雑誌名

      ジュリスト 1297号

      ページ: 76-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] High-class opium houses in Canton during the 1930' s

    • 著者名/発表者名
      Paules, Xavier
    • 雑誌名

      Journal of the Hong Kong Branch of the Royal Asian Society No. 45(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi