• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トゲウオ亜目魚類の繁殖行動における多様性進化の分子生物学

研究課題

研究課題/領域番号 05J11450
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 進化生物学
研究機関東京大学

研究代表者

三木 玲香 (川原 玲香)  東京大学, 海洋研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトゲウオ / スピギン / 遺伝子ファミリー / 糊状物質 / 系統解析 / データベース / 営巣行動 / イトヨ / 営巣 / 粘液状物質スピジン / 分子進化 / 分子系統 / ミトコンドリアゲノム
研究概要

イトヨは古くから行動学実験のモデル生物として注目され、現在でも進化学、遺伝学などの分野で膨大な研究がなされている。このイトヨを含むトゲウオ亜目魚類全体に着目すると、様々な繁殖様式がみられる。なかでも、営巣する種では繁殖期のオスの腎臓からスピギンと名づけられた糊状物質の分泌が確認されており、この物質は巣の形状、材料によって性質が異なる。本研究ではトゲウオ亜目を対象として、営巣という行動形質に直接関わるこの糊状物質を分子生物学的な手法を用いて比較し、得られた知見を過去の行動学を中心とした先行研究とあわせて考察することで、保育行動の進化を究明することを目的とした。
本研究において、イトヨにおけるこの糊状物質をコードする遺伝子スピギンが多くのコピーを含むことを明らかにし、ゲノムデータベースから他の魚類において1つずつホモログ配列を同定した。さらに多くのゲノムデータを検索し、シンテニーの情報から、この遺伝子が哺乳類においては粘液状物質の主成分であるムチン遺伝子ファミリーの一つ、Muc19のオーソログであることを明らかにし、スピギン遺伝子の起源と進化過程を解明した。分子進化学的解析を行い、遺伝子がアミノ酸置換を伴う正の自然選択を受けていることも明らかにした。
並行して、トゲウオ類にくわえて多くのスズキ類のミトコンドリアゲノム全塩基配列データを用い、これまで大量の分子データの解析に用いられてきたベイズ法に加え、近年開発された新たなモデルに基づく最尤法による解析を行った。その結果トゲウオ類の系統関係についてこれまで提唱されてきた系統分類関係とは異なる新たな知見を得た。
本研究においては、営巣を行うイトヨ・トミヨが用いる糊状物質をコードする遺伝子の系統特異的な重複やその適応的進化を明らかにし、営巣行動の進化と遺伝子の系統特異的重複との関連を示唆する結果が得られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Multiple occurrences of spiggin genes in sticklebacks2006

    • 著者名/発表者名
      Kawahara, Ryouka
    • 雑誌名

      GENE (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi