• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯海域世界の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041056
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

古川 久雄 (1995)  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026410)

高谷 好一 (1994)  京都大学, 東南アジア研究センター教授 (90027582)

研究分担者 川勝 平太  早稲田大学, 政経学部, 教授 (70097252)
濱下 武志  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
山本 紀夫  国立民族学博物館, 教授 (90111088)
吉田 集而  地域研究企画交流センター, 教授 (90099953)
松原 正毅  地域研究企画交流センター, 教授 (30110084)
片倉 素子  中央大学, 総合政策学部, 教授 (60055308)
高谷 好一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
立本 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
海田 能宏  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026452)
応地 利明  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60024212)
坪内 良博  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00027583)
土屋 健治  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60009701)
古川 久雄  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026410)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
25,100千円 (直接経費: 25,100千円)
1995年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
1994年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード移動史観 / 海域世界 / 多雨林多島海生態史 / 離散 / 乾燥帯生態史 / メスティーソ文化 / イベリア混淆文化 / 環大西洋スペクトル / 地域研究 / プランテーション / 風土 / アイデンティティ / クレオール
研究概要

分野の異なる12名の研究者が東南アジアのヌサンタラ海域、同大陸部、沿岸インド、中南米とカリブ海域、アラビア海海域で調査を行った。研究のねらいは熱帯海域のネットワークが多雨林気候下と砂漠及びサバンナ気候下でどう違うのか、また類似点があるとすれば、それは生態の違いを越えて広がる文明のどんな性格に由来するのか、を明らかにしようとした。
東南アジアのヌサンタラ海域と南支那海海域は、やはり中華帝国との交易ネットワークが古くからあり、銘木、香木、特殊海産物、米、特殊食素材、生薬材料の集散に関わる華僑ネットワークが張り巡らされている。その窓口は広州が長い伝統をもっているが、近年に入ってシンガポールの発展及びバンコック、マニラ、ジャカルタといった首都の膨張と共に華僑ネットワークは格段に広がっている。それと並行して漢文化の浸透程度を異にする重層的圏域構造は、より多層的且つより強くなっている。つまりネットワークは中華帝国に収斂する側面が強まっている。
他方、この海域には西アジア及び南アジアの文化の浸透がやはり古くから存在する。この動きはしかしインド自体におけるインド化がそうであるように、定着農村と内陸王国に集中していき、ネットワーク形成の面は中世に弱まる。それが再び活発化するのは14世紀、15世紀以降のアラブ商人の活躍期で、イスラーム化と共に少し強まった。イスラーム帝国の拡大は、要するに砂漠と乾燥ステップという限られたエクメネ-しか持たず、内的エネルギーの成長が人口の離散を引き起こす会社に必然的な過程である。そこは爆発、離散、混血と定着という段階を古く時代から繰り返してきた。ネットワークそのものは継続するが、それはやがて流砂に埋まり、離散した人々も土着化して、次の爆発過程で離散してくる人々に発見されるのを待つ。アラブ圏の周縁はそういう地域である。14、15世紀の東南アジアへの回帰は。西方におけるキリスト教圏のリコンケスタによって西への離散を封じられた勢力が東方へ向かうに至ったものと考えられる。東南アジア海域はイスラーム化を相当に受け入れるのだが、しかしたとえばスワヒリ地域と比べると、人口、社会構成や精神的影響は違いがある。東南アジア海域の特徴は、熱帯多雨林、多島海の環境が強い整流作用を行う場、そこに稲作と物質文化を持ってきた華人、心を磨いたヒンドゥ文化とその内陸王国、それらを結ぶ華人ネットワークという具合に、生態と文化の多様な多層圏域があり、そこへイスラームが薄く広がったという構造になっている。それらの圏域は各自が自立・完結していて、しかも互いにつながっており、地域全体としての安定性を増すという柔構造になっている。ネットワークが全部切れたとしても、おのおの圏域は自立可能な物質的、文化的、会社的基盤がある。いわば東南アジアの安定性の確認である。但し、現在進行している生態的、文化的変化はこの内的自立性を振り崩す危険性をはらんでいることも感知される。
本調査で得られた別の成果はカリブ海や中南米のような極めて新しい混血・混住社会に接して生まれた新しい視点である。そのひとつは新大陸への人の移動を考える時、ユーラシアの乾燥帯から地中海を経て新大陸に達する巨大な移動帯が歴史の諸段階を大きく動かした、その移動帯の最先端に新大陸の社会が作られつつある。いわば移動史観で世界の諸地域を一元的に整理してみる視点も可能ではないかという点である。人は何故移動するのか。それは特定の生態に関係しているのか、人間の本性に由来するのか、移動帯の最先端でさまざまな文化はどのように生まれ変わるのか、こうした問題意識の発生である。第二の視点は新大陸に入った地中海の諸文化、就中最初の移住者となったポルトガル及びスペインをどう見るかである。アングロ・サクソンが新大陸でもやはり温帯・高緯度地方に入植したのに対して、ポルトガルは熱帯低地へ、スペインは低緯度の島嶼へ入植し、インディオ及び黒人と混血が著しい現象を見る時、既にヨーロッパにおいて混血・混淆文化を持っていたポルトガル・スペインの物質が浮かび上がってくる。人口総入れ替え的現象が生じた新大陸は旧大陸の分光スペクトルを呈しているという視点は東南アジアの分析にも有効である。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (72件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (72件)

  • [文献書誌] 古川久雄: "Meiji Japan's Encounter with Modernization" 東南アジア研究. 33. 497-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川久雄: "東南アジアの生態環境の変貌" 「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 10. 5-15 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪内良博: "A Malay Village in Kelantan, 1970-1991" 東南アジア研究. 33. 285-302 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "前近代アジア都市論構築のための試論" 建築思潮. 3. 115-126 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "インド…歓喜する10億の神々(監修)" GEO. 9月号. 28-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "カースト制度の浄・不浄" GEO. 9月号. 44-45 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "Traditional Rice cultivation Methods and a Survey of Plows in Thailand : With Special Reference to the Development of Plow Technology" 東南アジア研究. 33. 427-461 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海田能宏: "バングラデシュ農村開発実験" 東南アジア研究. 33. 3-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立本成文: "Global Area Studies with Special Reference to the Malay of Maritime World" 東南アジア研究. 33. 469-483 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "The Starting Point of International Cooperation" Technology nad Development. 8. 5-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉素子: "「動」と「共生」のイスラム世界" さくらあい. 44. 4-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉素子: "幸福とは何か『援助、国際、開発』再考" 国際開発学会. 6. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川勝平太: "メコン川-変貌するアジアの大動脈" FRONT. 7. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪内良博: "マレー農村の20年" 京都大学学術出版会, 323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "小西正捷・宮本久義編『インド・道の文化誌』ガンジス平原に広がる点と線" 春秋社, 19-33 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "西川治編『地理学概論』(総観地理学講座1)地誌研究と地域研究‥認識論ノート" 朝倉書店(Comilla), 229-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 応地利明: "川田順造編『ニジェール川大湾曲部の自然と文化‥日本・マリ共同学際研究の成果』マリにおける農耕形態の類型と分布" 東大出版会, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海田能宏: "Final Report on Joint Study on Rural Development Experiment Project" Bangladesh Academy for Rural Development (Comilla), 370 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "「世界のなかの世界単位」 矢野暢編著『世界単位論』所収" 弘文堂, 25-47 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "「中華世界」 矢野暢編著『世界単位論』所収" 弘文堂, 165-185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "「海から見たヨーロッパ」 小泉格・田中耕司編著『文明と環境』" 朝倉書店, 162-175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "『世界単位から世界を見る』" 京都大学学術出版会, 448 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉素子: "「移動文化」考" 日本経済新聞社, 218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片倉素子: "Japan and the Middle East" The Midle East Institute of Japan, 255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原正毅 編: "世界民族問題事典" 平凡社, 1348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田集而: "生活技術の人類学" 平凡社, 477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田集而: "風呂とエクスタシ-:入浴の文化人類学" 平凡社, 309 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田集而 山本紀夫 共編: "酒づくりの民族誌" 八坂書房, 350 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 濱下武志: ""The Predicament of Modernization in East Asia"in Inter-Regional Trade System" National Cultural Association (Taipei), 937-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川勝平太: "富国有徳論" 紀伊国屋書店, 379 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA Hisao: "Meiji Japan's Encounter with Modernization" Southeast Asian Studies. 33. 497-518 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA Hisao: "Change of Ecological Environment in southeast Asia" Global Area Studies--Report series. 10. 5-15 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOUCH Yoshihiro: "A malay Village in Kelantan, 1970-1991" Southeast Asai Studies. 33. 285-302 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHJI Toshiaki: "Traditional Rice Cultivation Methods and a Survey of Plows in Thailand" Southeast Asian Studies. 33. 427-461 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIDA Yoshihiro: "Bangladesh Rural Development Experiment, 1992-1995" Southeast Asian Studies. 33. 3-24 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIDA Yoshihiro: "A Journey in the Mekong Delta after an Interval of Twenty Years" Southeast Asian Studies. 32. 262-287 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TACHIMOTO Narifumi: "Global Area Studies with Special Reference to the Malya or Maritime World" Southeast Asian Studies. 33. 469-483 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYA Yoshikazu: "The Starting Point of International Cooperation" Technology and Development. 8. 5-9 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAKURA Motoko: "Mobility and Symbiosis in Islam Society" Sakuraai. 44. 4-7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAKURA Motoko: "What is Happiness? Reflection on Aid, Internationalism, Development." Journal of Society of International Development. 6. 1-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAKATSU Heita: "Mekong River--Changing Artery of Asia" Front. 1. 28-31 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUBOUCHI Yoshihiro: Kyoto Univ.Press. Twenty Years of a Malay Village, 323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAIDA Yoshihiro ed.: Bangladesh Academy for Rural Development (Comilla). Final Report on Joint Study on Rural Development Experiment Project, 370 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHJI Toshiaki: Asakura Books. Regional Geography and Area Study--Epistemologial Note in Introduction to Geography, ed.by Nishikawa, O., 229-249 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYA Yoshikazu: Asakura Publishing Co."Europe as Seen from the Sea" in Civilization and Environment ed.by KOIZUMI,K.& TANAKA,K, 162-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAYA Yoshikazu: Kyoto Univ.Press. Reflections on World through World Units, 448 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAKURA Motoko: Japan Economic News Publishing Co.Retrospect on Mobility Culture, 218 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATAKURA Motoko: The Middle East Institute of Japan. Japan and the Middle East, 255 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUBARA Masatake ed.: Heibon-sha. Encyclopedia of Nations and Ethnic Relations, 1348 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Shuji: Heibon-sha. Anthropology of Everyday's Technology, 477 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Shuji: Heibon-sha. Bath and Ecstacy--Cultural Anthropology of Bathing, 309 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Shuji & YAMAMOTO Norio ed.: Yasaka-Shobo. Ethnography of Sake Brewing, 350 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAMASHITA Takeshi: Naitonal Cultural Association (Taipei). The Predicament of Modernization in East Asia in Inter-Regional Trade System in the Modern Asian System ed.by Eric Wu, 37-58 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWAKATSU Heita: Kinokuniya Book Co.Fukoku Yutoku Ron (Japan's Approach to Compatibility of Wealth and Moral), 379 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高谷好一: "総合的地域研究の概念" 「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 1. 119-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷好一: "「世界単位」と南アジア" 「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 4. 9-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] TACHIMOTO,N.M.: ""Coping with the Currents of Change:A Frontier Bugis Settlement in Johor,Malaysia"" 東南アジア研究. 32. 197-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立本成文: "東南アジアをくくる論理" 「総合的地域研究」成果報告書シリーズ. 4. 1-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川久雄: "「稲作儀礼--普遍性と地域性」" アジアフォーラム. 72. 45-49 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田収而: "太平洋の発酵行保存食品" Health Digest. 9. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷好一: "地域認識の試み" 京都大学出版会(出版予定), 352 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高谷好一: "「海から見たヨーロッパ」 小泉格・田中耕司編『海と文明』" 朝倉書店(出版予定), 600 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 立本成文: "流動「農民」ブギス 秋道智弥編『海人の世界』" 同文館, 225 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋健治: "インドネシア思想の系譜" 勁草書房, 381 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 海田能宏: "「風土の工学」日大獣医学部編 『東南アジアの自然・技術・農民』" 龍渓書舎, 163 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 応地利明: "「世界に誇るデカンの雑穀栽培」 辛島昇編『ドラヴィダの世界』" 朝倉書店, 384 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内良博: "マレー農村の20年" 京都大学出版会(出版予定), 336 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川久雄: "「東南アジアの世界単位:海域---開かれたネットワーク」 矢野暢編『世界単位論』" 弘文堂, 315 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] FURUKAWA,H.: "Coastal Wetlands of Indonesia" Kyoto Univ.Press, 226 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片倉素子: "『移動文化考---イスラームの世界をたずねて』" 日本経済新聞社, 222 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田集而: "「世界単位としてのオセアニア」 矢野暢編『世界単位論』" 弘文堂, 398 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 濱下武志: "「朝貢と条約」 溝口雄三・濱下武志・平石正昭編『周縁からの歴史』" 東京大学出版会, 439 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi