• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機起源鉱物の生成原理及び反応原理の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05J07332
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関筑波大学

研究代表者

越後 拓也  筑波大学, 大学院・ 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード有機鉱物 / 多環芳香族炭化水素 / 結晶構造 / 分子構造 / 炭素同位体組成 / 熱水活動 / 鉱物学 / 地球化学 / 有機酸 / 多環方向族炭化水素 / 結合原子価 / 炭素同位体 / 有機地球化学
研究概要

生物圏起源の有機物が岩石圏に固定されるプロセスとメカニズムを明らかにすることを目的として、代表的有機鉱物である芳香族炭化水素鉱物の生成原理に焦点を絞って研究を行った。
炭化水素鉱物は、そのほとんどを多環芳香族炭化水素(PAH)を主成分とする鉱物が占める。その中でも今回はイドリアライト(米国カリフォルニア州産)の生成機構を考察するため、結晶構造解析と炭素同位体組成分析を行った。結晶構造解析の結果、イドリアライトはピセン分子(C_<24>H_<12>)がファンデルワールス力によって結合した有機分子結晶であることが判明した。ピセンは高い芳香族性をもつ有機分子であり、高い安定性をもつ。イドリアライト結晶がオパールや黒辰砂と共生して産出していることから、シリカ成分を含むような熱水活動によって生成されたことは明らかである。また、δ^<13>C=-24.429±0.090‰という値は海洋生物起源であることを示唆している。すなわち、海洋有機堆積物が熱水変質を受けてピセンとなったものが、その高い安定性のため、ほかの有機分子は分解・揮発し、最終的にカーパタイトとして結晶化したと結論づけた。
カリフォルニア州沿岸部にみられるような、堆積物中の有機物が熱水活動によって有機鉱物へと変化するような状況は、日本列島においても見出せる可能性は高い。この観点から、カーパタイトが多産する水銀鉱床区に類似した、北海道イトムカ鉱山の水銀鉱石を詳細に観察、分析した。その結果、石英脈の表面にフィルム上に析出した固体状有機物を発見することができた。有機物の正確な同定および生成機構については目下検討中である。イトムカ鉱山の水銀鉱物は自然水銀の割合が高いことが特徴であるが、有機物による還元作用が寄与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] "Crystal chemistry of XnS minerals formed as high-temperature volcanic sublimate: matraite identical with sphalerite"2008

    • 著者名/発表者名
      Eriko Nita, Mitsuyo Kimata, Mihiko Hoshino, Takaya Echigo, Satoshi Hamasaki, Norimasa Nishida, Masahiro Shimizu and Takeshi Akasaka
    • 雑誌名

      Journal of Minerralogical and Petrological Sciences (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Crystal-chemical and carbon-isotopic characteristics of karpatite (C24H12)from the Picashi Peak Area San Benito County, California: Evidebces for the hydrothermal formation"2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Echigo, Mitsuyoshi Kimata and Teruyuki Maruoka
    • 雑誌名

      American Mineralogist 92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The common role of water molecule and lone electron pair as bond-valence mediator in oxalate complexes : the crystal structures of Rb_2(C_2O_4)・H_2O and Tl_2(C_2O_4)2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Echigo, Mitsuyoshi Kimata
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Kristallographie 221

      ページ: 762-769

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 薩摩硫黄島硫黄岳に産する高温火山昇華物2006

    • 著者名/発表者名
      新田恵理子, 木股三善, 星野美保子, 越後拓也, 濱崎聡志, 篠原宏志, 西田憲正, 八田珠郎, 清水雅浩
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学 35

      ページ: 270-281

    • NAID

      10018296194

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystal structures of Rb_2(C_2O_4)・H_2O and Tl_2(C_2O_4):application of bond-valence2005

    • 著者名/発表者名
      Takuya Echigo, Mitsuyoshi Kimata, Atsushi Kyono
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica Section A : Foundations of Crystallography A1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi