• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイにおける小動物の進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041066
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

松井 正文  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (40101240)

研究分担者 SOMSAK Panha  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
KUMTHORN Thi  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
JARUIIN Nab  タイ科学技術研究所, 研究員
ANGOON Lewva  タイ農業省, 研究員
THUNYA CHAN  タイ王立森林省, 自然保護課, 研究員
SCHWANN Tunh  タイ王立森林省, 自然保護課, 研究員
荒谷 邦雄  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助手 (10263138)
太田 英利  琉球大学, 熱帯圏生物研究センター, 助教授 (10201972)
疋田 努  京都大学, 理学部, 助手 (40135512)
JARUJIN Nabhitabhata  Thailand Institute of Scientific and Technological Research, Researcher
TANYA Chan-ard  Royal Rorest Department of Thailand, Researcher
SCHWANN Tunhikorn  Royal Forest Department of Thailand, Researcher
PANHA Somsak  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
THIRAKHUPT K  チュラロンコン大学, 理学部, 助教授
NABHITABHATA ジャルジン  タイ科学技術研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1994年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードタイ / 進化 / 行動 / 生活史 / 動物相 / 昆虫類 / 両棲類 / 爬虫類 / Reptiles
研究概要

平成6年度のタイ北部地域(ドイインタノン国立公園、ドイステッププイ国立公園)の調査に引き続いて、平成7年度は夏期と冬期の2回に渡って、タイ各地において「タイにおける小動物の進化に関する研究」の一貫として、野外調査と標本採集を行った。夏期の調査は、8下旬-9月下旬にタイ中部のカオヤイ国立公園とワトロパイム禁漁区(8下旬-9月下旬)で、また冬期の調査は12月に東南部のチャーン島国立公園と南部のタレバン保護区で行った。なお、この調査はチュラロンコン大学、タイ王立森林省、タイ科学技術研究所の協力を得て行われた。
これらの調査地域においてカエル類の音声コミニュケーションに関するデーター、カエル・トカゲ類の体温データーを記録し、クワガタムシ・クロツヤムシの生活史と生活様式を調査した。両棲・爬虫類、およびクワガタムシの一部の標本に関しては核型を調べ、さらに酵素を用いた遺伝学的研究のため組織を冷凍して日本へ持ち返った。クワガタムシ・クロツヤムシについては、幼虫と成虫との対応や生活史の解明のため、一部を農林水産省の許可を得て日本に持ち帰り飼育を行っている。
こうした調査・研究によって現在までに得られた成果のうち、以下のものについてはすでに論文にしてまとめられ、国内外の専門学会誌上にて発表(予定を含む)されている。1)ジムグリガエル科Kalophrynus属のなかではもっとも分布範囲が広いKalophrynuspleurostigmaについて、タイ北部に分布する亜種interlineatusの繁殖音を野外で録音し、時間・周波数の特性をボルネオ、マレー半島に分布する原名亜種のそれと比較した。その結果、両者は、鳴き声特性の完全な相違と分布域の不連続性から独立種として扱われるべきものであることが判明した。2)キノボリヤモリ属の1種Hemidactylusgarnotiiはこれまで3倍体の個体群のみしか知られていなかった。調査によって得られたタイ北部産の個体群の染色体に関して調査した結果、この個体群が2倍体の染色体(2n=38)を持っていることが判明した。これは本種の中に2倍体の個体群が存在することを初めて確認ししたとともに、本種の3倍体の個体群の起源を考える上でも重要な発見である。3)タイ産のマブヤトカゲ属の1種Mabyamaculariaに関する染色体研究の結果、タイ産の個体群の染色体数(2n=38)は基準産地であるインド産の個体のそれと異なっていることが判明した。これは、従来Mabyamaculariaとされてきた種の中に少なくとも2種以上の種が存在していることを示唆するものである。4)タイ半島部の熱帯雨林で採集されたマダラクワガタ属(Aesalus)の1種をマレーシア産のAesalusyongiに近縁な新種と認め記載した。尚、本種はこれまでに知られている本属の種の中では最も北に分布する種であり、本種の発見はマダラクワガタ属の種分化と生物地理の観点からも注目に価する。
さらに以下の成果に関する論文を現在投稿、あるいは準備中である。1)ホソウデナガガエル属(Leptolalax)の種の識別に広告音の周波数成分がきわめて有効であることを明らかにし、タイにも少なくとも2種が生息していることを突き止めると同時に、異論のあるタイ産と中国産の関係にも明瞭な結論を下せることがわかった。2)樹上性のヤモリの1種Cosymbotusplatypusが体側面の襞状の膜を広げて滑空する能力を持っていることを野外で初めて確認した。3)タイ東南部で採集されたアシナシトケゲ属(Dibamus)の1種がベトナム産の種に近縁な新種であることが判明した。4)タイ産のオニクワガタ属(Prismognathus)、ツヤクワガタ属(Odontolabis)、マルバネクワガタ属(Neolucanus)、アラメツツチビクワガタ属(Cardanus)等の属の生活史を解明するとともに、従来知られていなかった幼期(幼虫・蛹)の形態を報告し、幼期形態から各属の系統関係を推定した。特に、同属とする見解もあるツヤクワガタ属とマルバネクワガタ属に関して、幼期の形態と食性には大きな差異があり、別属として扱うべきであることが判明した点は注目される。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ota,H.,T.Hikida,M.Matsui,T.Chan-Ard and J.Nabhitabhata: "Discovery of a diploid population of the Hemidactylus garnotii-vietnamensis complex (Reptilia : Gekkonidae)." Genetica. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota,H.,T.Hikida,M.Matsui,M.Hasegawa,David Labang,and J.Nabhitabhata: "Chromosomal divergence in the scincid genus Mabuya and its arboreal relatives (Reptilia : Squamta)" Genetica (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui,M.,T.Chan-arge,and J.Nabhitabhata: "Distinct species status of Kalophrynus pleurostigma interlineatus." Copeia. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araya,K,J.Nabhitabhata,S.Panha and M.Matsui: "A New Bristly Aesalus (Coleoptera,Lucanidae) from Peninsular Thailand." Gionale Italiano di Entomologia. 7. 73-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, H., T.Hikida, M.Matsui, T.Chan-Ard and J.Nabhitabhata: "Discovery of a diploid population of the Hemidactylus garnotii-vietnamensis complex (Reptilia : Gekkonidae)." Genetica (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota, H., T.Hikida, M.Matsui, M.Hasegawa, David Labang, and J.Nabhitabhata: "Chromosomal divergence in the scincid genus Mabuya and its arboreal relatives (Reptilia : Squamta)" Genetica. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, M., T.Chan-arge, and J.Nabhitabhata: "Distinct species status of Kalophrynus pleurostigma interlineatus." Copeia. (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araya, K,J.Nabhitabhata, S.Panha and M.Matsui: "A New Bristly Aesalus (Coleoptera, Lucanidae) from Peninsular Thailand." Gionale Italiano di Entomologica. 7. 73-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota,H.,T.Hikida,M.Matsui,T.Chan-Ard and J.Nabhitabhata: "Discovery of a diploid population of the Hemidactylus gamotii-vietnamentsis complex (Reptilia:Gekkonidae)." Genetica. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ota,H.,T.Hikida,M.Matsui,M.Hasegawa,David Labang,and J.Nabhitabhata: "Chromosomal divergence in the scincid genus Mabuya and its arboreal realtives (Reptillia:Squamta)" Copeia. (submitted).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mtatsui,M.,T.Chan-arge,and J.Nabhitabhata: "Distinct species status of kalophrynus pleurostigmai nterlineatus." Copeia. (submitted).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Araya,K.J.Nabhitabhata,S.Panha and M.Matsui: "A New Bristly Aesalus (Coleoptera,Lucanidae) from Peninsular Thailand." Gionale Italiano di Entomologica. (submitted).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi