• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構成的アプローチによる神経回路の可変性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05J12082
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 郁郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード神経回路 / 多電極アレイ / 海馬 / 1細胞 / パターニング / 長期活動 / 自発活動 / アガロースゲル / 構成的アプローチ / 微小多電極チップ / 100KHz sampmpling / GAD-67 / Aβ1-42 / ネットワークパターン / 方向性制御 / サンプリングレート100KHz / 履歴応答 / アガロースゲル加工技術
研究概要

神経回路システムの動作原理の理解を目指して、1神経細胞単位で任意の回路パターンを作り、その活動を評価する構成的アプローチによる研究を行ってきた、今年度は昨年度までに開発した技術に改良を加え以下のことを行った。
(1)<光学計測可能な多電極アレイ基板の開発>
既存の電極では、電極上の細胞が可視化できないという問題があったため、白金黒付を薄くして光学計測可能な電極基板を作製した。電極インピーダンスは、従来電極より20倍高かったが、細胞と電極のコンタクトを増すことでS/N比が高い活動記録ができることがわかった.
(2)<1神経細胞の発火特性の検出>
上記電極を使って、電極上に1細胞単独で培養し、長期自発活動計測を行った。活動が記録されたサンプルの多くは、培養2週間前後から自発活動が観察され、培養1カ月以上の問、長期計測することができた。記録された1神経細胞が示す発火パターンの性質は、計測期間中保たれていたことから、1神経細胞は固有の自発発火パターンを持っていることがわかった。
(3)<2神経細胞系からの発火特性の検出>
電極上に2神経細胞系を構築し、活動特性を調べた。Burstする神経細胞とsingleスパイクで高頻度発火する細胞(GABA neuron)の共培養した系で計測した結果、burst神経細胞の発火によってGABA neuronが誘発応答を受ける様子が観察され、誘発を受けることによって、自発活動リズムが乱され、時間と共に元のリズムに戻って行く現象等(細胞間相互作用)が観察された。
これらの結果により、1細胞単位で構成的に回路を構築することによって、細胞数や発火パターンの組み合わせに依存した神経回路システムの挙動を評価してゆくことが可能となった。この系を使って、高頻度刺激を与えたLTP実験や、医療への応用としてアミロイドβ投与による実験を行い、現在解析中である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] On-chip multi channel action potential recording system for electrical measurement of single neuritis of neuronal network2007

    • 著者名/発表者名
      I.Suzuki, A.Hattori and K.Yasuda
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 46,42

      ページ: 1028-1031

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constructive formation and connection of lined-up micropatterned neural networks by stepwise photothermal etching during cultivation2007

    • 著者名/発表者名
      I.Suzuki and K.Yasuda
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 46,9B

      ページ: 6398-6403

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カオトロピックエッチング法による細胞培養用マイクロウェルの作成2007

    • 著者名/発表者名
      玉井 暢洋, 森口 裕之, 高山 祐三, 神暇保 泰彦, 鈴木 郁郎, 安田 賢二
    • 雑誌名

      電学論C 127.10

      ページ: 1568-1574

    • NAID

      10019958299

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of tetanus-induced effects in linearly lined-up micropatterned neuronal networks : Application of a multi-electrode array chip combined with agarose microstructures.2007

    • 著者名/発表者名
      I.Suzuki, K.Yasuda.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication 356

      ページ: 470-475

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Stepwise pattern modification of neuronal network in photo-thermally-etched agarose architecture on multi-electrode array chip for individual-cell-based electrophysiological measurement.2005

    • 著者名/発表者名
      Ikurou Suzuki, Yoshihiro Sugio, Yasuhiko Jimbo, Kenji Yasuda
    • 雑誌名

      Lab on a Chip 5(3)

      ページ: 241-247

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Constructive formation and connection of lined-up micropatterned neural networks by stepwise photothermal etching during cultivation

    • 著者名/発表者名
      I.Suzuki, K.Yasuda.
    • 雑誌名

      Journal of Japan applied physics (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Development of constructive cultivation method for single-cell-based neuronal network formation and its multi-site long-term recording2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 郁郎
    • 学会等名
      第6回 IBB BioFuture 会議
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-01-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] アガロースマイクロ構造内に培養した1神経細胞の自発活動計測2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 郁郎、安田 賢二
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「細胞から再構築した神経ネットワーク」2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 郁郎、安田 賢二
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞応答計測装置及び方法2007

    • 発明者名
      安田 賢二、鈴木 郁墨、金子 智行、寺薗 英之、服部 明弘、福島 守
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2007-111322
    • 出願年月日
      2007-04-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 神経細胞とグリア細胞の細胞識別法2007

    • 発明者名
      鈴木 郁郎、寺薗 英之、安田 賢二、福島 守
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      2007-125474
    • 出願年月日
      2007-05-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi