• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの海域世界における環境利用とその現代的変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041127
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

秋道 智彌  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (60113429)

研究分担者 須田 一弘  北海学園大学, 人文学部, 助教授 (00222068)
野中 健一  三重大学, 人文学部, 助教授 (20241284)
田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 助教授 (30217210)
崎山 理  国立民族学博物館, 第五研究部, 教授 (10030131)
後藤 明  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40205589)
口蔵 幸雄  岐阜大学, 教養部, 教授 (10153298)
MANTJORO E.  サムラトゥラギ大学, 水産学部, 教授
MASINAMBOW E  インドネシア科学院, 社会科学研究所, 副所長
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
16,700千円 (直接経費: 16,700千円)
1996年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード資源 / エスノ・ネットワーク / 変容 / 移動 / マングローブ / サンゴ礁 / 海域世界 / インドネシア / 東南アジア / 生存と商業 / 森林資源 / 水産資源 / 商品性 / 自給的主義 / 華人社会 / 移動性 / 歴史的変容 / グローバル・エコノミー
研究概要

本研究は、インドネシア国東部における調査から、天然更新資源の利用と資源管理について近年における変容過程を明らかにすることを目的としている。
3年間にわたる調査は、LIPI(インドネシア科学院)による調査許可を取得して、毎年6-7名の調査者によって実施された。
主要な調査地は、スラウェシ島(およびその周辺の離島)、ハルマヘラ島、バチャン島、アンボン島、セラム島、マレ(ティドレ)島などである。これらの島じまのなかには、小規模なサンゴ礁島から大規模な火山島までが含まれている。環境条件のことなった地域においてどのような天然資源が利用されてきたかを明らかにするために、サンゴ礁、マングローブ、サゴヤシ地帯、熱帯雨林を選んだ。サンゴ礁としては、スラウェシ島南西部のウジュンパンダン沖のコディガレン島、北スラウェシのメナド沖のナイン島、中部スラウェシ島のバンガイ諸島である。マングローブ地帯は、北スラウェシ周辺とブナケン島、中部スラウェシのルウクなどである。サゴヤシ地帯としては、バチャン島、ハルマヘラ島、セラム島などを選んだ。熱帯雨林地帯としてはセラム島と中部スラウェシを選定した。
調査にさいしては、資源利用に関するリストの作成、自給用の資源、商業用の資源およびその両者における使い分けに注目した。また資源獲得のための空間利用と時間配分について面接、直接観察によってさまざまな資料をあつめた。昆虫についてはとくに標本を採集し、のちの同定用とした。
調査にかかわる集団としては、バジャウ、ブギス、マカッサル、ゴロンタロ、バンガイ、オラン・ワナ(スラウェシ島)、ティドレ、カオ(ハルマヘラ島)、バジャウ(バンガイ諸島とバチャン島)、ヌアウル(セラム島)などである。
とくに商業用の資源利用については水産資源と森林資源に着目した。前者のなかには、ナマコ、フカひれ、高瀬貝、真珠貝、小型のイカ、アジなどとともに、ハタ科、ナポレオンの活魚、鑑賞用の熱帯魚をめぐる生産と流通について興味ある事例を得た。また90年代からはナイン島で海藻の養殖が開始され、デンマークへの輸出品とされる。
後者の熱帯森林産物としては、ロタン、シナモン、ハチミツ、樹脂などがあり、なかでもロタンは重要な現金源であり、スラウェシ島の山岳地帯ではオラン・ワナや入植者であるバリ、ジャワ人によって採集され、華人やブギス人の商人を通じて取り引きされる。このような流通機構の中では、生産者であるバジャウとそれを第一次的に購入する仲買人であるブギス、それを買う別のブギス、ないしは華人、さらにそれを買う別のブギスや華人がおり、複雑なネットワークを形成している。これを調査の過程で議論した結果、エスノ・ネットワークとして規定することにした。そして、さまざまな事例ごとにどのような特徴のあるネットワークが形成されてきたかを地域やグローバルエコノミーとの体系のなかで調査をおこなった。
活魚や熱帯鑑賞魚の輸送には香港からの買いつけ用の活魚船だけでなく、ウジュンパンダンやデンパサール(バリ島)経由で輸送される。こうした80-90年代以降の新しい水産品の受容に応じて東部インドネシアでは開発と保護、資源の適正利用についての議論がなされている。
マングローブ林の保護と利用、観光地における資源保護と生活問題、移民による開発と地元民との対立構想など、資源利用をめぐる矛盾が露呈している。
東部インドネシアではサシとよばれる資源利用規制の慣行があり注目を集めている。ただし、調査によると、共同体内部の問題としてはすぐれた機能をもつといえるが、村落間での紛争や入植者や入漁者とのいざこざには有効ではない。こうした場合に、裁判所や地方政府など公的な機関による調停や調整が必要である。とくに共有とされる海や森林の資源利用をめぐっては、詳細な事例をあつめることによってより地域に根ざした環境利用モデルを策定することが急務である。
以上のように、現代における環境利用の研究には、地域ごとに詳細な生態学的、人類学的庵観点からの情報収集と研究が不可欠である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 秋道智彌: "東南アジア・オセアニアの水産資源とエスノ・ネットワーク〜しきたりと変容する漁撈文化" イルカとナマコと海人たち-熱帯の漁撈文化誌. 7-50 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌 大塚柳太郎: "Introduction to the Proceeding of Symposium,'Sustainable Development and Anthoropology'" Antholopological Science. 103 (4). 309-310 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "Indigenous Resource Management and Sustainable Development : Case Studies from Papua New Guinea and Indonesia" Anthropological Science. 103 (4). 321-327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌 Dedi A.SUPRIADI: "Marine Resource Use in the Bajo of North Sulawesi and Maluku,Indonesia." Senri Ethnological Studies. 42. 105-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌 MANTJORO,Eddy: "Sea Tenure and Its Transformation in the Sangihe Islands of North Sulawesi,Indonesia : The Seke Purse-seine Fishery" Senri Ethnological Studies. 42. 121-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "東南アジア・オセアニアにおける小規模漁業と資源利用" 南太平洋海域調査研究報告. 28. 13-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "インドネシア東部における入漁問題に関する若干の考察" 龍谷大学経済学論集. 35巻4号. 21-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "アジアの食文化-東南アジア・オセアニアの海から" 季刊ヴェスタVESTA. 26巻. 4-10 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "Coastal Foragers in Transition" Senri Ethnological Studies. 42. 105-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 明: "インドネシア・マレ島における土器の製作と流通" 宮城学院女子大学人文社会科学研究所論叢. 5巻. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山 理: "複合的な言語状況" 秋道智彌ほか(編)ソロモン諸島の生活誌. 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田和正孝: "国際海峡の漁業景観-小規模漁民による水産資源利用の諸相" 関西学院大学産研叢書 杉谷滋(編著)アジアの近代化と国家形成. 20巻. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 明: "東部インドネシア・ティドレ地方の流通システムについて" 宮城学院女子大学人文社会科学研究所論叢. 6巻. 43-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 明: "おかずから国際商品まで-ランガランガの多様な水産資源利用-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所年報. 25巻. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山 理: "サマ諸語比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 崎山 理: "ヤラハタン語(セラム島)の系統的位置" 国立民族学博物館研究報告. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "イルカとナマコと海人たち-熱帯の漁撈文化誌" 日本放送出版協会, 245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "海洋民族学 海のナチュラリストたち" 東京大学出版会, 260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田和正孝: "漁場利用の生態" 九州大学出版会, 402 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: "Indigenous Resource Management and Sustainable Development : Case Studies from Papua New Guinea and Indonesia." Anthropological Science. 103 (4). 321-327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: "Small-Scale fisheries and Resource Use in Southeast Asia and Oceania" Research Report of the South Pacific Areas.28. 13-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: "Notes on Entry Issues in Eastern Indonesia" Bulletin of Economics of Ryukoku University. 35 (4). 21-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira GOTO: "Pottery Production and Trading in Mare, Indonesia." Journal of Social Sciences of Miyagi Gakuin Women's University. 5. 1-29 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Marketing System in Tidore, EasternIndonesia" Journal of Social Sciences of Miyagi Gakuin Women's University. 6. 43-74 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI (ed.): NHK Publishing Co.Dolphin, Sea Cucumber and the Fishermen, 245 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI (ed.): National Museum of Ethnology. Coastal Foragers in Transition, 227 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: University of Tokyo Press. Maritime Ethnology, 260 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka TAWA: University of Kyushu Press. Ecology of Use of Fishing Grounds, 402 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋道智彌: "東南アジア・オセアニアの水産資源とエスノ・ネットワーク〜しきたりと変容する漁撈文化" イルカとナマコと海人たち-熱帯の漁撈文化誌. 7-50 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌 大塚柳太郎: "Introduction to the Proceeding of Symposium,'Sustainable Development and Anthoropology'" Antholopological Science. 103(4). 309-310 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "Indigenous Resource Management and Sustainable Development : Case Studies from Papua New Guinea and Indonesia" Anthropological Science. 103(4). 321-327 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌 Dedi A.SUPRIADI: "Marine Resource Use in the Bajo of North Sulawesi and Maluku,Indonesia." Senri Ethnological Studies. 42. 105-119 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌 MANTJORO,Eddy: "Sea Tenure and Its Transformation in the Sangihe Islands of North Sulawesi,Indonesia : The Seke Purse-seine Fishery" Senri Ethnological Studies. 42. 121-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "東南アジア・オセアニアにおける小規模漁業と資源利用" 南太平洋海域調査研究報告. 28. 13-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "インドネシア東部における入漁問題に関する若干の考察" 龍谷大学経済学論集. 35巻4号. 21-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "アジアの食文化-東南アジア・オセアニアの海から" 季刊ヴェスタVESTA. 26巻. 4-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "Coastal Foragers in Transition" Senri Ethnological Studies. 42. 105-119 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤明: "インドネシア・マレ島における土器の製作と流通" 宮城学院女子大学人文社会科学研究所論叢. 5巻. 1-29 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "複合的な言語状況" 秋道智彌ほか(編)ソロモン諸島の生活誌. 36-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田和正孝: "国際海峡の漁業景観-小規模漁民による水産資源利用の諸相" 関西学院大学産研叢書 杉谷滋(編著)アジアの近代化と国家形成. 20巻. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤明: "東部インドネシア・ティドレ地方の流通システムについて" 宮城学院女子大学人文社会科学研究所論叢. 6巻. 43-74 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤明: "おかずから国際商品まで-ランガランガの多様な水産資源利用-" 宮城学院女子大学キリスト教文化研究所年報. 25巻. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "サマ諸語比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山理: "ヤラハタン語(セラム島)の系統的位置" 国立民族学博物館研究報告. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "イルカとナマコと海人たち-熱帯の漁撈文化誌" 日本放送出版協会, 245 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "海洋民族学 海のナチュラリストたち" 東京大学出版会, 260 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田和正孝: "漁場利用の生態" 九州大学出版会, 402 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 明: "インドネシア・マレ島における土器の製作と流通" 人文社会科学研究所論輯. 5. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akira GOTO: "Use of Marine Fauna on the Island of Mare,eastern Indonesia" Christianity and Culture. 29. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 理: "インドネシア・セラム島におけるヤラハタン語の系統的位置" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 崎山 理: "アンボン諸語魚名比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: "On the Use of Grouper Fish Resources and the Ethno-Network in Southeast Asia" Traditional Marine Resoource Management and Knowledge : Information Bulletin. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya AKIMICHI: "Marketing and Ethno-Network in the Mackerel Scad Fishery in Indonesia" Tropics. (in preparation). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田和正孝: "「国際海峡の漁業景観」杉谷滋編『アジアの変貌』" 御茶ノ水書房, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道 智彌: "東南アジアの水産資源利用調査より" 日本熱帯生態学会ニューズレター. 18. 1〜5 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌・後藤 明・深尾葉子: "東南アジアにおける魚の生食と活魚輸送" 国立民族学博物館研究報告. 20(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 秋道智彌: "海洋民族学" 東京大学出版会(9月刊行予定), 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi