• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属ポルフィリン環状ホストを用いた高次フラーレンの分子認識と構造変換

研究課題

研究課題/領域番号 05J11908
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物質化学
研究機関東京大学

研究代表者

庄子 良晃  東京大学, 大学院・工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードキラルフラーレン / 高次フラーレン / 金属ポルフィリン / キラルポルフィリン / 不斉認識 / ホスト-ゲスト / ポルフィリン / フラーレン / 包接型複合体 / N置換ポルフィリン / キラリティセンシング / キラルシフト試薬 / 光学分割
研究概要

フラーレン類にはC60よりもサイズの大きな、高次フラーレンが存在する。さらにその中にはC76、C78やC84などの不斉な炭素骨格を有するものが存在し、光学材料や医薬品としての応用の面で注目されている。キラルな高次フラーレンは官能基や特定の不斉中心を持たない、分子不斉を有する炭素クラスターである。これらの構造的特徴は、キラルな高次フラーレンが、他の分子と相互作用するための足場に極めて乏しい分子であることを意味する。そのため、それらのキラリティを認識することは本質的に困難である。そこで、不斉な湾曲を有するポルフィリン部位を導入した新規キラルホストを設計、合成し、C76との複合化を試みた。実際に、ホストのエナンチオマーとラセミ体のC76からなる複合体の水素核核磁気共鳴(1HNMR:1H Nuclear Magnetic Resonance)スペクトルを測定した所、20℃においてホストに由来する1H NMRシグナルにジアステレオマー複合体に由来する分裂が観測され、さらにジアステレオ複合体の積分比から、このキラルホストがC76に対してKlarge/Ksmall=1.2程度のエナンチオ選択性を有していることを明らかにした。さらにホストの光学異性体を用いて、実際にラセミ体のC76からエナンチオ選択的抽出を行えることも確認した。このホストは、キラルフラーレンを不斉認識可能な、初めてのホスト分子である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chirality Sensing of Fullerenes Using Cyclic Hosts Having a Chiral N-Substituted Porphyrin.A Remote Substituent Effect.2008

    • 著者名/発表者名
      庄子 良晃、田代 健太郎、相田 卓三
    • 雑誌名

      Chirality 20

      ページ: 420-424

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensing of Chiral Fullerenes by a Cyclic Host with an Asymmetrically Distorted π-Electronic Component2006

    • 著者名/発表者名
      庄子良晃
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128

      ページ: 10690-10691

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] N置換ポルフィリン-フロリン間の意外な異性化挙動とキラルフラーレンの不斉認識への応用2008

    • 著者名/発表者名
      庄子 良晃、田代 健太郎、相田 卓三
    • 学会等名
      日本化学会第88回春期年会
    • 発表場所
      立教大学(東京、池袋)
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi