• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺からみた中国の変動過程に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東京大学

研究代表者

末成 道男  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20054570)

研究分担者 荘 景輝  厦門大学, 歴史学系, 助教授
NGO Duc Thin  ベトナム社会科学院, 民俗研究所, 所長
李 鎮栄  名桜大学, 教養学部, 専任講師 (30269170)
横山 廣子 (横山 広子)  国立民族学博物館, 助教授 (30143324)
伊藤 亜人  東京大学, 教養学部, 教授 (50012464)
馬 建釧  広東省, 民族研究所, 所長
瀬川 昌久  東北大学, 教養部, 教授 (00187832)
川崎 有三  帝京大学, 国際学部, 助教授 (20161309)
しょう 炳釧  厦門大学, 人類学系, 教授
清水 純  日本大学経済学部, 教授 (30192610)
三尾 裕子  東京外大学, AA研, 助教授 (20195192)
田村 克己  国立民族学博物館, 教授 (40094156)
王 松興 (王 しょう興)  千葉大学, 文学部, 教授 (50241930)
MA Jiang-zhao  Institute of Ethnology, Government of Guang-dong Province
JIAN Bin-zhao  Faculty of Anthropology, Amoi University
WANG Sung-hsing  Faculty of Literature, Chiba University
LEE Jing-yong  Department of Liberal Arts, Meiji University
ZHUANG Jing-hui  Department of History, Amoi University
THINH Ngo Duc  Institute of Folklore, National Center for Social Sciences and Humanities of Vie
馬 建しょう  広東省, 民族研究所, 所長
NGO Duc Thi  ベトナム社会科学院, 民俗研究所, 所長
馬建 しょう  広東省民族研究所, 所長
蒋 炳しょう  厦門大学, 歴史糸, 教授
劉 燿ぜん  広東省立民族研究所, 教授
蒋炳 せん  厦門大学, 人類学研究所, 教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
22,100千円 (直接経費: 22,100千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
1994年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード人類学 / 周辺 / 正統性 / 変動過程 / 漢化 / エスニック・アイデンティティ / ネットワーク / 中国 / エスニック・アィデンティティ / 変動 / エスニシティ / 民族 / 国家 / 周辺性 / 儒教
研究概要

本研究の目的は、中国の変動過程を、その周辺地域の人類学的実地調査を通して解明することにある。
中国文明は、有史以来周辺から諸要素を取り込み、統合し、正統的様式を作り上げ、それを標準として、圏内に広めてゆくという求心的メカニズムを有していた。こうした伝統は、多くの変革にもかかわらず、中国を一体として捉える求心性として民衆の意識にも根強く存続しているように見える。このような中国の一体性やそれを支える正統性が、開放政策以来、経済を中心に起こった急激な変動につれ、いかに変容しているのだろうか。これを、高度成長を境にして同様大きな変動を経験している中国周辺諸社会の変容と比較することにより、東アジア諸社会の様々なレベルでの共通性と異質性を明らかにしたい。
このような目的のもとに、4グループに分かれて調査を行い次ぎのような成果を得た。1)伊藤は、韓国において疎外されてきた地方における伝統が、民俗の再評価と共に国民文化の中心的価値を獲得する可能性を秘めているということを指摘した。2)清水と三尾は、福建省の漁村と農村の民間信仰の再生を中心に、台湾やその他の海外華僑の影響を考慮しながら分析した。二人とも、台湾で本格的なフィールドワークを行った経験を生かし、台湾漢族の祖先の原郷における習俗のあり方および社会主義革命による変容を対比させるという手法を通して、例えば、廟再興をめぐる両岸のシンボリックな意味の差異について、興味深い成果を得ることが出来た。3)横山と瀬川は、それぞれ、雲南省と海南島で、少数民族が漢族に対してある距離を保ちながら、自己のアイデンティティを認識し、かつ、漢族文化を受容していること、また「漢化」が一方的、不可逆的なものではなく、少数民族の方で戦略的に選択しながら行われる過程であることを示唆している。これは、他地域例えば、台湾の少数民族についても直接検証しうる仮説である。4)末成、王、田村、李は、未だ人類学的調査が殆どなされていないベトナムにおいて、現地調査を行った。末成は総合的なモノグラフの資料をハノイ近郊村において収集し、王はサイゴンのショロンで華人系ネットワークが次第に北京語を共通語として、統合されようとしている現象に注目した。川崎は、負の歴史を負った日本人の立場から東南アジアの中国人社会についてまとめた。ビルマ、ラオスなど東南アジアの調査を重ねてきた田村は、ベトナムの民間信仰の再生現象に、仏教が中心的価値をもつ上座仏教系東南アジア諸社会とは対照的に、受容が序列化されず未整理のまま累積化されるという点に着目している。李は、進出企業に働いている。在越韓国人の多くが、本国では考えられないような「韓国的」価値を強調し、優越感をもった行動をしているのに驚きをもって観察している。この結果は、中国内の朝鮮族のエスニシティのあり方と対比させることにより、一層意味を持ってくるであろう。
こうした調査成果をふまえて、最終年度に、現地研究分担者を招き、研究成果発表会を開いた。現地研究分担者は、従来から優れた業績を積み重ねてきた研究者であり、日本人側の視点とは、異なる角度からの考察は、討論に深みを与えた。この討論の成果は、間もなく風響社より刊行される予定である。
以上の調査および討論から、明らかにされた主要な点は、次ぎの通りである。
1.現在の急激な政治、経済的変動の中で、中央周辺という枠組みが部分的に解体し、周辺の中心化という逆のモメントも生じつつあること。
2.エスニックアイデンティティも、古典的な伝統を核にした民族的まとまりという図式を超えて、個々の民族、さらには、その中の個々人が、選択的に対応する過程の所産ではないかということ。
3.現在のような変動過程にある中国本土および周辺地域の社会を考察する場合に、固定的な集団や制度を中心にした見方よりも、関係性、例えば、ネットワークのひろがりとその質の追究が重要であること。
4.観察者の文化により、同じ文化を対象にしても、見えるものが異なるということ。これは、ベトナムにおいて、顕著であり、周辺から様々な文化体験をもつ研究者の共同研究が重要であること。
5.中国のような急激な変化と広がりをもつ地域の現在的課題の研究に、人類学的手法が効果的に対処しうること。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (74件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (74件)

  • [文献書誌] SUENARI,Michio: "Su phuc hung cua tin nguong dan gian VietNam" Van Hoa Dan Gian (Institute of Folklore,Hanoi). 3 (55). 82-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI,Michio: "Vietnam as a Polyhedral Mirror for Anthropologists and Historians." Asia in the 21st Century.38-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末成道男: "ベトナムの家譜" 東洋文化研究所紀要. 127. 1-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI,Michio: "Sinicization and Descent Systems. Austronesian Studies relating to Taiwan" Proceeding (Academia Sinica). 3. 141-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO,Abito: "Community Development and Cultural Traditions in Korea" Proceedings of East Asian Conference 1994 OECD.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOYAMA,Hiroko: "Uxrilocal Marriage among the Bai of the Dali Basin,Yunnan." (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society.Univ.of Kent. 182-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山 廣子: "中国における国家と出産" 『社会規模』中内敏夫・長島信弘ほか、藤原書店. 357-399 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 克己: "ビルマの建国神話について" 国立民族学博物館研究報告. 20-4. 607-645 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Jun: "Worshipping Plural Ethnic Ancestors." (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society. U.of Kent. 225-247 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 純: "クヴァラン族の儀礼" 『アジア読本 台湾』植野弘子・笠原政治編、弘文堂. 245-252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEGAWA,Masahisa: "The Ethnic Identity of the She ad the Cultural Influnce of the Hakka." (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society. Univ.of Kent. 191-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIO,Yuko: "Deified Ghosts." (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society. Univ.of Kent. 136-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾 裕子: "台湾の女神の女性性-観音菩薩・媽祖・註生娘娘" アジア・アフリカ言語文化研究. 48・49. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘 景輝: "陳〓丁氏回族婚姻状態的歴史考察" 『台湾興福建社会文化研究論文集』(二)中央研究院民族学研究所. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末成 道男(編著): "東洋文化(特集:東アジアにおける人類学と歴史研究)76号" 東洋文化研究所, 226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI,Michio (eds.et al): "Perspectives on Chinese Society : Anthropological Views from Japan." Univ.of Kent, 373 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末成 道男(編著): "中国文化人類学文献解題" 東京大学出版会, 312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 克己(根本敬と共編著): "ビルマ" 河出書房新社, 310 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎有三: "東南アジアの中国人社会" 山川出版, 82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 昌久: "族譜-華南漢族の家族・風水・移住" 風響社, 274 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ngo Duc Thinh (ed.): "Luat Tuc Ede." Nha xuat ban Chinh tri quoc gia,Hanoi., 394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ngo Duc Thinh (ed.): "Dao Mau o Vietnam." Nha Xuat ban Van hoa Dan toc.Hanoi., (1)334 (2)294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬 建釧 共編: "中南地区回族史" 新彊人民出版社, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio: "Anthropology and Historical Studies. (in English)" Oriental Culture (Anthropology and Historical Studies in East Asia). 76. 1-36 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio: "Su phuc hung cua tin nguong dan gian Vie Nam, (in Vietnamese)" Van Hoa Dan Gian 3 (55) : 82-85.Institute of Folklore, Hanoi". 3 (55). 82-85 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio: ""Vietnam as a Polyhedral Mirror for Anthropologists and Historians. (in English)" Asia in the Twenty-First Century.38-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio: "Sinicization and Descent Systems. Austronesian Studies relating to Taiwan. (in English)" Proceedings. Academia Sinica.3. 141-159 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio: "Genealogy in Vietnam. (in Japanese)" The Memoirs of the Institute of Oriental Culture.127. 1-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO Abito: "Community Development and Cultural Traditions in Korea. (in English)" Proceedings of East Asian Conference 1994 OECD.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOYMA Hiroko: "Uxrilocal Marriage among the Bai of the Dali Basin, Yunnan. (in English)" (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society.182-190 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA Katsumi: "Essay on the Founding Myth of the Traditional Kingdom of Burma. (in Japanese)" Bulletin of the National Museum of Ethnology.20-4. 607-645 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Jun: ""Worshipping Plural Ethnic Ancestors.(in English)" (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society.225-247 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEGAWA Masahisa: "The Ethnic Identity of the She ad the Cultural Influnce of the Hakka.(in English)" (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society.191-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIO Yuko: ""Deified Ghosts. (in English)" (eds.M.Suenari et al) Perspectives on Chinese Society.136-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIO Yuko: "Female Gender of Goddess in Taiwanese Religion (In Japanese)" Journal of Asian and African Studies.48・49. 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio (ed.): Institute of Oriental Culture, University of Tokyo.Oriental Culture (Anthropology and Historical Studies in East Asia) (in Japanese), 1-226 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio (ed.): (The Institute of Oriental Culture). Anthropological Research on Vietnamese Society (in Japanese), 1-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio (ed.): University of Tokyo Press. An Annotated Bibliography of Anthropological Studies of China. (In Japanese), 1-312 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI Michio (eds.et al): Univ.of Kent. Perspectives on Chinese Society : Anthropological Views from Japan. (in English), 1-373 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA Katsumi (coed.with NEMOTO Takashi): Kawade shobo shinsha.Burma. (in Japanese), 1-310 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWASAKI Yuzo: Yamakawa shuppan.Chinese Society in Southeast Asia. (in Japanese), 1-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEGAWA Masahisa: Fukyo sha. Genealogy. (in English), 191-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ngo Duc THINH: Nha xuat ban Chinh tri quoc gia. Luat Tuc Ede. (in Vietnamese), 1-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ngo Duc THINH: Nha Xuat ban Van hoa Dan toc. Vol.1, Vol.2. Dao Mau o Vienam. (in Vietnamese), 1-334,1-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUENARI,Michio: "Suphuc hung cua tin nguong dan gian Viet 1Vam." Van Hoa Dan Gian(Institute of Folklore,Hanoi). 3(55). 82-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] SUENARI,Michio: "Vietnam as a Polyhedrel Mirvor for Anthropilogists and His torians." Asia in the 21st Century(Institute of Oriental Culture, Univ.of Tokyo). 38-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男: "人類学と歴史研究" 東洋文化. 76. 1-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 王松興: "族譜より見た族の親族制度" 東洋文化. 76. 133-161 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川昌久: "中国人の族譜と歴史意識" 東洋文化. 76. 111-132 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水純: "クヴァラン族、トルビアワン族の伝承" 台湾原住民研究. 1. 193-198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男(編著): "人類学からみたベトナム社会の基礎的研究" 東洋文化研究所, 151 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男(編著): "「東洋文化」(特集:東アジアにおける人類学と歴史研究)76号" 東洋文化研究所, 226 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村克己(根本敬と共編著): "ビルマ" 河出書房新社, 310 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎有三: "東南アジアの中国人社会" 山川出版, 82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川正久: "族譜一華南漢族の宗族・風水・移住" 風響社, 274 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ngo Duc Thinh (ed.): "Luat Tuc Ede." Nha xuat ban Chinh tri quoc gia,Hanoi., 394 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ngo Duc Thinh (ed.): "Dao Mau o Vienam." Nha Xuat ban Van hoa Dan toc.Hanoi., (1)334, (2)294 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 裕子: "「台湾の女神の女性性-観音菩薩・媽祖・註生娘娘-" アジア・アフリカ言語文化研究. 48・49. 1-2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 裕子: "「賭事と「神々」-台湾漢人の民間信仰における霊的存在の動態」" 『アジアのおける宗教の再生-宗教的体験のポリティクス』 田辺繁治編. 55-80 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 純: "「クヴァラン族の儀礼」" 『アジア読本 台湾』植野弘子・笠原政治編、. 245-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] KAWASAKI Yuzo: "Separation from the Dead." Perspectives on Chinese Society.(eds. M. Suenari et al) Univ. of Kent Press. 225-247 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 亜人: "Community Development and Cultural Traditions in Korea." Proceedings of East Asian Conference. (in the press). (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "「中国における国家と出産」" 『社会規範』中内敏夫・長島信弘ほか、藤原書店. 357-399 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 末成 道男(編著): "『中国文化人類学文献解題』" 東京大学出版会, 312 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SUENARI Michio(eds. with J. S. Eades, & C. Daniels): "Perspectives on Chinese Society: Anthropological Views from Japan." University of Kent Press, 373 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 末成道男: "ベトナムの家譜" 東洋文化研究所紀要. 127(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 王しょう興: "中国人-その中心と周辺" 民族の出会うかたち(朝日選書). 243-261 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村克己: "ビルマの民族と民族間関係" 民族の出会うかたち(朝日選書). 153-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 純: "クヴァラン族の伝説" 研究紀要(日本大学経済学研究会). 18. 51-76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川昌久: "中国東南部における漢族/少数民族境界をめぐって" 民族の出会うかたち(朝日選書). 225-242 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子: "中国における民族的帰属の変更に関する覚書" 民博通信. 67. 37-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 末成,道男: "中国文化人類学文献解題" 東京大学出版会, 311 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suenari,Michio(eds.): "Perspectives on Chinese Society:Views from Japan." University of Kent Press(予定), 338 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Jホワトソン著・瀬川昌久 訳: "移民と宗族-香港とロンドンの文氏一族" 阿吽社(予定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi