• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の生活文化の通文化性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041125
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

白幡 洋三郎 (1995-1996)  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (10135543)

村井 康彦 (1994)  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (00077455)

研究分担者 井上 章一  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40135603)
小野 芳彦  北海道大学, 文学部, 教授 (20126022)
山地 征典  エドヴェシ, ロラーンド大学・日本学科, 教授
園田 英弘  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50027562)
村井 康彦  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00077455)
飯田 経夫  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (70022449)
山折 哲雄  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40102686)
イクトット スラジャヤ  インドネシア大学, 文学部, 教授
長田 俊樹  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (50260055)
白幡 洋三郎  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10135543)
セルチュク エセンベル  ボスポラス大学, 助教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 18,200千円)
1996年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1995年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1994年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード大衆文化 / 生活文化 / 教養 / 精神文化 / 実用 / 食品 / 生活用品 / 娯楽 / 食文化 / 工業製品 / 趣味 / 日本文化 / イスラム文化圏 / 文化の受容 / 文化の普及 / 伝統文化 / 近代化 / 西洋文明
研究概要

平成6年度は、イスラム文化圏における日本の生活文化の受容調査であり、対象国としてトルコを選び、イズミール、アンカラ、イスタンブールを中心に調査を行った。トルコはイスラム文化圏とはいえ、近代化に一定の成功をおさめた国であり、生活用品の分野においては先進国と同様の工業製品がみられるものの、日本製品はきわめて少なかった。また親日国であるといわれているにもかかわらず、教養・実用・趣味・娯楽等の分野においても日本にかかわりのあるものは意外なほどに見つからなかった。むしろ西洋、とくにドイツとの関係が著しいことが確認できた。このことにより、トルコをイスラム文化圏と見るとともに、西洋文化圏もしくは西洋文化に強く左右されている文化圏と見て、日本文化とのかかわりを考察すべきであろう。
平成7年度の対象地域は南アジア・東南アジアであった。ベトナムにおいては、ベトナム戦争終結後、社会主義政権が新たな経済政策をとり、その安定的発展によって民衆の生活に新しい展開が生まれている。その新しい展開の中に日本の伝統的な文化に属す茶道・華道なども、一定の受容が見られる。しかしとりわけ日本の生活文化としては、現代の大衆文化と見てよい電化製品の普及やカラオケ・コンピュータゲームなど娯楽分野での受け容れがきわめて顕著に見られた。また、もともとは中国経由で入ってきた盆栽が、日本語のBONSAIとして広まっている。すなわち中国経由の既存文化が、外からの刺激(日本の文化)によって新しい展開を見せている点で注目される。文化の盛衰を構造的に分析する材料として重要だと考えられる。
またインドにおいては、日本の生活文化の進出はきわめて低調であり、大衆文化としてほとんど受け入れられていないことがわかった。華道や俳句では、知識人を核にした富裕層にのみ愛好会や同好会の形で存在している程度である。これは国民の所得水準によって規定されているものと考えられ、日本の生活文化の普及を大衆レベルでの異文化受容と考えた場合、経済的な要因が大きな困難となる実例であろう。
タイにおいては、広い分野での日本の生活文化の受容が見られる。とくに日本の食品や生活用品はすでに広く生活の中に定着している。日本食やインスタントめんなどは、日本の手を放れ自前で独自の加工を施したものも豊富に出回っている。マンガは日本のものが翻訳されて各種出版されており、タイ人の手によるタイ語ならびに中国語の漫画が出回るほどになっている。娯楽や実用・趣味の分野でも日本の生活文化は広く受容されていることがあきらかとなった。
平成8年度の調査地域である旧社会主義圏では、生活必需品のレベルでの日本の生活文化受容が見られたものの、それ以外での、「教養」「精神」「趣味」「娯楽」など、経済的な余裕に左右される分野での受容は乏しいことが明らかとなった。この地域では、社会主義政権の崩壊後、生活は不安定になったが、一方で西側諸国からの物資・情報が、以前より広範に流入している。従って、旧社会主義政権下にくらべて「異文化」の受容は進んではいるものの、その範囲は狭い。テレビ、冷蔵庫、オ-ディオ機器などの電化製品では、高価な日本製はあこがれの的だが、日本製を装ったものが市場に流通しており、特異な日本の生活文化受容が見られる。社会主義政権の崩壊に急激な暴力革命が伴ったル-マニアでは、経済復興が遅れており、国民生活に余裕がなく、日本製品に限らず西側の製品全般が贅沢品とみなされ、これらの需要は低迷している。華道・茶道・盆栽・俳句などの教養分野は、わずかに一握りのインテリ層に受容され、禅や宗教など精神文化の領域は表面にはまったく現れていない。
日本の生活文化を大衆レベルでの海外への進出からとらえると、受容する側の生活水準に規定されることが明らかになった。したがって、文化の通文化性に関しても、その文化項目固有の「通文化性」は、受け入れる側の経済的、文化的状況に大きく左右されるといえるであろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "世界に貢献するカラオケ" Echoes of Peace. No52. 10-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "ビ-フカレ-とカラオケ" イグザミナ. No.113. 26-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "食の国籍" 脳内グルメ 現代風俗96. 158-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "カラオケ・アニメが世界をめぐる -日本文化が生む新しい生活" PHP研究所, 246 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上章一: "グロテスク・ジャパン" 洋泉社, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田経夫: "日本の反省" PHP研究所, 205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯田経夫: "アメリカの言いなりはもうやめよ" 講談社, 220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田俊樹: "日本研叢書8 ムンダ人の農耕文化と食事文化民族学的考察-インド文化・稲作文化・照葉樹林文化-" 国際日本文化研究センター, 186 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: "KARAOKE,Japan's gift to the world" Echoes of peace. 52. 10-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: "Beefcurry and Karaoke" EXAMINER. 113. 26-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: "Nationality of food" Gourmet of inside the brain. 158-160 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yozaburo Shirahata: PHPshuppan. Karaoke and Animation travel around the world -Japanese life culture makes new life, 1-246 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Inoue: YOSENSHA. Grotesque Japan, 1-221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Iida: PHPshuppan. Reconsideration of Japan, 1-205 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Iida: KODANSHA. Let's stop to follow USA's opinion, 1-22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Osada: INTERNATIONAL RESEARCH CENTER FOR JAPANESE STUDIESE. The Rice and Food Culture of Munda in Eastern India : An Ethnolinguistic Study, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "世界に貢献するカラオケ" Echoes of Peace. No52. 10-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "ビ-フカレ-とカラオケ" イグザミナ. No.113. 26-28 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "食の国籍" 脳内グルメ 現代風俗96. 158-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "カラオケ・アニメが世界をめぐる-日本文化が生む新しい生活" PHP研究所, 246 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上章一: "グロテスク・ジャパン" 洋泉社, 221 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田経夫: "日本の反省" PHP研究所, 205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田経夫: "アメリカの言いなりはもうやめよ" 講談社, 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長田俊樹: "日文研叢書8ムンダ人の農耕文化と食事文化民族学的考察-インド文化・稲作文化・照葉樹林文化-" 国際日本文化研究センター, 1986 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "食の国籍" 脳内グルメ 現代風俗96. 158-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田 経夫: "アメリカの言いなりはもうやめよ" 講談社, 220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 俊樹: "日文研叢書8 ムンダ人の農耕文化と食事文化民族学的考察 -インド文化・稲作文化・照葉樹林文化-" 国際日本文化研究センター, 186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡 洋三郎: "近代都市公園史の研究-欧化の系譜" 思文閣出版, 335 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 園田 英弘: "「みやこ」という宇宙-都会・郊外・田舎(NHKブックス)" 日本放送出版協会, 243 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 章一: "狂気と王権" 紀伊国屋書店, 262 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山折 哲雄: "巡礼の思想" 弘文堂, 269 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] SHIRAHATA YOZABURO: "Information Studies of Tourist Resources" Senri Ethnological Studies. 38. 51-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 園田英弘: "西洋化の構造" 思文閣出版, 350 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田経夫: "泣きごとを言うな-反輿論的資本主義論" NTT出版, 205 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山折哲雄: "お迎えのとき-日本人の死生観" 祥伝社, 231 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 白幡洋三郎: "近代都市公園史の研究-欧化の系譜" 思文閣出版, 340 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi