• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041121
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立天文台

研究代表者

家 正則  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30111446)

研究分担者 MCNAMARA Ber  ニューメキシコ州立大学, 教授
太田 耕治  京都大学, 理学部, 助手 (50221825)
長田 哲也  名古屋大学, 理学部, 助教授 (80208016)
土居 守  東京大学, 理学部, 助手 (00242090)
小倉 勝男  國學院大學, 文学部, 教授 (30102099)
関口 真木  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)
佐藤 文男  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70154094)
斎藤 衛  京都大学, 理学部, 教授 (90012856)
小林 行泰  国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助教授 (50170361)
小平 桂一  国立天文台, 台長 (60012845)
唐牛 宏  国立天文台, 大型光学赤外線望遠鏡計画推進部, 教授 (30221196)
若松 謙一  岐阜大学, 教養部, 教授 (30021801)
谷口 義明  東北大学, 理学部, 助教授 (40192637)
吉田 道利  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 助手 (90270446)
佐藤 修二  名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
MCNAMARA Bernald j.  University of New Mexico
OHTANI Hiroshi  Kyoto University
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード電波銀河 / 銀河中心 / 銀河形成 / 低温中性水素雲 / 原始銀河 / スターバースト銀河 / 活動銀河中心核 / 赤外域吸収バンド
研究概要

吉田道利と青木賢太郎は,合衆国マウナケア天文台のハワイ大学2.2m望遠鏡に搭載された赤外線分光器KSPECを用いて,幅広い輝線を持つ電波銀河の赤外線分光観測を行った.この観測により,合計7個の電波銀河について,水素のPaα,Paβ,Hαを検出し,その線輪郭を比較することができた.それぞれの輝線の線輪郭解析により,電波銀河の幅の広い輝線を放射する領域の吸引量を求め,その内部構造を解明する手がかりを得た.
小林行泰は,国立天文台で開発した赤外線カメラPICNICをサイディングスプリング天文台にあるオーストラリア国立大学の2.3m望遠鏡に取り付け,赤外線天体観測を行った.主な観測対象は,銀河系中心部の磁場構造を明かにする目的で行った銀河中心領のJHK偏光測光観測,銀河の形成・進化を明かにするために行った銀河南極領域のディープ微弱銀河探査である.観測は順調に行われ良質のデータを取得し,現在解析を進めている.
佐藤文男は,合衆国国立電波天文台グリーンバンク観測所の43m電波望遠鏡を用いて,へびつかい座・さそり座領域の分子雲を含む領域(銀経342°から20°まで,銀緯+2°から+30°まで)をHl21cm線でマッピングし,約9500のスペクトルを得た.現在までの予備的な解析によると,負の速度のチャネルマップにフィラメント状の構造が顕著に現れていて,CO分子雲の分布との相関または反相関があると思われる.
谷口義明は,合衆国マウナケア天文台のハワイ大学2.2m望遠鏡を用いた原始銀河探査観測,およびJCMT15mサブミリ波望遠鏡を用いたスターバースト銀河の観測を行うために2度渡航した.
原始銀河探査の観測では,ロックマンHIホールに対して,近赤外ディープサーベイを行った.一天域あたりの積分時間は30時間であり,Kバンドで約23等級の深さまで検出限界を高められた.このデータは,本年打ち上げが予定されている赤外線宇宙天文台(ISO)による波長7ミクロン帯でのディープサーベイのデータと合わせて解析され,宇宙遠方における銀河形成の現場にせまる研究が展開される.
JCMTでの観測では,銀河中心核近傍で発生するスターバースト及び活動銀河核の形成過程を探るために,個数密度の高い分子ガスの物理状態をCO(J=3-2)輝線を用いて調べた.このデータは,国立天文台野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡によるCO(J=1-0)輝線のデータと合わせて解析され,その結果活動銀河の中心領域は密度及び温度の高い分子ガの存在量が高いことが分かった,
長田哲也は,プリズム分光偏光計PASP2を,ワイオミング大学の2.3m望遠鏡とマウントレモン天文台の1.5m望遠鏡に搭載し,数十個の天体の分光観測と分光偏光観測を行なった.銀河系内の希薄な星間空間で減光を受けた星の観測から,炭素-水素の結合による吸収を見いだした.また,おうし座暗黒星雲の観測から,星間の氷の吸収の分布を求めることができた.
関口真木と柏川伸成は,国立天文台と東大とで共同開発したモザイクCCDカメラ(4000×7000画素)を,合衆国カーネギー財団が運営するラスカンパナス天文台の2.5m望遠鏡に取り付け,南天の銀河団の多色測光観測を行なった.かねてより東京大学および国立天文台の共同グループは,同財団とモザイクCCDカメラを用いた共同観測研究を進めており,この観測はその一環である.共同観測の期間中には,A2670,A194,A458,A496などの銀河団を,BVTバンドの3色で撮像した.これまでのデータ解析で,銀河団中の特に暗い銀河の光度関数が銀河団毎にはっきりと違うことがわかってきた.この違いの要因として小型の矮小銀河の関与が大きいこともわかってきた.現在更にデータ解析をすすめており,投稿論文の準備中である.

報告書

(1件)
  • 1994 研究成果報告書概要

研究成果

(48件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] A.T.Tokunaga,K.W.Hodapp,J.L.Hora,J.T.Rayner,Y.Kobayashi,T.Maihara,T.Nagata,and N.Kobayashi: "Infrared Camera and Spectrograph for the SUBARU Telescope" Proc.SPIE Vol.2198 Instrumentation in Astronomy VIII. 2198. 438-445 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida,Y.Taniguchi and T.Murayama: "A Forming Dwarf Galaxy in a Tidal Tail of the Merging Galacy NGC 2782" Publication of the Astronomical Society of Japan. 46. L195-L198 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida,T.Yamada,G.Kosugi,Y.Taniguchi and H.Mouri: "Circumnuclear Emission-Line Region of the Seyfert Galaxy NGC 5953:Evidence for an Anisotropic Nuclear Radiation Field" Publication of the Astronomical Society of Japan. 45. 761-773 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida and H.Ohtani: "A Study of the Extended Emission-Line Region of the Seyfert Galaxy NGC 4151 by Means of Narrow-Band Imaging Observations" Publication of the Astronomical Society of Japan. 45. 407-420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada,K.Aoki,A.Tomita,T.Takata,K.Ohta,and M.Yoshida: "Posssible Detection of a CO Emission Line From a Quasar at z=2.88" Astrophysical Journal Letters. 438. L5-L8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki,H.Ohtani,M.Yoshida,and G.Kosugi: "Area Spectroscopy of the Extended Emission-Line Region in the Seyfert Galaxy NGC 3516" Publication of the Astronomical Society of Japan. 46. 539 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasaki,G.Kosugi,T.Ishigaki,H.Maemura,K.Aoki,and H.Ohtani: "Optical Spectra of the Supernova 1994/in M51 around the Maximum Light Phase" Publication of the Astronomical Society of Japan. 46. L187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Sato,A.Mizuno,T.Nagahama,T.Onishi,Y.Yonekura,and Y.Fukui: "A New Look at the Dark Cloud L1251:Sensitive Observations of the Molecular Emission" Astrophysical Journal. 435. 279-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hasegawa,F.Sato,J.B.Whiteoak,and R.Miyawaki: "A Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Center Molecular Cloud near Sagittarius B2" Astrophysical Journal. 429. L77-L80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kun,A.Obayashi,F.Sato,Y.Yonekura,Y.Fukui,L.G.Balazs,P.Abraham,L.Szabados,and J.Kelemen: "Study of L1340:A Star-Forming Cloud in Cassiopeia" Astronomy and Astrophysics. 292. 249-260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi.,K.Kawara,T.Murayama and Y.Sato: "Blueshifted Paα Emission of the Ultra-luminou Infrared Galaxy IRAS 07598+6508 and the Origin of lron Emission" Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.A.Deveruex,Y.Taniguchi,D.B.Sanders,J.S.Young,and N.Nakai: "^<12>CO(3-2)&(1-0)Emission Observations of Nearby Starburst Galaxy Nuclei" Astronomical Journal. 107. 2006-2016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi,T.Murayama,N.Nakai,M.Suzuki,and O.Kameya: "^<12>CO (J=1-0) Emission form Citcumnuclear Regions of Normal SO Galaxies" Astronomical Journal. 108. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.C.Fabian,Y.Shioya,K.Iwasawa,C.Crawford,M.Jex,R.Johnstone,H.Kunieda,R.Mcmahon,K.Makishima,T.Murayama,K.Nadra,T.Ohashi,Y.Tanaka,Y.Taniguchi,and Y.Terashima: "Extreme Fe K Emission from the Hidden Quasar IRAS 09104+4109" Astrophysical Journal. 436. L51-L54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wada,Y.Taniguchi,A.Habe,and T.Hasagawa: "Gas Dynamical Approach to Face-on View of the Milky Way Galaxy" Astrophysical Journal. 437. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mouri and Y.Taniguchi: "The H_2 Excitation by Formation Pumping in the Merging Galaxy NGC 6240?" Astrophysical Journal. (in press). L123-L125 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagata,A.R.Hyland,S.M.Straw,S.Sato,and K.Kawara: "Bright Near-lnfrared Sources within 1 degree of the Galactic Center.I.Survey and 1-20 micron Photometry" Astrophysical Journal. 406. 501-511 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagata,N.Kobayashi,and S.Sato: "Spectropolarimetry of Five Objects toward the Galactic Center from 1.4 to 4.2 microns" Astrophysical Journal. 423. L113-L116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka,T.Nagata,S.Sato,and T.Yamamoto: "The Nature of CO and H_<>O lces in the Corona Australis Molecular loud" Astrophysical Journal. 430. 779-785 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kobayashi,T.Nagata,K.W.Hodapp,and J.L.Hora: "The Small Outburst on the lnfrared Companion of T Tau Finished" Publication of Astronomical Society of Japan. 46. L183-L186 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kashikawa and S.Okamura: "Spatial Orientation of Spin Vectors of Galaxies in the Local Supercluster" Publication of Astronomical Society of Japan. 44. 493 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kashikawa,M.Sekijuchi,M.Yagi,N.Yasuda,S.Okamura,K.Shimasaku,and M.Doi: "A 7000×4000-pixel Mosaic CCD Camera" IAU symp.167,New Developments In Array Technology and Applications. 167(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi,G.Fang,T.Minezaki,K.Waseda,K.Nakamura,and S.Sato: "Infrared Camera PICNIC and Prism-spectropolarimeter" Proc.SPIE Vol.2198 Instrumentation in Astronomy VIII. 2198. 603-613 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi,G.Fang,T.Minezaki,K.Waseda,K.Nakamura,S.Sato: "Infrared Camera PICNIC and First Results" Proc.Infrared Astronomy With Arrays:The Next Generation. 295-296 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.T.Tokunaga, K.-W.Hodapp, J.L.Hora, J.T.Rayner, Y.Kobayashi, T.Maihara, T.Nagata, and N.Kobayashi: "Infrared Camera and Spectrograph for the SUBARU Telescope" Proc.SPIE vol.2198, Instrumentation in Astronomy VII. 2198. 438-445 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, Y.Taniguchi and T.Murayama: "A Forming Dwarf Galaxy in a Tidal Tail of the Merging Galaxy NGC 2782" Publication of the Astronomical Society of Japan. 46. L195-L198 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, T.Yamada, G.Kosugi, Y.Taniguchi, and H.Mouri: "Circumstellar Emission-Line Region of the Seyfert Galaxy NGC 5953 : Evidence for an Anisotropic Nuclear Radiation Field" Publication of the Astronomical Society of Japan. 45. 761-773 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida and H.Ohtani: "A Study of the Extended Emission-Line Region of the Seyfert Galaxy NGC 4151 by Means of Narrow-Band Imaging Observations" Publication of the Astronomical Society of Japan. 45. 407-420 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamada, K.Aoki, A.Tomita, T.Tanaka, K.Ohta, and M.Yoshida: "Possible Detection of a CO Emission Line from a Quasar at z=2.88" Astrophysical Jounrnal. 438. L5-L8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Aoki, H.Ohtani, M.Yoshida, and G.Kosugi: "Area Apectroscopy of the Extended Emission-Line Region in the Seyfert Galaxy NGC 3516" Publications of the Astronomical Society of Japan. 46. 539 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sasaki, G.Kosugi, T.Ishigaki, H.Maemura, K.Aoki, and H.Ohtani: "Optical Spectra of the Supernova 1994l in M51 around the Maximum Light Phase" Publication of the Astronomical Society of Japan. 46. L187 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Sato, A.Mizuno, T.Nagahama, T.Onishi, Y.Yonekura, and Y.Fukui: "A New Look at the Dark Cloud L1251 : Sensitive Observations of the Molecular Emission" Astrophysical Journal. 435. 279-289 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hasegawa, F.Sato, J.B.Whiteoak, and R.Miyawaki: "A : Large-Scale Cloud Collision in the Galactic Center Molecular Cloud near Sagittarius B2" Astrophysical Journal. 429. L77-L80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kun, A.Obayashi, F.Sato, Y.Yonekura, Y.Fukui, L.G.Balazs, P.Abraham, L.Szabados and J.Kelemen: "Study of L1340 : A Stra-Forming Cloud in Cassiopeia" Astronomy and Astrophysics. 292. 249-260 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi, K.Kawara, T.Murayama, and Y.Sato: "Blueshifted Paa Emission of the Ultra-luminous Infrared Galaxy IRAS 07598+6508 and the Origin of Iron Emission" Astronomical Journal. 107. 1668-1674 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.A.Deveruex, Y.Taniguchi, D.B.Sanders, J.S.Young, and N.Nakai: "^<12>CO (3-2) & (1-0) Emission Observations of Nearby Starburst Galaxy Nuclei" Astronomical Journal. 107. 2006-2016 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi, T.Murayama, N.Nakai, M.Suzuki, and O.Kameya: "^<12>CO (J=1-0) Emission from Circumnuclear Regions of Normal S0 Galaxies" Astronomical Journal. 108. 468-475 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.C.Fabian, Y.Shioya, K.Iwasawa, C.Crawford, M.Jex, R.Johnstone, Kunieda, R.McMahon, K.Makishima, T.Murayama, K.Nadra, T.Ohashi, Y.Tanaka, Y.Taniguchi, and Y Terashima: "Extreme Fe K Emission from the Hiddeb Quasar IRAS 09104+4109" Astrophysical Journal. 436. L51-L54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wada, Y.Taniguchi, A.Habe, and T.Hasegawa: "Gas Dynamical Approach to Face-on View of the Milky Way Galaxy" Astrophysical Journal. 437. L123-L125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mouri and Y.Taniguchi: "The H_2 Excitation by Formation Pumping in the Merging Galaxy NGC 6240?" Astrophysical Journal. in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagata, A.R.Hyland, S.M.Straw, S.Sato, and K.Kawara: "Bright Near-Infrared Sources within 1 degree of the Galactic Center. I.Survey and 1-20 micron Photometry" Astrophysical Journal. 406. 501-511 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nagata, N.Kobayashi, and S.Sato: "Spectropolarimetry of Five Objects toward the Galactic Center from 1.4 to 4.2 microns" Astrophysical Journal. 423. L113-L116 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tanaka, T.Nagata, S.Sato, and T.Yamamoto: "The Nature of CO and H_2O lces in the Corona Australis Molecular Cloud" Astrophysical Journal. 430. 779-785 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kobayashi, T.Nagata, K.W.Hodapp, and J.L.Hora: "The Small Outburst on the Infrared Companion T Tau Finished" Publications of the Astronomical Society of Japan. 46. L183-L169 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kashikawa and S.Okamura: "Spatial Orientation of Spin Vectors of galaxies in the Local Supercluster" Publications of the Astronomical Society of Japan. 44. 493 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Kashikawa, M.Sekiguchi, M.Yagi, N.Yasuda, S.Okamura, K.Shimasaku, and M.Doi: "Spatial Orientation of Spin Vectors of Galaxies in the Local Supercluster" IAU Symp.167, New Developments in Array Technology and Applications. 167 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi, G.Fang, T.Minezaki, K.Waseda, K.Nakamura, and S.Sato: "Infrared Camera PICNIC and Prism-Spectropolarimeter" Proc.SPIE vol.2198 Instrumentation in Astronomy VIII. 2198. 603-613 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kobayashi, G.Fang, T.Minezaki, K.Waseda, K.Nakamura, and S.Sato: "Infrared Camera PICNIC and First Results" Proc.Infrared Astronomy with Arrays : The Next Generation. 295-296 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi