• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリプトビオシス動物における極限環境耐性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J09037
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関北海道大学

研究代表者

堀川 大樹  北海道大学, 大学院地球研究科学科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード放射線耐性 / クリプトビオシス
研究概要

クマムシの一種、ツメボソヤマクマムシRamazzottius cf. varieornatusは、周囲の水がなくなると完全に脱水して半永久的な乾燥休眠状態、クリプトビオシスに陥る。クリプトビオシス状態にあるクマムシは、様々な種類の極限環境に対する耐性を持つことが知られている。本研究では、活動状態およびクリプトビオシス(乾燥休眠状態)に陥ったR. cf. varieornatusに対してさまざまな線量のHeイオンビームを照射し、生存判定を行い耐性能力を検証するとともに、照射後の繁殖能力の有無を検証した。結果、両状態の個体ともに、線量依存的に生存率および、生存可能日数が減少する傾向が見られた。クリプトビオシス状態の個体においては、1000Gyに暴露された後であっても、産卵し、その卵はふ化することが確認された。一方で、活動状態個体では、1000Gy以上の照射により、完全に不妊化することが分かった。今後は、照射個体の損傷を、DNAレベルで検出するため、コメットアッセイを用いた評価が必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Radiation tolerance in the tardigrade Milnesium tardigradum2006

    • 著者名/発表者名
      Daiki D.Horikawa
    • 雑誌名

      International Journal of Radiation Biology (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] クマムシの極限環境耐性2006

    • 著者名/発表者名
      堀川大樹
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] クリプトビオシス状態時のクマムシにおける放射線耐性機の解明2005

    • 著者名/発表者名
      堀川大樹, 片桐千仭, 桑原幹典
    • 雑誌名

      JAERI-Conf 2005-011

      ページ: 189-194

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi