• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における古人骨の人類学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041084
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関長崎大学

研究代表者

六反田 篤  長崎大学, 歯学部, 教授 (10047821)

研究分担者 張 君  中国社会科学院, 考古学研究所, 助理工作員
韓 康信  中国社会科学院, 考古学研究所, 研究員
潘 其風  中国社会科学院, 考古学研究所, 研究員
小山田 常一  長崎大学, 歯学部, 助手 (00244070)
北川 賀一  長崎大学, 歯学部, 助手 (70186237)
真鍋 義孝  長崎大学, 歯学部, 助手 (80131887)
加藤 克知  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70018703)
ZHANG Yajun  Institute of Archaeology, Chienese Academy of Social Science, Associate Professo
HAN Kangxin  Institute of Archaeology, Chienese Academy of Social Science, Professor
PAN Qiferig  Institute of Archaeology, Chienese Academy of Social Science, Professor
木下 尚子  梅光女学院大学, 文学部, 助教授 (70169910)
植田 信太郎  東京大学, 理学部, 助教授 (20143357)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1995年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1994年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード中国 / 新彊ウイグル自治区 / シルクロード / 西域 / 古人骨 / 地域変異 / 時代変異 / 江南 / 華南 / 縄文人骨
研究概要

日本列島には、新石器時代よりさらに古い時代からヒトが居住しているが、現在まで列島外部からの遺伝子の流入なしに単一系統の集団が継続して居住してきたわけではない。縄文時代人の起源をはじめとし、縄文時代から弥生時代さらに古墳時代にかけて渡来してきた集団の由来について、様々な説がいろいろな立場から提出されるに至っている。これらの問題に対して、形質人類学的な立場からは主として日本の古人骨を中心にアプローチを進めてきたが、日本人の起源の解明や日本人の形質の時代的・地域的変異の要因の解明には、日本における古人骨の研究に加えて、過去において日本人の形成に遺伝的影響を及ぼした可能性のある日本の周辺地域(例えば中国・朝鮮半島・シベリア・東南アジア・太平洋諸島など)の古人骨の研究を並行して進展させることが不可欠である。この観点から、平成2年度の中国江南・華南地域をはじめとして平成5年に至るまで、中国における形質人類学的調査を継続して行ってきている。
我々は平成6年度および7年度の国際学術研究によって、中国西方を主体とした遺跡出土人骨の時代的・地域的な変異に関する調査を行うため、中国社会科学院考古研究所、新彊ウイグル自治区文物考古研究所、および新彊ウイグル自治区博物館の協力を得て、新彊ウイグル自治区から出土した古人骨の調査を行った。
新彊ウイグル自治区はシルクロードの交通の要衝として栄えた遺跡が多く存在し、出土した文物には東西文化の混在または融合が認められている。本調査では、この点について、形質人類学的観点からアプローチを試みることが主たる目的である。
調査遺跡としては、出土人骨数の比較的多い洛浦山普拉叢葬墓遺跡(紀元一世紀、漢代)を対象とし、出土した人骨と歯の保存状況の確認・整理・クリーニング・復元をかなりの時間をかけて行った後、計測・観察を行った。
調査した洛浦山普拉遺跡出土人骨の人種組成は、人骨(長狭顔・顔面平坦度・狭鼻…)や歯(シャベル型切歯・複シャベル型切歯…)の形態的特徴からみると、ほとんどの個体がコーカソイドに属するものと判定された。この地域は、紀元一世紀の漢代においては既にシルクロードの西域南道の一部として交易のルートとなっていたので、人種の混在同居や混血のあった可能性がある。しかし、今回の形質人類学的結果からは、この時期の洛浦地域はコーカソイドの居住地域であり、モンゴロイドとの混在同居や混血がほとんどみられないことから、東方からのモンゴロイドによる遺伝的な影響を受けていなかったものと推定される。このことは、交易ルートの一部として異文化の通過点であれは、異集団の遺伝子の流入があったと安易に考えがちであるが、この地域の居住集団が異集団からの遺伝的影響を必ずしも受けてはいないことを示している。
このように各地域の各時期における人種分布を徐々に明らかにしていき、最終的に時代別人種分布地図を作成することにより、この地域の文化や交易品の流ればかりでなくヒトの遺伝子の流れを推測することができるようになるものと思われる。
ここ数年、中国から出土した古人骨の形質的特徴が次第に明らかにされ、日本人との類縁性が推測できるまでになりつつあるが、現在明らかにされている中国の古人骨の特徴は中国における地域的・時代的変異のほんの一部を表しているにすぎない。また将来、日本への渡来の源郷の候補地がかなり絞り込まれたとしても、それらの集団が中国の中で、さらに東アジアの中でどのように形成されてきたのかという問題に焦点が合わせられるようになるであろう。このように、日本人の起源を探ろうとする場合、中国の中の地域的・時代的変異を明らかにしていくことが当面の課題である。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi