• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算論的アプローチによる乳幼児行動の総合的理解と住宅内事故解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05J02449
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関東京理科大学

研究代表者

北村 光司  東京理科大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード乳幼児事故予防 / リスクコミュニケーション / 認知構造モデリング / ベイジアンネットワーク / 事故サーベイランスシステム / 事故データ / デジタルヒューマン / 行動モデリング / 乳幼児事故防止 / シミュレーション / 確率モデル
研究概要

乳幼児の事故を予防するための1つの方法として、保護者の乳幼児事故に関する認知の教育支援がある。これはリスクコミュニケーションの観点から重要な課題である。しかし、従来の乳幼児事故に関する教育支援や情報提供の方法は、書籍やパンフレットによる注意喚起にとどまっており、効果的な方法ではなかった。それは、(1)事故に関する情報を提供するのみという情報の一方通行で終わってしまっており、その情報による効果の検証が行われていないためと、(2)事故に対する認識や考え方は人それぞれによって異なるにもかかわらず、すべての人に一様に同じ情報を発信していたためである。この問題点を解決するためには、情報を提供しながら、ユーザの認知構造の調査や情報の効果の検証を行い、それらの情報をもとに次に提供する情報を適宜選択するシステム、すなわち、フィードバック系をもった情報制御システムが必要となる。そこで、(1)サービスを提供しながらユーザの認知構造や情報の効果を検証するためのサービス統合型センシング機能と、(2)得られたユーザからの情報に基づいて個人適合する機能を特徴とする情報循環システムを提案した。(1)サービス統合型センシング機能に関しては、2005年より(株)ベネッセコーポレーションと共同でWeb上で事故シーンアニメーション動画を提供するサービスを行っており、そのサービス上で保護者が入力した子どもの年齢や発達段階や、動画を見た後に行うアンケートの回答をログデータとして収集し、分析した。(2)個入適合する機能に関しては、保護者が認知していない事故の動画を適切に選択するための手法として、乳幼児の事故に関連するパラメータ(事故の種類、子どもの発達段階、事故に関連したモノ、事故時の子どもの行動など)を特徴量で表現することによって、類似する特徴を持つ動画を選択する手法提案し、保護者20人を対象に検証実験を行い、ランダムに提供するよりも、効果的に認知を向上させることが可能であることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 安心・安全社会構築のための日常行動センシングとモデリングの基盤技術2007

    • 著者名/発表者名
      西田、本村、北村、山中、本村
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 Vol.25, No.5

      ページ: 40-48

    • NAID

      10019583634

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児事故予防のための情報循環システム〜事故シーン動画の提供サービスと事故の特徴量表現による最適動画選択手法〜2007

    • 著者名/発表者名
      北村、西田、本村、溝口
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 Vol.25, No.5

      ページ: 887-896

    • NAID

      10019859497

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Infant Behavior Simulator : Modeling Grasping Achievement Behavior Based on Developmental Behavior Model and Environmental Interest Induction Model2005

    • 著者名/発表者名
      Koji Kitamura
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics Vol.17 No.6

      ページ: 705-716

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Web Content Service for Childhood Injury Prevention and Safety Promotion2008

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      World Conference on Injury prevention and Safety Promotion
    • 発表場所
      MEXICO
    • 年月日
      2008-03-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの事故予防のための個人適合情報の生成手法2007

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの日常生活をとりまく認知科学と工学2007

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      日本認知科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの事故予防動画配信サービスにおける保護者の認知構造モデリング2007

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの事故に関する保護者の認知構造モデルに基づく事故予防コンテンツの生成2007

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-05-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Knowledge Acquisition and Circulation for Childhood Injury Prevention and Safety Promotion2007

    • 著者名/発表者名
      北村光司
    • 学会等名
      IEEE Symposium on Foundations of Computational Intelligence
    • 発表場所
      USA
    • 年月日
      2007-04-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi