• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国におけるモヤモヤ病または類似疾患の病因並びに疫学的調査

研究課題

研究課題/領域番号 06041137
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松島 善治  東京医科歯科大学, 医学部・脳外科助教授 (20134679)

研究分担者 銭 亮  東京医科歯科大学, 医学部, 脳外科大学院生
青柳 傑  東京医科歯科大学, 医学部, 脳外科講師 (40134704)
TIAN Quain  Postgraduate course, Student
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
キーワードモヤモヤ病 / モヤモヤ症候群 / モヤモヤ病類似疾患 / レプトスピラ / 遺伝的素因 / 武漢同済病院 / 中華人民共和国 / 北京神経外科研究所
研究概要

中国で実際の症例を見、血管撮影を見るまでは中国のモヤモヤ病あるいはモヤモヤ病類似疾患は、恐らく日本で言うこところのモヤモヤ病とは似て非なるものであり、別の存在であろうと考えていた。と言うのは、両国のモヤモヤ病あるいはモヤモヤ病類似疾患には以下に下示すように疫学的に明かな相違があったからである。即ち、男女比は日本では女性が多く、中国では男性が多い、疾患型に関しては虚血型は日本ではほとんどの小児例がこれであるのに対し中国では成人にも小児にも多く、出血型は日本では成人例であるのが普通であり、中国では成人でも小児でも同じぐらいの頻度で見られる。発症年齢は日本では5歳以下の発症例がかなり多く、予後が悪いのであるが、中国では5歳以下の症例は殆ど報告されていない。等である。
しかし、実際に現地の医療事情、社会事情を見ると、日本と格段の違いが有り、日本にいては思いも付かない中国の特殊事情に依って、疾患像がかなり歪められていることがわかった。すなわち、中国では(1)一般庶民はかなり貧しく、交通事情も悪く、軽症では医療機関に来ることが無い。従って重篤な症状のある患者だけが、外来を訪れ、入院の対照になり、統計の対照となる。(2)たとえば医療機関に来ても、経済的理由で十分な検査を受けることが出来ない。従って、確定診断に不可欠な脳血管撮影を行えないため、軽症の場合診断が付かない。(3)一人しか子供を持つことが出来ない状況で、女子が等閑にされることが多い。従って放置されたり、病院に来ても診断のために金をかけたがらない。(4)患者の経過を追おうとしても電話の普及率が低く、一般家庭では電話が無いため、連絡のとりようが無い。従って、臨床的長期観察は事実上不可能である。(5)検査資料(レントゲンフイルム等)は多くの機関で患者の財産として患者が管理しているために、十分に患者の資料を集めることが難しい、等である。この様な様々な悪条件下にある中国の患者を、難病指定を受け、殆ど経済的制限の無い日本の患者とを疫学的に比較することは、あまり意味の無い事がわかった。
そこで、日本のモヤモヤ病の診断基準であり、客観的な放射線学的な所見を中国の症例について検討すると、武漢におけるレプトスピラによると思われるモヤモヤ症候群においても、北京神経外科研究所の彼らのいわゆるモヤモヤ病においても、完全に日本の診断基準を満足するものであり、そのそれぞれの所見の細部に付いても日本のモヤモヤ病で観察される所見と酷似している事が明かとなった。そしてこれらの所見は、いわゆるモヤモヤ症候群とされ、今日までに除外疾患とされている動脈硬化、髄膜炎、腫瘍、ダウン症候群、レックリングハウゼン病、外傷、放射線照射などで観察される放射線学的所見とはやや趣を異にしているのである。しかも、中国ではこれらの症例がかなりおおきな疾患群として存在することが明かである。
ここでもう一度、武漢におけるレプトスピラ性のモヤモヤ症候群と北京神経外科研究所のいわゆるモヤモヤ病とを比較すると、両者は疫学的に極めて類似していることがわかる。これらの二群は類似した社会環境の中で、極めて類似した症候が記載され、どちらも近年減少傾向にあり、しかも放射線学的所見が酷似しているのであるから、両者はきわめて近似した疾患であることが考えられる。両者の明かな相違点は、一つは北京神経外科研究所のいわゆるモヤモヤ病に於ては武漢と異なり、レプトスピラ罹患の有無が検討されていないことであり、このことは今後検討されて行くべき問題である。もう一つの違いは武漢のレプトスピラによるモヤモヤ症候群においては北京神経外科研究所のいわゆるモヤモヤ病に比較してやや症状の出現が多彩であることである。このことは、前者がレプトスピラ血管炎の研究からスタートしたのに反し、後者は脳血管撮影所見から患者を選んでいることから、前者にはレプトスピラ感染によるによる直接的な中枢神経傷害も含まれるということで理解できると思われる。
この様に考えて来ると、中国に於けるモヤモヤ病またはモヤモヤ病類似疾患と日本のモヤモヤ病とは現象的には一連のものであり、日本のモヤモヤ病は何等かの遺伝的素因の上に何等かの外因が加わって発生すると考えられる一方、中国に於けるモヤモヤ症候群は外因がより大きな役目を果たしていると考えられ、この様な外因とるとなりうる一疾患としてレプトスピラ・ポモナの感染があると結論づけられると思われた。

報告書

(1件)
  • 1994 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Nariai T,Suzuki R,Matsushima Y,Ichimura Y,Hirakawa K,Ishii K,Senda M: "Surgically induced angiogenesis to compensate for hemodynamic cerebral ischemia." Stroke. 25. 1014-1021 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、脇本浩明 成相直、高田義章、長島悟郎 鈴木龍太、大野喜久郎、平川公義: "小児モヤモヤ病にたいするEncephaloduro-arterio-synangiosisの手術手技に付いて-II.統計学的観察" 小児の脳神経. 19. 277-284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、長岡司 成相直、平川公義: "小児モヤモヤ病においてdual EDASが必要な症例はどの様な症例か" 小児の脳神経. 19. 299-304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳傑、深井直実、尾上和夫 松島善治、山本満里、山本清高: "モヤモヤ病患者由来血管平滑筋細胞のTGF-β1に対する増殖反応性" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 平成5年. 45-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、鈴木龍太 成相直、平川公義: "一側性小児モヤモヤ病の存在と片側性ウィリス動脈輪閉塞症にたいする間接的血管吻合術の手術適応について" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 平成5年. 57-64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukai N,Aoyagi M,Yamamoto M,Sakamoto H,Ogami K,Matsushima Y,Yamamoto K: "Human arterial smooth muscle cell strains derived from patints with moyamoya disease: Changes in biological characteristics and proliferative response during cellular aging in vitro" Mechanism of Aging and Development. 75. 21-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、長岡司 成相直、前原健寿、高田義章 鈴木龍太、大野喜久郎、平川公義: "Encephalo-duro-arterio-synangiosis(EDAS)の術後に追加間接的血管吻合術を要した小児モヤモヤ病症例の検討" 小児の脳神経. 19. 403-410 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田義章、松島善治、青柳傑、太田禎久、大野喜久郎、平川公義: "先天性毛細血管拡張性大理石皮膚を伴ったモヤモヤ病の2症例" 小児の脳神経. 19. 423-427 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治: "モヤモヤ病に対する最近の手術法" Clinical Neuroscience. 13. 242-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi M,Ogami K,Matsushima Y Shikata M,Yamamoto M & K: "Moyamoya disease is associated with human leukocyte antigen-B51" Stroke. 26(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、山口武兼、高田義章、有光佳子: "レプトスピラ症の血清学的診断法-マイクロ・カプセル凝集反応-によるモヤモヤ病患者血清の検討" 平成6年度科学研究費補助金(国際学術調査)研究成果報告書:中国におけるモヤモヤ病または類似疾患の病因並びに疫学的調査. 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li B,Sun YL,Li GL,Li DZ,Wang CC,Matsushima Y: "A Histopathological,ultrastructural and immunohistochemical study on superficial temporal aeteries in children with Moyamoya disease" 平成6年度科学研究費補助金(国際学術調査)研究成果報告書:中国におけるモヤモヤ病または類似疾患の病因並びに疫学的調査. 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Qian L,Aoyagi M: "Comparison of Moyamoya disease in Japan and Moyamoya disease(or syndrome)in China" 平成6年度科学研究費補助金(国際学術調査)研究成果報告書:中国におけるモヤモヤ病または類似疾患の病因並びに疫学的調査. 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y: "Surgical procedure of encephalo-duro-arterio-synangiosis in the treatment of Moyamoya disease in childhood" 平成6年度科学研究費補助金(国際学術調査)研究成果報告書:中国におけるモヤモヤ病または類似疾患の病因並びに疫学的調査. 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治、青柳傑、成相直: "EDASを施行後10年以上経過した小児モヤモヤ病患者の知能予後" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大沢真木子、今泉友一、松島善治: "小児ウィリス動脈輪閉塞症の知能予後に関する研究-外科的治療群と内科的治療群の比較" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青柳傑、松島善治、成相直: "小児モヤモヤ病の浅側頭動脈内膜肥厚の特徴像" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成相直、松島善直、青柳傑: "成人モヤモヤ病に対する間接的血行再建術の適応と効果" 厚生省特定疾患ウィリス動脈輪閉塞症調査研究班平成5年度研究報告書、(福井仁士編). 1994(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木龍太、平塚秀雄 松島善治、稲葉穣: "Xenon-enhanced CTによる局所脳 血流(rCBF)測定(脳神経CT最近の進歩)" にゅ-ろん社、東京, 111-115 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松島善治: "モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)-脳神経外科から(亀山正邦、高倉公明(編)今日の神経疾患治療指針)" 医学書院、東京, 214-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariai T,Suzuki R,Matsushima Y,Ichimura Y,Hirakawa K,Ishii K,Senda M: "Surgically induced angiogenesis to compensate for hemodynamic cerebral ischemia." Stroke. 25. 1014-1021 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Wakimoto H,Nariai T,Takada Y,Nagashima G,Suzuki R,Ohno K,Hirakawa K: "Operative procedures of encephalo-duro-arterio-synangiosis (EDAS) for the treatment of Moyamoya disease in children-2. Statistical observation." Child Nerve Syst (Kobe). 19. 277-284 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Nagaoka T,Nariai T,Hirakawa K: "Pediatric Moyamoya patients that need dual EDAS" Child Nerve Syst (Kobe). 19. 299-304 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi M,Fukai N,Onogami K,Matsushima Y,Yamamoto M & K: "Prolifertive reactivity of arterial smooth muscle derived from pediatric Moyamya patients to TGF-beta1" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1993. 45-47 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Suzuki R,Nariai T,Hirakawa K: "Entity of unilateral pediatric Moyamoya patients and indications of indirect anastomosis for the treatment of one sided Moyamoya disease" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1993. 57-64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukai N.Aoyagi M,Yamamoto M,Sakamoto H,Ogami K,Matsushima Y,Yamamoto K: "Human arterial smooth muscle cell strains derived from patients with moyamoya disease : Changes in biological characteristics and proliferative response during cellular aging in vitro" Mechanism of Aging and Development. 75. 21-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Nagaoka T,Nariai T,Maehara T,Takada Y,Suzuki R,Ohno K,Hirakawa K: "Pediatric Moyamoya patients who needed additional indirect anastomoses after encephalo-duro-arterio-synangiosis" Child Nerve Syst (Kobe). 19. 403-410 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takada Y,Matsushima Y,Aoyagi M,Ohta Y,Ohno K,Hirakawa K: "Two pediatric Moyamoya cases with congenital cutis marmorata" Child Nerve Syst (Kobe). 19. 423-427 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y: "Recent surgery to treat Moyamoya disease" Clinical Meuroscience. 13. 242-243 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi M,Ogami K,Matsushima Y,Shikata M,Yamamoto M & K: "Moyamoya disease is associated with human leukocyte antigen-B51" Stroke. 26 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Yamaguchi T,Takada Y,Arimitu Y: "Leptospiral serum examination of Moyamoya patients by microcapsular agglutination test" Report of International Field Research Program, 1994 Etiological and epidemiological study of Moyamoya disease or its equivqlents in the People's Republic of China. 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li B,Sun YL,Li GL,Li DZ,Wang CC,Matsushima Y: "A Histopathological, ultrastructural and immunohistochemical study on superficial temporal aeteries in children with Moyamoya disease" Report of International Field Research Program, 1994 Etiological and epidemiological study of Moyamoya disease or its equivqlents in the People's Republic of China. 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Qian L,Aoyagi M: "Comparison of Moyamoya disease in Japan and Moyamoya disease (or syndrome) in China" Report of International Field Research Program, 1994 Etiological and epidemiological study of Moyamoya disease or its equivqlents in the People's Republic of China. 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y: "Surgical procedure of encephalo-duro-arterio-synangiosis in the treatment of Moyamoya disease in childhood" Report of International Field Research Program, 1994 Etiological and epidemiological study of Moyamoya disease or its equivqlents in the People's Republic of China. 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y,Aoyagi M,Nariai T: "Inntelligence of pediatric Moyamoya patients who have had EDAS more than 10 years" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa M,Imaizumi Y,Matsushima Y: "Study of intelligence prognosis in pediatric Moyamoya patients -Comparison between surgical and medical treatments-" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi M,Matsushima Y,Nariai T: "Characteristics of arterial epithelial thickening in superficial temporal arteries of pediatric Moyamoya patients" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariai T,Matsushima Y,Aoyagi M: "Indications and effects of indirect nanstomosis on adult Moyamoya patients" Annual report of national committee of spontaneous occlusion of the circle od Willis (edited by Fukui H). 1994 (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki R,Hiratsuka H,Matsushima Y,Inaba Y: Neuron Co., Tokyo. Regional cerebral blood flow examination by Xenon-enhanced CT, 111-115 (1994 (1985))

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima Y: Igakushoin Tokyo. Moyamoya disease (Spontaneous occlusion of Willis's arterial ring) -from neurosurgicsl point of view-, 214-216 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1996-04-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi