• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進国の林産物貿易と森林管理・環境政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041059
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

村嶌 由直 (村島 由直)  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20012073)

研究分担者 大田 伊久雄 (太田 伊久雄)  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00252495)
岡田 秀二  岩手大学, 農学部, 教授 (70133907)
石井 寛  北海道大学, 農学部, 教授 (10002057)
安藤 嘉友  新潟大学, 農学部, 教授 (50222790)
森 義昭  京都大学, 農学研究科, 講師 (60026474)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
1996年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1995年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードアメリカ木材産業 / エコシステム・マネージメント / M&A(買収・合併) / NIPF / 国有林 / 民営化 / 保続林業 / 多国籍企業 / M&A(買収、合併) / 木材産業 / 林業 / 連邦有林 / エコ・マネージメント / フォレスト・スチュワードシップ / オールド・グロウス / ツリー・ファーム・システム / 北米 / 多目的利用・保続収穫法 / ニュー・フォレストリー / 州林業政策
研究概要

今日,経済は国際化の時代で,モノ,ヒト,カネ、企業は国境を越えて動いている。木材や林産物の貿易もまたこの間に大きく拡大してきた。環太平洋地域,北米,西ヨーロッパの三つの地域ブロック内での拡大に加えて,インドネシア,マレーシア,ブラジル,チリなど発展途上国もまたこれに加わりつつある。林産物輸出国では伐採対象がold-growthからsecond-growthに移行しており,その過程で森林の保続的管理とともに保全問題が顕在化している。これまでのように森林を生産の場ととらえ,森林資源を大量に伐採することは批判されている。勿論,貿易が行われるのはそこに利益がもたらされるからである。そしてこの貿易の展開に深くかかわってきたのは巨大な企業で,世界的な規模で事業を展開する多角化,多国籍化する企業である。北米,北欧,日本の企業が三つの極をなしているが,前二者の企業は垂直的に,水平的に統合化した経営形態であり,木材関連企業の展開基盤として広大な森林資源を保有している。
本研究の課題は次の2点である。(1)北米および北欧企業に焦点をあて,1980年代半ば以降世界的に進む企業のM&A(企業の吸収・合併)の中での産業の再編過程を明らかにした。そして,それが及ぼす日本市場,企業への影響について分析した.(2)熱帯林の消失は,現在大きな世界的問題になっているが,先進国でも膨大な森林資源を企業は年々伐採・利用している。巨大木材企業は広大な森林を経営基盤にしているが,森林保全の世論が高まる中で環境に配慮しつつ,保続生産(sustainable forestry)を計画的に図っているか。また,木材企業は国有林や非産業有林(non-industrial forest)の間で森林保全を視野に入れた木材生産がいかに展開しているかを解明した。ニュージーランドを研究対象にしたのも国有林の民営化によって生産と保全がいかに図られているかを実証的に明らかにするためであった。以下で解明された2点を指摘する。
1.「アメリカの経済文明を理解するためには,営利企業の組織とその機能の仕方を理解しなければならない」とサムエルソンは述べているが,今や経済社会は巨大企業に支配されている。木材関連産業もまた巨大企業の寡占競争のもとにある。1994年売上高から木材関連企業をみると,100億ドルを上回る企業はインターナショナルペ-パ-,ジョージァパシフィック,ウエアーハウザ-の3社でいずれもアメリカ多国籍企業である。トップ企業の売上高は年率にして十数%の伸びを示し,80年代後半の売上高・純利益率は5.2〜7.9%と高い蓄積を達成した。企業はこうした膨大な内部蓄積を追加投資することによって水平的,垂直的統合を図り,さらに巨大な合併・買収によって企業は巨大化を遂げている。そしてこのアメリカ企業の巨大化は,北欧企業の再編,日本企業の再編へと世界的規模の再編の契機になっており,いっそう巨大化した企業間の寡占競争構造を生んでいる。
2.アメリカ木材企業は膨大な森林資源を基盤(後進的統合)に多角的に発展してきた。企業が所有する森林は7000万エーカーを上回り,国全体の森林面積の14%を占めるまでになっている。過去においては,森林を所有し,経営するのは経済目的であり,木材生産から利益を追求することであった。しかし,大衆から提起された保続経営への疑問は,森林経営や木材生産加工・貿易に影響が及ぶまでになっている。バイオディバスティ,ハビタッツコンザ-ベーション,エコシステムマネージメントなど森林経営に新しい理念,思想が取り入れられている。一方,多目的利用原則のもとで木材生産を重視してきた北米国有林,それは極めて企業奉仕的であったがゆえに,国民から支持を失う結果になり,軌道修正はそれだけに大きい。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 村嶌由直: "林産物貿易の拡大とアメリカ木材企業" 生物資源経済研究. 2. 133-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "みどり森林論の展開と森林資源問題-世界的な木材資源不足化の中で考える-" 農林業問題研究. 123号32・2. 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "カナダBC州の森林資源政策の変更と林産業の動向" 日林論107. 107巻. 395-396 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 寛: "国有林経営をめぐる新動向-アメリカ,スウェーデンとドイツを中心に" 日林論107. 107巻. 395-396 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井 寛: "ヨーロッパにおける森林法をめぐる新動向" 林業経済研究. 129号. 39-43 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "国際林業論の課題と方法-資源貿易から工業品貿易への展開-" 林業経済研究. 129号. 75-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大田伊久雄: "米国国有林における木材生産活動とエコシステムマネージメント-オレゴン州サイユスロウ国有林の事例分析より-" 日本林学会誌. 78(3). 327-334 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田秀二 ほか: "アメリカ南部私有林の経営実態と経営動向" 日林論107. 107. 405-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinao Murashima: "Increasing trade of Forest Products and big wood-based firms in the United States" The Natural Resource Economic Review 2. 2. 140-157 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomo Ando: "Green Environmentalism and Forest Resources Crisis : Under the shortening international wood supply" Journal of Rural Problem. 32 (2). 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomo Ando: "Attitudes of Forest Industries under the change of forest resources policy in B.C., Canada" Transactions of the Japanese Forestry Society. 107. 395-396 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Ishii: "New trend of the national forests in United States, Sweden and Germany" Transactions of the Japanese Forestry Society. 107. 391-394 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Ishii: "New trend of forest law in Europe" Journal of Forest Economics. 129. 39-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomo Ando: "The subject and method for International forest economics : Considering the development of trade from raw materials to value-added products" Journal of Forest Economics. 129. 75-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Ota: "Timber production and ecosystem management in US National Forest : A case study of Siuslaw National Forest in Oregon" Journal of Japanese Forestry Society. 78. 327-334 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Okada et al.: "The current state of the private forest management and the intensions of the owners in South of U.S.A." Transactions of the Japanese Forestry Society. 107. 405-408 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村島由直: "林産物産貿易の拡大をアメリカ林企業" 生物資源経済研究. 2. 133-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "みどり森林論の展開と森林資源問題-世界的な木材資源不足化の中で考える" 農林業問題研究. 123号32・2. 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "カナダBC州の森林資源政策の変更と林産業の動向" 日林論107. 107巻. 395-396 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井寛: "国有林経営をめぐる新動向-アメリカ、スウェーデンとドイツを中心に" 日林論107. 107巻. 395-396 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井寛: "ヨーロッパにおける森林法をめぐる新動向" 林業経済研究. 129号. 39-43 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤嘉友: "国際林業論の課題と方法-資源貿易から工業品貿易への展開" 林業経済研究. 129号. 75-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大田伊久雄: "米国国有林における木材生産活動とエコシステムマネージメント-オレゴン州サイユスロウ国有林の事例分析より-" 日本材学会誌. 78(3). 327-334 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田秀二ほか: "アメリカ南部私有林の経営実態と経営動向" 日林論107. 107. 405-408 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村嶌由直: "アメリカ林業・木材産業の動向分折-外国林業論の構築に向けて-" 山林. No.1337. 39-45 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村嶌由直: "北米木材企業の動向-M&Aのもとで進む産業再編-" 105日林論. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石井寛: "アメリカ合衆国森林政策の新展開" 105日林論. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大田伊久雄: "環境保全と米国連邦有林" 105日林論. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村嶌 由直: "わが国の林業経済からみた木材輸入問題" 農業と経済. 60-6. 65-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大田伊久雄: "米国連邦有林における木材販売" 林業経済研究. 127. 137-142 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村嶌 由直: "北米林業の現状と展望" 農林中金総合研究所, 50 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi