• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規有機分子触媒の開発と環境調和型不斉炭素-炭素結合反応への展開

研究課題

研究課題/領域番号 05J11372
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 合成化学
研究機関東京大学

研究代表者

五月女 宜裕  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード有機分子触媒 / 不斉合成 / ニトロアルドール反応 / 多点認識触媒 / グアニジン / チオウレア
研究概要

申請者は、キラルスペーサーを介した水素結合の協調効果を基軸とする新たなタイプの有機触媒の創製研究に取り組み、温和な条件下これを用いる原子効率型炭素-炭素結合反応を実践することで、その触媒設計理論の一般性を示した。
第一に、含窒素型キラルビルディングブロックを効率的に供給するために、ニトロ基とカルボニル基認識部位を有するグアニジン/チオウレア触媒を創製し、アルデヒドとニトロメタンを基質とするエナンチオ選択的ヘンリー反応を開発した。各種スペクトル解析と触媒構造活性相関研究により、本触媒の触媒活性にはグアニジン官能基とチオウレア官能基の両方が必須であることを明らかにし、アルデヒドの置換基がニトロ基に対しアンチの配座となる反応遷移状態も提案した。次いで、更に高度官能基化されたキラルビルディングブロックの供給法を確立するために、提唱した遷移状態を反応のデザインにフィードバックすることで、基質適用範囲の拡張を行った。その結果、キラルアルデヒドを求電子剤として用いるジアステレオ選択的ヘンリー反応及び、プロキラルなニトロアルカンを求核剤として用いるエナンチオ-ジアステレオ選択的ヘンリー反応を開発することができた。これらは有機触媒を用いる初めての不斉ヘンリー反応の開発例である。
更に開発したエナンチオ-ジアステレオ選択的ヘンリー反応を鍵反応とし、type-2サイトカイン選択的産生抑制剤(4S,5R)-サイトキサゾンの効率的な合成法を確立し、開発した反応の有用性を示すこともできた。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Diastereoselective Henry Reaction Catalyzed by Guanidine-Thiourea Bifunctional Organocatalyst2006

    • 著者名/発表者名
      Sohtome, Y., Takemura, N., Iguchi, T., Hashimoto, Y, Nagasawa, K.
    • 雑誌名

      Synlett ・1

      ページ: 144-146

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Guanidine-Thiourea Bifunctional Organocatalyst for the Asymmetric Henry (Nitroaldol) Reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Sohtome, Y., Hashimoto, Y., Nagasawa, K
    • 雑誌名

      Adv.Synth.Catal. 347・11-13

      ページ: 1643-1648

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi