• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立ち現れる巨大娯楽空間-19世紀英国における「文化」の制度化と公共性

研究課題

研究課題/領域番号 05J10919
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

伊東 剛史  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイギリス史 / 西洋史 / 公共性 / 自然科学 / 動物園 / 帝国 / 文化史 / 社会史 / 科学 / 娯楽 / 19世紀ロンドン / 文化の大衆化 / レジャーの商業化
研究概要

文化の制度化を論じるにあたり重要な課題は、多種多様な人々が文化的な体験や科学知識をいかに解釈し、それが彼らの社会生活のなかでどんな意味を持ったのかを理解することである。具体的に、今年度は、人工的に構築された動物園の「自然」が、どのように文化的な資源として整備され、利用されたのかを分析し、その成果を積極的に国内外で発表してきた。まず、動物の収集活動がイギリス帝国のネットワークに依存していたことを明らかにする一方、動物園を帝国的な制度として一面的に分析する研究を批判した。近年、帝国史研究に関連して、動物園は植民地を「他者」として差異化したり、植民地支配を正当化したりする帝国的制度であると論じる研究がある。しかし、申請者は、見物客の日記などの一次史料を体系的に分析し、このような解釈は還元論的であり、動物園のもつ多面性を捉えることはできないと主張した。
さらに帝国のイデオロギーよりも、自然神学的な世界観の方が影響力を持っていたことを明らかにした。「自然」の状態に置かれた動物を観察することで、それぞれの種固有の特徴が理解され、創造主に対する畏敬の念とともに、理性の力が高まると考えられたのである。こうした教育理念は、動物学者、教育家、教師らが作成した教科書や参考書によって具体化し、広められた。しかし、当時の子供の日記や手紙からは、彼らが与えられた知識を自由に活用しながら、子供独自の様々な楽しみを生み出し、自然を理解していたことがわかった。これは、動物園の教育理念が失敗に終わったということではなく、むしろ、動物園が文化的制度として整備され、様々な目的のために利用されるようになったことを示している。また、動物園を介して科学知識が日常生活に組み込まれていく過程には、科学者だけでなく、様々な人々の主体的な関わりがあったことも明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 2000 その他

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 19世紀ロンドン動物園における科学と娯楽の関係 文化の大衆化とレジャーの商業化に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      伊東剛史
    • 雑誌名

      社会経済史学 76官号

      ページ: 46-71

    • NAID

      110007326339

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Between Ideals, Realities, and Popular Perceptions : An Analysis of the Multifaceted Nature of London Zoo, 1828-18482005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito
    • 雑誌名

      Society and Animals : Journal of Human-Animal Studies 14.2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Problems of the "Zoological Empire" : Migration and Identity of the Mid-Nineteenth Century British Bird Collectors2000

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito
    • 雑誌名

      D. Bates and K. Kondo (eds), Migration and Identity in British History : Proceedings of 5^th Anglo-Japanese Conference of Historians

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Zoo, 'Urban Regeneration, and Popular Sensibilities about Animal Life in Nineteenth-Century London

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ito
    • 雑誌名

      Proceedings of 8^th International Conference for Urban History, Stockholm, 2006 (CD-ROM)(近刊予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (月例会発表要旨)帝国と科学-19世紀インドにおけるヒマラヤ産野鳥の収集プロジェクト

    • 著者名/発表者名
      伊東剛史
    • 雑誌名

      生物学史研究 78(近刊予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi