• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類にみられる昆虫食行動の採食生態学および文化生態学的側面からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 05J02270
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 人類学
研究機関京都大学

研究代表者

清野 未恵子  京都大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード霊長類の昆虫食 / 行動の地域差 / 野生チンパンジー / マハレ山塊国立公園 / アリ / タンザニア / 被・捕食関係 / 霊長類 / 採食 / 文化 / チンパンジー / 行動 / カリンズ森林 / タンザニア:ウガンダ / 被食・捕食関係
研究概要

霊長類の昆虫食行動には地域差があることが知られており、なかでもチンパンジーのアリ採食行動の地域差は、環境要因だけでは容易に説明ができない文化的行動として扱われている。だが、これまでのチンパンジーのアリ採食行動の研究は、道具を使用する場合しか着目されておらず、アリの生態的な調査はほとんどなされてこなかった。そこで本研究では、タンザニアのマハレ山塊国立公園生息する野生チンパンジーを対象に、道具を使用する・しないといった行動のバリエーションがどのようなアリの生態に対応して生じているものなのかを明らかにすることで、アリとチンパンジーの相互作用を多角的な視野から捉えることを目的とした。そこで、タンザニア・マハレ山塊国立公園にて、チンパンジーの採食行動の観察と平行してその地域に生息するアリの分布・営巣状態などの生態調査を行った。
食べられているアリの種類は樹の幹や枯れ枝に生息するアリで、幹に生息するアリの場合は道具を使用するが、枯れ枝に生息するアリの場合は道具を使用せずに採食していることがわかった。道具を使用する場合とそうでない場合では利用される樹種が異なっており、枯れ枝内のアリ採食は幹に生息するアリ採食とは異なる文脈で生じていることがわかった。また大木の幹は固定されているが、枯れ枝は折って持ち運びが可能であるにも関わらず、複数個体が集まっている状況で生じることが多く、ある個体が枯れ枝のアリを採食し始めると他個体も同調するような、協調的採食行動であった。枯れ枝内のアリの生態に応じた採食行動は、道具を伴う採食行動とは異なるアリの生態に対する認識を必要とし、それは複数個体で共有される性質をもっている可能性がある。道具を使用するアリ採食行動と枯れ枝内アリ採食行動はそれぞれアリの生態と関わって独立に形成された相互作用であり、チンパンジー同士の相互作用もそれに応じて異なる側面をもつと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] First observed case of wet hairuse to capture swarming termites by a chimpanzee of Mahale2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyono-Fuse Mieko
    • 雑誌名

      科研費報告書(基盤研究A) (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Chimpanzee deaths at Mahale caused by a flu-like disease2008

    • 著者名/発表者名
      Hanamura S, Kiyono M, Lukasi k-Braum M, Mlengeya T, Fujimoto M, Nakamura M, Nishida T
    • 雑誌名

      Primates 49

      ページ: 77-80

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral thermoregulation of wild Japanese macaques : comparisons between two subpopulations.2007

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Kiyono M, Hayaishi S
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mature leaf selection of Japanese macaques : effects of availability and chemical content.2007

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Kiyono M, Takafumi H, Tsujino R, Agetsuma N
    • 雑誌名

      Journal of Zoology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A new code of observation employed at Mahale : prevention against a flue-like disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Hanamura S, Kiyono M, et al.
    • 雑誌名

      Pan Africa News 13

      ページ: 13-16

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Not only annual food abundance but also fallback food quality determines the Japanese macaque density : evidence from seasonal variations in home range size.2006

    • 著者名/発表者名
      Hanya G, Kiyono M, et al.
    • 雑誌名

      Primates 47

      ページ: 275-278

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 野生チンパンジーの枯れ枝内のアリ食行動にみられる、他個体とアリとで成す"食事"2008

    • 著者名/発表者名
      清野 未恵子
    • 学会等名
      日本生態人類学会第13回大会
    • 発表場所
      富山市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マハレ山塊国立公園に生息するチンパンジーの"濡れ毛にシロアリ"行動2007

    • 著者名/発表者名
      清野 未恵子
    • 学会等名
      日本動物行動学会第26回大会
    • 発表場所
      京都市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マハレに生息する野生チンパンジーの新たな昆虫類採食行動2007

    • 著者名/発表者名
      清野 未恵子
    • 学会等名
      SAGA10
    • 発表場所
      上野市
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi