• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本の商用車用ディーゼルエンジン技術の対中国移転戦略

研究課題

研究課題/領域番号 06041092
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山岡 茂樹  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (70220233)

研究分担者 大場 裕之  麗澤大学, 国際経済学部, 教授 (10255169)
大島 卓  城西大学, 経済学部, 教授 (80145804)
丸川 知雄  アジア経済研究所, 動向分析部, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
1996年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1994年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードディーゼルエンジン / トラック / 技術移転 / 国産化 / 中国第一汽車 / 東風汽車公司 / 内蒙古第一機械廠 / 杭州汽車発動機廠 / 高速ディーゼルエンジン / 技術導入 / IVECO / CUMMINS / 済南汽車 / 南京汽車 / 東風汽車 / 上海〓衆汽車 / 独自技術開発 / トラックエンジン / 産業動力用エンジン / カミンズ社 / KHD社 / いすゞ自動車
研究概要

本年度は3カ年計画の仕上げとして、(1)日本からの技術移転の現状及び可能性 (2)中国自動車産業の現況から見た受入れ側の問題点 と言う2点をキーワードとした調査を実施した。
第1に関してはダイハツからの技術供与によって微型汽車の有力メーカーになっている天津微型汽車廠と既にこのへのエンジン技術供与を決定しているトヨタが早くから対中国進出の足掛かりとして設置していたトヨタ国産化支援センターを訪問し、日本側の努力のあり方についてのデータを得た他、重慶の長安鈴木においては、新工場の稼働状況につてのヒヤリングを行った。
第2に関しては内蒙古第一機械廠におけるベンツ大型トラックのライセンス生産の立ち上がり状況を調査した。ここでは、ベンツの部品価格が中国側の支払い能力から見て高すぎ、ライセンス生産は経済的に成り立ち難い状況にあることが確認された。これはプロジェクトのフィージビリティー・アナリシスがいい加減、と言う中国では珍しくもない事例の一つに過ぎないが、日本のディーゼル自動車メーカーにとってはチャンスであり、中国側もコスト・パフォーマンスに優れた日本のディーゼル技術の導入に食指を動かし始めているようであった。
中国自動車産業界は目下、減速基調にあり、企業間格差も目立ちはじめている。とりわけ、第二の企業集団をなす東風グループの経営不振は顕著な現象であり、本年度の調査においても、様々な兆候を窺うことが出来た。東風は杭州汽車発動機廠よりエンジン供給を受けて重型(大型)トラック製造を本格的に進めようとしているが、経営資源の制約上、大きな困難に直面しているようであった(尚、杭州には日野の技術供与が決定している)。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 藤本隆宏・季春利(研究協力者): "中国自動車産業の製品開発システムに関する研究ノート" 東京大学経済学部 Discussion Paper. 96-J-2. 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本隆宏・季春利(研究協力者): "中国自動車産業の製品開発システムに関する研究ノート(1),(2)" 自動車工業. 30・8,9. 14-20 14-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 季春利・藤本隆宏・陳 晋(研究協力者): "Different Strategies of Lacalization in Chinese Auto Industry : The Cases of Shanghai Volkswagen and Tianjin Daihatsu." Working Paper for the International Motor Vehicle Program, MIT.1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 季春利(研究協力者): "中国におけるトヨタ生産方式導入の源流" 経営史学. 31・2. 31-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大場裕之: "The Impact of Libera Tization on Automobile Industry in India-Is Lndian Automobile Industry Competitive?-" 千葉商科大学経済研究所 Discssion Paper. mimeo. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 季春利(研究協力者): "現代中国の自動車産業 企業システムの進化と経営戦略" 信山社, 266 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大島卓: "Development of the Chinese Automobile Industry and the strategy of Modern Japanese Autamobile Parts Makers" Josai University Bulletin-the Department of Economics. 14-1. 77-93 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡茂樹: "開放中国のクルマたち-その技術と技術体制" 日本経済評論社, 372 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡茂樹: "中国自動車事業膂見" 日本経済評論社(予定), 280 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi