• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全の病態における小胞体ストレス誘導性心筋細胞アポトーシスの重要性

研究課題

研究課題/領域番号 05J09743
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

塚本 蔵  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード小胞体ストレス / CHOP / 心不全 / ユビキチン・プロテアソーム系 / 心筋細胞アポトーシス
研究概要

我々はマウスの大動脈縮窄術による圧負荷心不全モデルにて、小胞体特異的アポトーシスシグナルであるCHOPの発現の増加を報告している。そこで、心不全の病態進展におけるCHOPの役割についてCHOPノックアウトマウス(CHOP-/-)を用いて検討した。マウスに圧負荷を加えたところ、小胞体ストレスセンサーであるPERK、ATF6、およびIRE1の3つ全てが活性化したが、興味深いことに圧負荷後4週の心不全期において、小胞体ストレス誘導性アポトーシスシグナルであるJNK、caspase12、CHOPのうちCHOPのみが活性化していた。更に、CHOP-/-マウスはshamと比し、圧負荷後4週での心筋細胞アポトーシスの減少と心機能の改善を認めたことから、心不全の病態進展にCHOPを介する心筋細胞アポトーシスが重要な役割を果たしていると考えられた。現在、他の心不全モデル(心筋梗塞後リモデリング)においてもCHOPの役割を検討中である。尚、ヒト不全心においても小胞体ストレスが誘導され、CHOPの発現量と心不全の重症度との間に正の相関関係があることを確認している。一方、小胞体ストレスに対する適応現象として、ユビキチン・プロテアソーム系(U/P系)細胞内蛋白質分解機構が活性化する。そこで心不全進展におけるU/P系の役割を検討したところ、圧負荷による心機能低下が出現する以前より、左心室プロテアソーム活性低下、心筋細胞内へのユビキチン化蛋白質蓄積が認められ、その後、経時的に増悪し、心筋細胞アポトーシスの誘導と心機能低下が認められた。更に、ヒト不全心においても心筋細胞内にユビキチン化蛋白質の蓄積が認められた。以上より、圧負荷後の左心室プロテアソーム活性低下に伴う小胞体ストレスの増強や変性蛋白質の蓄積を介し、心筋細胞機能障害およびアポトーシスを誘導する可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The antagonism of aldosterone receptor prevents the development of hypertensive heart failure induced by chronic inhibition of nitric oxide synthesis in rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsukamoto
    • 雑誌名

      Cardiovascular Drugs and Therapy 20・2

      ページ: 93-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glycosaminoglycan modification of neuropilin-1 modulates VEGFR2 signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Shintani
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 25・13

      ページ: 3045-3055

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor blocker prevents atrial structural remodeling in rats with hypertension induced by chronic nitric oxide inhibition.2006

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Okazaki
    • 雑誌名

      Hypertension Research 29・4

      ページ: 277-284

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Blockade of angiotensin II receptors reduces the expression of receptors for advanced glycation end products in human endothelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Masashi Fujita
    • 雑誌名

      Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology 26・10

      ページ: 138-142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-term stimulation of adenosine <A2b> receptors begun after myocardial infarction prevents cardiac remodeling in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Masakatsu Wakeno
    • 雑誌名

      Circulation 114・18

      ページ: 1923-1932

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Depression of proteasome activities during the progression of cardiac dysfunction in pressure-overloaded heart of mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Tsukamoto
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 320・4

      ページ: 1125-1133

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi