• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を評価・測定するための教材・方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06044028
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関筑波大学

研究代表者

加納 千恵子  筑波大学, 文芸言語学系, 助教授 (90204594)

研究分担者 深尾 百合子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (90272640)
仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
五味 政信  東京工業大学, 留学生センター, 助教授 (00225674)
リチャード ハリソン (ハリソン リチャード)  メルボルン大学, 日本語中国語学部, 助教授 (70314052)
大坪 一夫  東北大学, 文学部, 教授 (20115538)
畝田谷 桂子  ミシガン大学, アジア言語文化学部, 講師 (20293384)
山本 一枝 ゾン  ジョンズホプキンズ大学, 語学教育センター, 講師
深田 淳  インディアナ州立パデュー大学, 外国語外国文学部, 助教授 (30199161)
畑佐 一味  インディアナ州立パデュー大学, 外国語外国文学部, 準教授
筒井 通雄  ワシントン大学, 工学部, 準教授
オーミルズ デビッド  ピッツバーグ大学, 東アジア言語文化部, 準教授
渡邊 光雄  筑波大学, 教育学系, 教授 (90015850)
山元 啓史  筑波大学, 文芸言語学系, 講師 (30241756)
酒井 たか子  筑波大学, 文芸言語学系, 講師 (40215588)
カイザー シュテファン  筑波大学, 文芸言語学系, 教授 (20260466)
YAMAMOTO ZON Kazue  Language Education Center, Johns Hopkins University, Lecturer
MILLS David O  Department of East Asian Languages, University of Pittsburgh, Associate Professo
山本 一枝  ジョンズホプキンズ大学, 語学教育センター, 講師
ゾン・山本 一枝  ジョンズホプキンズ大学, 語学教育センター, 講師
ミルズ デービッド O.  ピッツバーグ大学, 東アジア言語文化部, 準教授
市川 保子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70223089)
ゾン 山本 一枝  ジョンズポプキンズ大学, 語学教育センター, 講師
筒井 道雄  ワシントン大学, 工学部, 準教授
小林 典子  筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (00241753)
西村 よしみ  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40208228)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード科学技術日本語 / 読解支援システム / システム改善 / システム評価 / 読解学習プロセス / 読解能力の評価 / 授業分析 / チームティーチング / 評価 / 事前テスト / 事後テスト / 教材拡充 / 教材開発 / 読解プロセス
研究概要

平成8年度は本研究の最終年度に当たるため、今までの試用結果に基づいて読解支援システムの改善を図るとともに、科学・技術の専門文献を読むための読解能力の評価の問題に関する研究の総括を行った。
まず、5月7日~9日にインディア州立パデュー大学の深田淳をマサチューセッツ工科大学(M.I.T.)の夏季科学技術日本語講座に派遣し、科学技術日本語読解支援システクCATERS(Computer-Assisted TEchnical Reading System)をコンピュータサービスセンターのシステムにインストールした。実際の夏季講座における支援システム使用に関するオリエンテーションについては、同講座の主任であるデビッドO.ミルズが6月始めのコース開始時に行った。
5月22日~6月20日の期間、深田を読解支援システムの改善のために招へいし、筑波大学留学生センターにおいてシステムの試用結果に関する検検討会議およびシステム改善のための会議を行った。M.I.T.における試用、およびオーストラリアのメエルボルン大学における教材のオーサリング・セミナーなどの結果から出された提案に基づいて、改善作業の方針を立て、実際のプログラミング作業およびシステムの試運転は名古屋大学において行った。
7月には、筑波大学の山元啓史と加納千恵子がM.I.T.の夏季科学技術日本語講座において、支援システムの評価および学習者の学習特性に関するアンケート調査、支援システム試用の学習履歴データの回収を行った。読解学習プロセスに関しては、学習者一人40分程度のインタビューを行い、自習・支援システム使用による予習・読解授業においてどのような読解学習活動がどのような学習効率で行われているかを中心に調査した。また、午前2コマの読解授業を1週間にわたって観察し、教師の発話・学生の発話・相互ディスカッションの回数を数え、発話内容の分析を行った。読解能力の評価に関しては、講座の事前テスト、修了テストで行う読解テストのほかに漢字力診断テスト・分法聞き取りテストなどを実施し、読解力との関係についても調査した。
10月にワシントン大学の筒井通雄、ミシガン大学の畝田谷桂子、ジョンズホプキンズ大学のゾン山本一枝、メルボルン大学のリチャードハリソンを招へいし、また国内の研究分担者も同一に会して、10月26日に筑波大学留学生センターにおいて本研究の最終年度の成果報告会「科学技術日本語教育を考える-科学・技術日本語文献の読解指導とその評価-」を開催した。その前後に研究報告書の取りまとめに関する打合せ会議も開き、本研究の総括を行った。
12月~1月にかけて、システム改善の担当の一人であるパデュー大学の畑佐一味を筑波大学留学生センターに招へいし、報告書のシステム改善に関する部分の執筆に関して打ち合わせを行った上で、5月〜6月に作業をした深田と電子メールで連絡を取りながら原稿の執筆を行った。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語文献に出現する漢字熟語に関する-考察" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 11. 41-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五味政信: "専門日本語教育によるチームティーチング-科学技術日本語教育での日本語教員と専門科目教員による協同の試み-" 日本語教育. 89. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語読解支援システムの展望" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 99-100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語読解教育の方法と支援システムの役割" 日本科学教育学会20周年記念論文集. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Kano: "A Study of Kanji Compound Words appearing in Technical Japanese Texts" Journal of Japanese Language Teaching, International Student Center, University of Tsukuba. 11. 41-50 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu Gomi: "A Trial of Cooperative Teaching between Instructors in Japanese and Engineering" Journal of Japanese Language Teaching, The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language. 89. 1-12 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Kano: "Overview of Development of Computer Assisted Techinical Reading System" 20th Annual Meeting Reports, Japan Society for Science Education. 20. 99-100 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chieko Kano: "Methods of Teaching Technical Japanese Reading Instruction and Role of CAI System" The Memorial Research Bulletin for the 20th Anniversary of Japan Society for Science Education. 409-416 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語文献に出現する漢字熟語に関する一考察" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 11. 41-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 五味政信: "専門日本語教育によるチームティーチング-科学技術日本語教育での日本語教員と専門科目教員による協同の試み-" 日本語教育. 89. 1-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語読解支援システムの展望" 日本科学教育学会年会論文集. 20. 99-100 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語読解教育の方法と支援システムの役割" 日本科学教育学会20周年記念論文集. 409-416 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語の読解授業分析" 日本科学教育学会研究会研究報告. Vol.9 No.6. 7-10 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語読解支援システム(CATERS)の開発" 第1回「日本語教育とコンピュータ」国際会議予稿集. 69-77 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子・山元啓史: "科学技術日本語の読解教育におけるシステム・授業・評価" 情報処理学会研究報告. Vol.95 No.91. 1-6 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山本一枝: "MITの夏期科学技術日本語講座におけるチームティーチング" 第2回国際シンポジウム「科学・技術日本語教育を考える」予稿集. 12-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] David O.Mills: "Models of Instruction for a Technical Japanese Reading Course" 第2回国際シンポジウム「科学・技術日本語教育を考える」予稿集. 17-21 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加納千恵子: "科学技術日本語文献に出現する漢字熟語に関する一考察" 筑波大学留学生センター日本語教育論集. 11号. 41-50 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 千恵子: "専門日本語教育における漢字指導教材" 日本科学教育学会第18回年会論文集. Vol.18. 53-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 啓史: "読解支援システム(CATERS)の機能別評価" 教育工学関連協会連合第4回全国大会講演論文集. Vol.4. 315-316 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 千恵子: "科学技術日本語読解支援システムと授業における学習プロセス" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. Vol.4. 317-318 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山元 啓史: "専門日本語読解支援システムの評価と方法" 日本語教育. 85号. 90-100 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi