• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学ベクトル法を用いたリン酸塩ガラスハイドロゲルの設計と電気化学デバイスヘの応用

研究課題

研究課題/領域番号 05J02523
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造・機能材料
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

赤松 貴文  名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリン酸塩ガラス / 固体電解質 / 電気化学デバイス / 水和反応 / プロトン伝導 / プロトン伝導体 / 化学ベクトル法
研究概要

メタリン酸塩ガラス粉末と水を混合して得られるハイドロゲルは、室温付近で高いプロトン伝導性を示す。また、適度な粘性を持ち、電極との高い接着性に期待できることから、電気二重層キャパシタ(EDLC)への応用について検討してきた。評価は、サイクリックボルタンメトリー、自己放電試験、交流インピーダンス測定等を行った。これまでに、33F/g(g:活性炭重量)の実用化レベルの静電容量を得ることに成功している。さらなる性能向上のため、EDLCを積層(2層)させた。積層セルにおいても、酸化還元反応がなく、キャパシタ的な充放電が行えていることを確認した。各セルに均等に電圧が印加されていることから、さらなる積層化も容易に行えると推測される。
単セルの高容量化、耐電圧向上のため、RuO_2を電極に用いて擬似容量キャパシタの評価も行った。RuO_2はTi基板上に生成させた。RuO_2電極にプロトンが吸着することで電気分解を抑制し、耐電圧が向上したと考えられた。これにより、0-1.4Vで充放電が行えることがわかった。
ハイドロゲルを用いて水素濃淡電池を作製し、水素ガスセンシングを行った。評価は主に、起電力を利用した電位検出式を採用した。水素ガス濃度が一定である基準極に対し、検知極の水素ガス濃度を上昇させていくと、起電力は大きくなっていった。ネルンストの式から、反応電子数が1.9であったことから、ハイドロゲルのプロトンの輸率は1であることが確認できた。この成果をまとめたものは、海外雑誌に採択された。
ハイドロゲルを用いた燃料電池は、電極構造の改善を中心に行い、最大160mW/cm^2の実用レベルの出力を得ることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of fast proton-conducting gels by hydration ofmetaphosphate glasses2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 貴文
    • 雑誌名

      Physics and Chemistry of Glasses 48

      ページ: 195-200

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen gas sensing properties of calcium metaphosphate glass-derived hydrogels2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 貴文
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 844-845

    • NAID

      10019745057

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proton conductivities of zinc phosphate glass-derived hydrogels controlled by water content2007

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society 154

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of fast proton-conducting phosphate glass-derived hydrogels and their electrochemical properties2007

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research 15-17

      ページ: 327-332

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リン酸塩ガラスから得られるプロトン伝導性ハイドロゲル2007

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション 20

      ページ: 41-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electric double-layer capacitor based on zinc metaphosphate glass-derived hydrogel2006

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation mechanism of zinc metaphosphate hydrogels by a chemicovectorial method and their proton conductivities2006

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文 他
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan 114

      ページ: 92-96

    • NAID

      110004093837

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An Electric Double-layer Capacitor Based on Zinc Metaphosphate Glass-derived Hydrogel2006

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文 他
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88(未定)(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of metaphosphate glass-derived hydrogels and their electrochemical properties as electric double-layer capacitors2005

    • 著者名/発表者名
      赤松貴文 他
    • 雑誌名

      Phosphorus Research Bulletin 19

      ページ: 112-117

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 化学ベクトル法を用いたプロトン伝導性リン酸塩ガラスハイドロゲルの作製2005

    • 著者名/発表者名
      春日敏宏 他
    • 雑誌名

      マテリアルインテグレーション 18

      ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] リン酸亜鉛ガラスハイドロゲルのプロトン伝導性の向上2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 貴文
    • 学会等名
      平成19年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Al_2O_3-MgO-P_2O_5系ガラスハイドロゲルの電気化学特性2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 貴文
    • 学会等名
      第20回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://nitzy.mse.nitech.ac.jp/~kasugalab/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi