• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

旧統治領南洋群島に残存する日本語・日本文化の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041070
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪大学

研究代表者

土岐 哲  大阪大学, 文学部, 教授 (10138662)

研究分担者 由井 紀久子  大阪大学, 文学部, 講師 (20252554)
渋谷 勝己  大阪大学, 文学部, 助教授 (90206152)
小松 和彦  大阪大学, 文学部, 教授 (90111781)
須藤 健一  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10110082)
真田 信治  大阪大学, 文学部, 教授 (00099912)
崎山 理  国立民族学博物館, 第5研究部, 教授 (10030131)
宮島 達夫  京都橘女子大学, 文学部, 教授 (30099915)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
1996年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1995年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1994年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード日本語教育 / 中間言語 / 言語変化 / 受容と変容 / 借用語 / ミクロネシア / 公学校 / 皇民化教育 / パラオ / 社会変化 / トラック / ヤップ
研究概要

残存する日本語・日本文化のデータ収集地域は旧統治領南洋群島に該当する、北マリアナ連邦サイパン、パラオ共和国、ミクロネシア連邦ポナペ・コスラエ・ヤップ・チューク各州である。それぞれ歴史保存局、ベラウ国立博物館、老人会等の協力を得ながら調査を行なった。マジュロ共和国については計画していたが、実行できなかった。
文献資料の調査地は、太平洋地域の研究所のある大学、すなわちグアム大学ミクロネシア地域研究センター、ハワイ大学イ-ストウエストセンター、オーストラリア国立大学太平洋アジア研究所である。国内で散逸あるいは消失されている統治時代の官・民の試料がマイクロフィッシュ等で残されている。
現時点での研究実績は次の通りである。
1 統治下での日本語教育の実態と日本語習得状況
各支庁管区によって公学校における教育のしかた、習得状況にばらつきがある。例えばヤップでは本科3年間学習者の母国であるヤップ語(離島民にとっては第2言語)の通訳つきで、日本語で国語を中心とする科目の教育が行なわれた。この間日本語の習得はひらがなカタカナが読める程度で発話能力は習得がかなり遅れていた。成績優秀者のみが進学する補習科2年間では寄宿舎においては日本語を強要されていたが、インフォーマントの内省では日本語が使いこなせる程度には至らなかった。日本語を習得したのは、卒業後日本人のもとで労働に従事した際であり、日本語の基礎は公学校で行なわれていたものの、自然習得に近い状況であった。
一番日本人との接触率が高かったパラオ・コロールでの状況は次の通りである。公学校就学前から日本人子女との接触があったこともあり、本科1年のみパラオ語の通訳がつき、2年次生からは日本語のみで授業が行なわれた。インフォーマントの内省でも、授業が理解できる日本語が習得されていた。補習科においては練習生制度が設けられており、各児童が放課後割り当てられた日本人家庭において手伝いをしながら日本語運用の練習を目指していた。家庭によって仕事内容にばらつきがあるものの日本語習得のみならず、文化的側面にも大きな影響を与えた。
2 残存する日本語・日本文化の実態
日本語の使用実態は、言語の異なる異島民間での共通語として、口頭あるいはカタカナ書記で用いられている。さらに同世代どうしの仲間言語としても機能していることもある。
日本語システムの実態は、習得および忘却との問題から簡略化が見られる。簡略化のしかたは母語によって異なっている。詳細については現在分析中であるが、例えばヤップにおける日本語の可能表現においては各種可能表現の中でデキルの汎用が目立つことや、5段動詞についても助動詞レルを付加した可能形を使用することが起こっていることが明らかになった。
また、例えばヤップの日本語のテンスについては、過去の出来事を表す場合、一見ル形タ形自由変異で現れているようであるが、1人称とタ形が共起しやすいなどの傾向が見られることがある。
借用語についても母語のフィルターを通して言語変化が起こっていることが明らかになった。その他の詳しい内容については各成果報告を参照されたい。
3 成果報告の取りまとめについて
既発表の論文のように各自発表する論文のほかに、まとまった成果報告書として『大阪大学文学部紀要』38号での特集刊行を予定している。他にもう1冊モノグラフとして外国大学からの出版も計画されている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (113件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (113件)

  • [文献書誌] 土岐哲: "音声教育(日本)の展望" 音声学会会報. 21号. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語学と日本語教育 音声の指導" 日本語学7月臨時増刊 日本語学の世界. 192-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐哲: "トラック諸島に残存する第2言語としての日本語話者による音声について(仮題)" 大阪大学文学部紀要. 38号. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田信治: "一型アクセントとしてのチューク語-ミクロネシアでの言語調査から-" 平山輝男博士米寿記念論集 日本語研究領域の視点(上)(明治書院). 721-727 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada,Shinji: "Phonological Characteristics of Japanese-derived Borrowings in the Trukese of Micronesia" 日本語科学(国立国語研究所). 13- (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田信治: "コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴" 加藤正信先生退官論集(明治書院). (印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田信治: "ミクロネシア諸言語における日本語からの借用語" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山理: "複合的な言語状況" 秋道智弥他編 ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会-(明石書店). 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山理: "東南アジア諸語との対照" 日本語学. 15巻8号. 175-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山理: "旧南洋群島に残存する日本語語彙の比較研究" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の動詞の文法カテゴリー" 阪大日本語研究. 9(印刷中). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya,Katsumi: "Second language maintenance:the case of Japanese case system in Yap" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya,Katsumi: "Second language maintenance:the case of Japanese voice system in Yap" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "風を見る神の末裔-ポンナップ島民族誌フィールドノート(一)-" 比較日本文化研究. 2号. 140-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松和彦: "ミクロネシアの文化交流史" 柏木隆雄・山口修編 異文化の交流(大阪大学出版会). 109-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu,Kazuhiko: "Japanese Language and Culture in Chuuk" 大阪大学文学部紀要. 38.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 由比紀久子: "ミクロネシアの日本語-植民地での日本語教育-" 柏木隆雄・山口修編 異文化の交流(大阪大学出版会). 135-153 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 由比紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生に残存する日本語のテンスの特徴" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 由比紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生に残存する日本語のアスペクトの特徴" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語教育の方法論-聞く・話す・読む・書く-" 新ことばシリーズ3 日本語教育. 64-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazima,Tatuo: "Mikuronesia no Nihongo" Romazi no Nippon. 507. 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 真田信治: "チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語" 言語学林1995(三省堂). 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 理想の科学. 522. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山理: "ベラウのことわざ" 世界ことわざ大事典(大修館書店). 243-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama,Osamu: "Decipherment and Studies of Early Palaun Word-Lists Collected since the Enghteen Cntury" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 20-1. 1-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 由比紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生の日本語談話能力-訂正過程についての一考察" 阪大日本語研究. 8. 75-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の可能表現" 無差(京都外国語大学). 2. 81-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々" 月刊日本語. 2月号. 22-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤健一: "Japanese Language and Culture in Yap and Palau(予定)" 大阪大学文学部紀要. 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "A view of Phonological Education (Japan) (Onsei Kyoiku no Tenbo)" Bulletin of Association of Phonetics (Onsei gakkai kaiho). 21. 35-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "Japanese Linguistics and Teaching Japanese : Instruction of Phonetic sound (Nihongogaku to Nihongo-kyoiku : Onsei no Shido)" Japanese Linguistics Special Issue (Nihongogaku Rinji Zokan). July. 192-198 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "On Phonological Characteristics of Japanese in Chuuk (Torakku Shoto ni Zanzonsuru Dai2gengo tositeno Nihongo Washa niyoru Onsei nituite)" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Shinji: "Chuukese as One-Style Accent : from Language Investigation in Micronesia (Ichigata Akusento tositeno CHuuku-go : Mikuronesia deno Chosa kara)" View of Research Field of Japanese linguistics (Nihongogaku kenkyuu Ryoiki no Shiten). 721-727 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Shinji: "Phonological Characteristics of Japanese-derived Borrowings in the Trukese of Micronesia" Japanese Language Science (Nihongo Kagaku). 13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Shinji: "Phonological Charactersitcs of Japanese-derived Borrowings in the Kusaien of Micronesia" Special Issue in Memory of Professor Masanobu Kato (Kato Masanobu Sensei Taikan Kinen Ronshu). printing.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Shinji: "Japanese-derived Borrowings in Micronesian Languages (Mikuronesia Shogengo niokeru Nihongo Karano Shakuyogo)" Bulletin of Faculty of Lettres, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Complex Language Situation (Fukugotekina Gengo Jokyo)" Life-graphy of Solomon Islands : Culture, History and Society (Soromon Shoto no Seikatsushi : Bunka, Rekishi, Shakai). 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Contrastive Study of South-eastern Asian Languages (Tonan Azia Shogo tono Taisho)" Japanese Linguistics (Nihongogaku). 15-8. 175-182 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Comparative Study of Japanese Vocabulary in Micronesia (Kyu Nanyo Gunto ni Zanzonsuru Nihongo Goi no Hikaku Kenkyu)" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya, Katsumi: "Grammatical Category of Japanese Verbs in Micronesia (Kyu Nanyo Gunto ni Zanzonsuru Nihongo Doshi no Bunpo Kategori)" Osaka University Japanese Language Studies (Handai Nihongo Kenkyu). 9(printing). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya, Katsumi: "Second Language Maintenance : the case of Japanese case system in Yap" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya, Katsumi: "Second Language Maintenance : the case of Japanese voice system in Yap" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, Kazuhiko: "Descendant of God Seeing the Wind : Field Note of Pulwap Ethnography (Kaze wa Miru Kami no Matsuei : Ponnapputo Minzokushi Firudo Noto (1))" Comparative Study of Japanese Culture (Hikaru Nihon Bunka Kenkyu). 2. 140-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, Kazuhiko: "History of Cultural Interchange of Micronesia (Mikuronesia no Bunka Koryushi)" Interchange of Different Cultures (Ibunka no Koryu). 109-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, Kazuhiko: "Japanese Language and Culture in Chuuk" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui, Kikuko: "Japanese Language in Micronesia : Teaching Japanese in Colonies" Interchange of Different Cultures (Ibunka no Koryu). 135-153 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui, Kikuko: "Characteristics of Tense of Japanese used by Yapese" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui, Kikuko: "Characteristics of Aspect of Japanese by Yapese" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toki, Satoshi: "Methodology of Teaching Japanese : Listening, Speaking, Reading and Writing (Nihongo Kyoiku no Hohoron : Kiku, Hanasu, Yomu, Kaku)" New Language Series 3 Teaching Japanese (Shin Kotoba Shirizu 3 Nihongo Kyoiku). 64-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyajima, Tatsuo: "Japanese in Micronesia (Mikuronesia no Nihongo)" Romaji no Nippon. 507. 2-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanada, Shinji: "Japanese-derived Borrowings in Chuukese (Chukugo niokeru Nihongo karano Shakuyogo)" Language Woods 1995 (Gengo Gakurin 1995). 1-8 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Pidginized Japanese in Belau of Micronesia (Mikuronesia Berau no Pijinka Nihongo)" Science of Thoughts (Shiso no Kagaku). 522. 44-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Proverbs of Belau (Berau no Kotowaza)" Dictionary of World Proverbs (Sekai Kotowaza Jiten). 243-248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakiyama, Osamu: "Decipherment and Studies of Early Palauan Word-Lists Collected since the Eighteen Century" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 20-1. 1-48 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yui, Kikuko: "Japanese Language Ability of Yapese : Notes on the Correction Process (Kyu Yapu Kogakko Sotsugyosei no Nihongo Danwa Noryoku : Teisei Katei" Osaka University Japanese Language Studies (Handai Nihongo Kenkyu). 8. 75-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya, Katsumi: "Expression of Posibility in Japanese in Micronesia (Kyu Nanyogunto ni Zanzonsuru Nihongo no Kano Hyogen)" Musa. 2. 81-96 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibuya, Katsumi: "Various Borrowings and People Maintaining High Japanese Language Ability (Ookuno Shakuyogo to Takai Nihongo Noryoku o TamochiTsuzukeru" Monthly Japanese (Gekkan Nihongo). Feb. 22-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sudo, Ken'ichi: "Japanese Language and Culture in Yap and Palau" Bulletin of Faculty of Letters, Osaka University (Osaka Daigaku Bungakubu Kiyo). 38. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土岐哲: "音声教育(日本)の展望" 音声学会会報. 21号. 35-42 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語学と日本語教育 音声の指導" 日本語学7月臨時増刊 日本語学の世界. 192-198 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐哲: "トラック諸島に残存する第2言語としての日本語話者による音声について(仮題)" 大阪大学文学部紀要. 38号. (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治: "一型アクセントとしてのチューク語-ミクロネシアでの言語調査から-" 平山輝男博士米寿記念論集 日本語研究領域の視点(上)(明治書院). 721-727 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sanada,Shinji: "Phonological Characteristics of Japanese-derived Borrowings in the Trukese of Micronesia" 日本語科学(国立国語研究所). 13 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治: "コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴" 加藤正信先生退官論集(明治書院). (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治: "ミクロネシア諸言語における日本語からの借用語" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "複合的な言語状況" 秋道智弥他編 ソロモン諸島の生活誌-文化・歴史・社会-(明石書店). 36-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "東南アジア諸語との対照" 日本語学. 15巻8号. 175-182 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "旧南洋群島に残存する日本語語彙の比較研究" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の動詞の文法カテゴリー" 阪大日本語研究. 9(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya,Katsumi: "Second language maintenance:the case of Japanese case system in Yap" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya,Katsumi: "Second language maintenance:the case of Japanese voice system in Yap" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "風を見る神の末裔-ポンナップ島民族誌フィールドノート(一)-" 比較日本文化研究. 2号. 140-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦: "ミクロネシアの文化交流史" 柏木隆雄・山口修編 異文化の交流(大阪大学出版会). 109-133 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsu,Kazuhiko: "Japanese Language and Culture in Chuuk" 大阪大学文学部紀要. 38(予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "ミクロネシアの日本語-植民地での日本語教育-" 柏木隆雄・山口修編 異文化の交流(大阪大学出版会). 135-153 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生に残存する日本語のテンスの特徴" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生に残存する日本語のアスペクトの特徴" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語教育の方法論-聞く・話す・読む・書く-" 新ことばシリーズ3 日本語教育. 64-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazima,Tatuo: "Mikuronesia no Nihongo" Romazi no Nippon. 507. 2-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治: "チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語" 言語学林1995(三省堂). 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 思想の科学. 522. 44-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "ベラウのことわざ" 世界ことわざ大辞典(大修館書店). 243-248 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakiyama,Osamu: "Decipherment and Studies of Early Palaun Word-Lists Collected since the Eighteen Century" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 20-1. 1-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生の日本語談話能力-訂正過程についての一考察-" 阪大日本語研究. 8. 75-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の可能表現" 無差(京都外国語大学). 2. 81-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々" 月刊日本語. 2月号. 22-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一: "Japanese Language and Culture in Yap and Palau" 大阪大学文学部紀要. 38(予定). (1998)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐哲: "日本語教育の方法論-聞く・話す・読む・書く-" 新ことばシリーズ3、日本語教育. 64-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazima,Tatuo: "Mikuronesia no Nihongo" Romazi no Nippon. 507. 2-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治: "チューク語(ミクロネシア)における日本語からの借用語" 言語学林1995(三省堂). 1-8 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 思想の科学. 522. 44-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "ベラウのことわざ" 世界ことわざ大事典(大修館書店). 243-248 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakiyama,Osamu: "Decipherment and Studies of Early Palaun Word-Lists Collected since the Eighteenth Century" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 20-1. 1-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐哲(壇辻・大西と共著): "日本語の音声表記法調査" 1995年度日本音声学会全国大会予稿集. 11-17 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "旧ヤップ公学校卒業生の日本語談話能力-訂正過程についての一考察-" 阪大日本語研究. 8. 75-87 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "旧南洋群島に残存する日本語語彙の比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の可能表現" 無差. 2. 81-96 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々" 月刊日本語. 2月号. 22-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐 哲: "日本語のリズムに関わる基礎的考察とその応用" 阪大日本語研究. 7(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島達夫: "多言語社会への対応" 阪大日本語研究. 7(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 理: "ミクロネシア・ベラウのピジン化日本語" 思想の科学. 3月号. 44-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "旧南洋群島に残存する日本語の可能表現" 無差. 2(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己: "多くの借用語と高い日本語能力を保ち続ける人々" 月刊日本語. 2月号. 22-25 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 由井紀久子: "動詞オクの意味の抽象化過程" 阪大日本語研究. 7(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 理(共著): "オセアニア(1)島嶼に生きる" 東京大学出版会, 261 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 理(共著): "ことばの比較文明学" 福武書店, 450 (1990)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(共著): "オセアニア(3)近代に生きる" 東京大学出版会, 244 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(編著): "性の民族誌" 人文書院, 389 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小松和彦(編): "Anthropological Research on the Atoll Cultures of Micronesia" (科研報告書), 111 (1990)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 真田信治(共著): "社会言語学" 桜楓社, 204 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渋谷勝己(共著): "新・方言学を学ぶ人のために" 世界思想社, 291 (1991)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤健一(編著): "オセアニア(2)伝統に生きる" 東京大学出版会, 252 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮島達夫: "語彙論研究" むぎ書房, 584 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi