• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動する東南アジアにおける社会倫理の人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06041128
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

田村 克己  国立民族学博物館, 第五研究部, 助教授 (40094156)

研究分担者 AWAMG Hasmad  マレーシア国民大学, 社会科学人文学部, 助教授
YUN Hui Timo  シンガポール国立大学, 人文社会学部, 講師
NICHOLAS Cha  エディンバラ大学, 人類学部, 講師
平井 京之介  国立民族学博物館, 第一研究部, 助手 (80290922)
土佐 桂子  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (90283853)
鈴木 凉子 (鈴木 涼子)  東京外国語大学, AA研, 助手 (20262214)
三尾 裕子  東京外国語大学, AA研, 助教授 (20195192)
上杉 富之  国立民族学博物館, 第二研究部, 助手 (00250019)
富沢 寿勇  静岡県立大学, 国際学部, 助教授 (70180164)
田辺 繁治  国立民族学博物館, 第二研究部, 教授 (00045262)
村上 勝彦  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60096451)
今村 仁司  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60096378)
TAPP Nicholas Charles  University of Edinburgh
TSU Yun Hui Timothy  National University of Singapore
MOIS Awang Hasmadi Awang  National University of Malaysia
TAPP Nichola  エディンバラ大学, 人類学部, 講師
MOIS Awang H  マレーシア国民大学, 社会科学人文学部, 助教授
TSU Yun Hui  シンガポール国立大学, 人文社会学部, 講師
AWANG Hasmad  マレーシア国民大学, 社会科学人文学部, 助教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
23,700千円 (直接経費: 23,700千円)
1996年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1995年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード社会変動 / 社会倫理 / 周縁社会 / 脱土着化 / 再土着化 / 宗教復興 / 宗教ネットワーク / アジア的価値観 / 上座部仏教 / 少数民族 / 民俗知識 / 華人 / イスラーム / 移動 / エスニシティ / イスラム / 重層的ネットワーク / 都市化 / 文化復興 / 周辺社会
研究概要

東南アジアは現在大きな社会的-経済的変動の中にある。本研究は、そうした変動の実態を、人類学的手法を用いて、ミクロなレベルからとらえ、社会を構成する人と人との間をつなぐ倫理観の変容を明らかにしていくことを目的とする。そのため、倫理観の基盤となっている伝統的価値観の違いにより、上座部仏教社会圏、イスラーム社会圏、華人社会圏にわけ、それぞれにおいて調査をすすめ、上記テーマに従って資料を蓄積してきた。しかし、個々の文化圏にみられる変化の諸現象は決してその枠内にとどまらず、むしろ共通して、さらにグローバルにみられるものである。こうしたことをあらためて確認したことに研究の第一の成果があり、社会変動と倫理観の形成との関連について、理論的展望をひらくものである。
第二に調査研究は、変動の大きく起こっている都市部だけでなく、周縁社会にも焦点をあてておこなわれた。周縁社会でも、都市の間とのコミュニケーションや人の移動の増大、国家レベルの政治の浸透、また消費主義の拡大などにより、社会変動が起こっている。それは、「土着化」と「脱土着化」の拮抗といってもよく、倫理観に関しては、個々の社会や個人における複数の道徳性の併存、伝統的な「生き方」の動揺として生じている。より具体的には、さまざまなレベルの社会的集合体におけるリーダーシップのあり方や個々人の行動のもつ意味の変化、儀礼の変容にみられる「伝統」の再編成、日常の行動様式の変化、さらに労働のもつ意味の変化であり、これらの事象について調査され、資料の収集と分析がおこなわれた。
第三に本研究でとりあげられたのは、倫理観の基盤ともいえる伝統的価値観の変容であり、そのイデオロギー的現われである宗教領域にみられるさまざまな動きである。イスラーム文化圏においては、制度・組織さらには人間行動自体のイスラーム化の動きがあり、それが周縁社会に対し、国民国家の原理とともに作用を及ぼすとともに、他方で国家的枠組を超えたイスラーム圏全体の動きと連動している。華人社会圏においては近年、華人を道教の名において組織化する動きがあり、従来の経済的ネットワークに加えて、宗教的ネットワークともいうべきものが国境をこえて形成されつつある。それは、より実利的・呪術的で「土着化」した個別の信仰を基盤にするとともに、他方でより合理的で普遍的な再編成への方向をも内包している。上座部仏教社会圏では、霊媒のカルト、聖者信仰、瞑想などが顕著にみられる宗教現象であり、ここでも宗教の理性的方向と再呪術化現象が併存しており、また政治的-経済的領域での仏教的言説の浸透がみられる。
以上のような現象は、宗教の再活性化あるいは再編成といえるものであり、そこにみられる宗教の領域内部での知識や行為の再編成、他の領域との分節化の変化、個人や個別社会への浸透とよりグローバルなネットワーク化の動きは、本研究において個別の事例を通して調査され、資料の収集と分析がなされた。
本研究の成果は、以上のような問題について、個別に学会での発表や学術論文などの形で明らかにしてきた。さらに全体としてのとりまとめを、報告書として作成中である。全体のまとめにあたっては、研究の期間中に、代表者・分担者の間にもたれてきた議論をふまえ、次の三つのサブテーマを中心にしている。すなわち、第一に周縁社会のあり方をめぐってである。今日みられる変動の諸現象は複雑で断片化しているが、それは社会・文化面での中心と周縁との関係の変化が大きな要因としてある。それをあらためてとらえなおし、関係自体のモデルの再構築を呈示している。
第二に、先に述べた「社会倫理」の定義をふまえ、周縁部における個々の社会がどのように再編成(あるいは解体)されていくかを明らかにしている。それは現在の変動の実態を示すミクロなレベルでの事例であり、複数の価値観や道徳性の間の選択行為を、具体的に明らかにしていくものである。
第三に、東南アジア地域に共通する価値観の問題がある。今日の政治的・経済的統合の中でそれが求められる現状において、それを個別の事例や伝統との関連の上で再検討している。
本研究は、以上のサブテーマを中心に、社会変動と倫理観の関係について、実証的かつ理論的に解明してきた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 田村克己: "ラオス、ルアン・パバーンの儀礼と神話" 松原考俊・松井一男編『比較神話学の展望』青土社. 157-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村克己: "東南アジア・中国・日本--経済と文化" 伊東光晴他 「近代化」を探る中国社会 東方書店. 59-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "南タイのムスリム--仏教徒混住村落における宗教的帰属と親族関係" 水島司編 複合社会の形成原理に関する基礎研究 京都大学東南アジア研究所. 35-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "ある改宗者の死をめぐる考察--ムスリムと仏教徒の共生の地域から" 地域の世界史 第11巻 人間関係の地域史 山川出版社. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土佐桂子: "ビルマにおけるウェイザー(超能力者)信仰の一考察--ガインにとってのロ-キ-とロ-コゥタラ-" 民族学研究. 61巻2号. 215-242 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富沢寿男: "東南アジア海域世界の国家と海洋民" 塩田光喜編 海洋島嶼国家の原像と変貌 アジア経済研究所. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三尾裕子: "シンガポール華人の伝統宗教の変容と組織化運動" 水島司編 複合社会の形成原理に関する基礎研究 京都大学東南アジア研究所. 17-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺繁治: "The Person in Transformation : Body,Mind and Cultural Appropriation" Tanabe,S.and C.F.Keys (eds.) "Cultural Crisis and Social Memory : Politics of the Past in the Thai World". (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上杉富之: "イスラームと儒教の対話--多民族国家マレーシアにおける新しい民族間関係の模索" 民族学研究. 60巻2号. 157-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上杉富之: "Revival of Muru Myth in a Modern Context" Shamsul,A.B.and Uesugi,T.(eds.) "Japanese Anthropologists and Malay Society : Contribution to Malaysian Ethnography" (Senri Ethnological Report No.4). (予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井京之介: "北タイの工場社会における権力と相互行為--日系文具メーカーの事例から" 国立民族学博物館研究報告. 21巻1号. 1-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "Social Memory as it Emerges : A Concideration of the Death of a Young Convert in the West Coast in Southern Thailand" paper presented at the 6th International Conference on Thai Studies,Chiang Mai,Thailand,14-17 October 1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "Ancestors in a Society with 'Genealogical Amnesia' : A Concideration of an Area of Muslim-Buddhist Co-Residence on the Periphery of the Southeast Asia" paper presented at the International Symposium : Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia,Tokyo,Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa,Tokyo University of Foreign Studies,3-5 December 1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicholas Charles Tapp: "Hmong Confucian Ethics and Constructions of the Past : An Inquiry into Comparative Morality" paper presented at the 6th International Conference on Thai Studies,Chiang Mai,Thailand,14-17 October 1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA,Katsumi: "The New Year's Ritual and Myth of Luang Prabang, Laos" Matsubara, T.and Matsumura K.(eds.) "Perspectives of Comparative Mythology" Seidosha. 157-177 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA,Katsumi: "Southeast Asia, China, Japan ; Economy and Culture" Ito M.et al. (eds.) "Chinese Society in Search of 'Modernization'" Toho Shoten. 59-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI (NISHII), Ryoko: "Region and Kinship--a Case Study of Symbiosis of Muslems and Buddhists in the Village of Southrn Thailand" MIZUSHIMA,T.(eds.) "A Study of Principles of Formation of Plural Societies" Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. 35-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI (NISHII), Ryoko: "Study of the Death of a Convert--From a Region of Symbiosis of Muslems and Buddhists" "World History from a Regional View Point vol.11, Regional History on Human Relationships" Yamakawa Shuppan. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOSA,Keiko: "A Concideration of Weikza Belief in Burma : the Meaning of Lawki and Lawkoktara for the Gaing" Minzokugaku-kenkyu, the Japanese Journal of Ethnology. 61-2. 215-242 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMISAWA,Hisao: "States and Sea Nations in Maritime Southeast Asia" Shiota, M.(ed.) "Original Images and Transformation of Insular States Institute of Developing Economy. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIO,Yuko: "Transformation of Traditional Religion and Organizational Movement among the Ghinese of Singapore" MIZUSHIMA,T.(ed.) "A Study of Principles of Formation of Plural Societies" Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University. 17-34 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANABE,Shigeharu: "The Person in Transformation : Body, Mind and Cultural Appropriation" Tanabe, S.and C.F.Keys (eds.) "Cultural Crisis and Social Memory : Politics of the Past in the Thai World". (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UESUGI,Tomiyuki: "Socio-Political Implications of the Islamic-Confucian Dialogue in Malaysia" Minzokugaku-Kenkyu, the Japanese Journal of Ethnology. 60-2. 157-164 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UESUGI,Tomiyuki: "Revival of Muru Myth in a Modern Context" Shamsul, "A.B.and Uesugi, T.(eds.) "Japanese Anthropologists and Malay Society : Contribution to Malaysian Ethnography" (Senri Ethnological Report No.4). (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRAI,Kyonosuke: "Power and Social Interactions in a Northern Thai Factory : A Case Study of a Japanese Stationery Factory" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 21-1. 1-76 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI (NISHII), Ryoko: "Social Memory as it Emerges : A Concideration of the Death of a Young Convert in the West Coast in Southern Thailand, 14-17 October 1996" paper presented at the 6th International Conference on Thai Studies, Chiang Mai, Thailand. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI (NISHII), Ryoko: "Ancestors in a society with 'Genealogical Amnesia' : A Concideration of an Area of Muslim-Buddhist Co-Residence on the Periphery of the Southeast Asia" paper presented at the International Symposium : Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia, Tokyo, Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies, 3-5 December 1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nicholas Charles Tapp: "Hmong Confucian Ethics and Constructions of the Past : An Inquiry into Comparative Morality" paper presented at the 6th International Conference Thai Studies, Chiang Mai, Thailand, 144-17 October 1996. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村克己,伊東光晴,他: "東南アジア・中国・日本--経済と文化" 「近代化」を探る中国社会(東方書店). 59-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "ある改宗者の死をめぐる考察--ムスリムと仏教徒の共生の地域から" 地域の世界史 第11巻 人間関係の地域史(山川出版社). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 土佐桂子: "ビルマにおけるウェイザー(超能力者)信仰の一考察--ガインにとってのロ-キ-とロ-コゥタラ-" 民族学研究. 61巻2号. 215-242 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺繁治: "The Person in Transformation : Body,Mind and Cultural Appropriation" Tanabe,S.and C.F.Keys (eds.)" Cultural Crisis and Social Memory : Politics of the Past in the Thai World". (印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上杉富之: "Revival of Muru Myth in a Modern Context" Shamsul,A.B.and Uesugi,T. (eds.) "Japanese Anthropologists and Malay Society : Contribution to Malaysian Ethnography" (Senri Ethnological Report No.4). (予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平井京之介: "北タイの工場社会における権力と相互行為--日系文具メーカーの事例から" 国立民族学博物館研究報告. 21巻1号. 1-76 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "Social Memory as it Emerges : A Concideration of the Death of a Young Convert in the West Coast in Southern Thailand" paper presented at the 6th International Conference on Thai Studies,Chiang Mai,Thailand,14-17 October 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木(西井)凉子: "Ancestors in a Society with 'Genealogical Amnesia' : A Concideration of an Area of Muslim-Buddhist Co-Residence on the Periphery of the Southeast Asia" paper presented at the International Symposium : Human Flow and Creation of New Cultures in Southeast Asia,Tokyo,Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa,Tokyo University of Foreign Studies,3-5 December 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nicholas Charles Tapp: "Hmong Confucian Ethics and Constructions of the Past : An Inquiry into Comparative Morality" paper presented at the 6th International Conference on Thai Studies,Chiang Mai,Thailand,14-17 October 1996. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 克己: "ラオス、ルアン・パバーンの新年の儀礼と神話" 松原孝俊・松村一男 編 『比較神話学の展望』青土社. 157-177 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 富沢 寿勇: "東南アジア海域世界の国家と海洋民" 川勝平太・塩田光喜 編 『海洋島嶼国家の現像と変貌』アジア経済研究所. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 三尾 裕子: "シンガポール華人の伝統宗教と組織化運動" 『地域性の形成論理』報告書. (予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西井(鈴木)涼子: "南タイのムスリム・仏教徒混住村落における親族と婚姻" 『地域性の形成論理』報告書. (予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 上杉 富之: "イスラムと儒教の対話-多民族国家マレーシアにおける新しい民族関係の模索" 『民族学研究』. 60巻 3号(予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 克己: "ビルマのナッとガイン-仏教の周縁にあって" 田辺 繁治 編 『再生する宗教』(京都大学学術出版会). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 克己: "ビルマの民族と民族間関係" 黒田 悦子 編 『民族の出会うかたち』(朝日新聞社). pp.37-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 上杉 富之: "Bridewealth/Food Exchange and Social Relationship among the Murut of Sabah,East Malyasia" Man and Culture in Oceania. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺 繁治: "再生する宗教" 京都大学学術出版会(印刷中),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Awang Hasmadi Awang Mois: "Socio-Economic Changes among the Slako of Sematan,Sarawak(仮題)"

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi