• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治時代を中心とした、書籍の製産・流通・享受に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J10060
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

磯部 敦  国文学研究資料館, 複合領域研究系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード書籍文化史 / 近代出版史 / 読書会 / 弘前郷土史 / 京都郷土史 / 日清戦争 / 子ども / メディア / 山梨県郷土史 / 石川県郷土史 / 新潟県郷土史 / 新聞史 / 読者論 / 銅版草双紙 / 京都出版史 / 近代印刷史 / 明治期新聞史 / 吉本次郎兵衛 / 近代仏教史
研究概要

1.前掲「研究発表」(1):自他楽会とは、明治20年代、弘前の和徳小学校の教員たちを中心に結成された読書グループである。書籍の購入や貸し付けを記録した内部史料は、現在、弘前市立弘前図書館に収蔵されている。基幹研究「十九世紀の出版と流通」研究班が同史料の調査・翻刻をおこない、その成果をここに公表。磯部は、明治29年『記録簿』『会計簿』『書籍貸付簿』の翻刻を担当した。
2.前掲「研究発表」(2):文栄堂とは、昭和19年まで活動が確認できる、京都の仏書屋である。その文栄堂の営業文書13点が京都大学附属図書館に収蔵されている。今回は、そのなかの『新本売買明細帳』甲乙を採り上げ、同文書の分析をとおして書籍の品揃え・仕入れ・卸し・小売りの実態を報告。(a)真宗関係の書籍、なかでも安定した需要が見込める『和讃』や『勤行集』などの実用書を積極的に取り扱っていること、(b)つきあいの浅い新興書肆との取り引きは、買い取りではなく「預かり売り」というかたちでおこなわれていたこと、(c)浄土真宗系の仏書屋ではあるが、教義テキストを取り扱うばあいは、真言宗など他宗寺院も取り引きしていたことなどを明らかにした。
3.前掲「研究発表」(3):これまでの日清戦争研究において、一枚刷りや紙製玩具のような消耗品が採り上げられるごとはまずなかったといってよいし、街角や絵双紙屋前のざわめきに耳を傾けることもまた、なかったといってよい。本稿は、日清戦争期において、子どもたちがどのような情報環境にあったのかを検証したものである。同時代を生きた人びとの日記や随筆をもとに、子どもの目線からみた学校や絵双紙屋、街の様子など日常の生活空間を再構築し、子どもたちにとっての日清戦争はお気楽な祭りでしかなかったことを裏付けた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 自他楽会資料(1)2008

    • 著者名/発表者名
      基幹研究「十九世紀の出版と流通」研究班
    • 雑誌名

      調査研究報告 28号

      ページ: 51-289

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文栄堂の出版環境2008

    • 著者名/発表者名
      磯部 敦
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要 文学研究篇 34号

      ページ: 177-200

    • NAID

      120005721988

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日清戦争をめぐる子どもの情報環境2008

    • 著者名/発表者名
      磯部 敦
    • 雑誌名

      明星大学研究紀要 日本文化学部・言語文化学科 16号

      ページ: 79-88

    • NAID

      110006966623

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 越後川口真島家所蔵和古書略目録2007

    • 著者名/発表者名
      磯部敦(共編)
    • 雑誌名

      書籍文化史 8号

      ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治期甲州新聞解話会2007

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容 2号

      ページ: 97-106

    • NAID

      120001088063

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『開化新聞』『石川新聞』の出版史的考察 -明治初期地方紙出版の一モデル-2006

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容 1号

      ページ: 143-171

    • NAID

      120006932845

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 銅版草双紙小考2006

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      江戸文学 35号

      ページ: 150-152

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『開化新聞』『石川新聞』の足跡-明治初期石川県新聞事情研究のための基礎的考察-2006

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      中央大学国文 49号

      ページ: 64-74

    • NAID

      40007348974

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 説教学全書の製作費用-明治二〇年代後半、京都の本屋<文栄堂>の史料から-2005

    • 著者名/発表者名
      磯部敦
    • 雑誌名

      日本出版史料 10号

      ページ: 67-86

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi