• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村定期市の機能と発展にかんする社会経済的比較研究--現代中国を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 06044039
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

中兼 和津次  東京大学, 経済学部, 教授 (80114958)

研究分担者 喬 亨瑞  雲南省, 社会学研究所, 副所長
陳 鉄軍  雲南省, 経済研究所, 副研究員
謝 揚  国務院, 発展研究中心農村部, 副研究員
何 燿華  雲南省, 社会科学院, 院長
胡 庄君  国務院, 発展研究中心農村部, 副研究員
陳 錫文  国務院, 発展研究中心農村部, 研究員
菅沼 圭輔  新潟大学, 農学部, 助手 (50222047)
横山 廣子  国立民族博物館, 第2研究部, 助教授 (30143324)
中生 勝美  和光大学, 人間関係学部, 助教授 (00222159)
池上 彰英  農業総合研究所, 海外部, 研究員
佐藤 宏  一橋大学, 経済学部, 助教授 (50211280)
大島 一二  東京農大, 農経学科, 専任講師 (40194138)
杜 進  北九州大学, 産業社会研究所, 助教授 (00207515)
田嶋 俊雄  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (10171696)
HU Zhuangjun  Development Research Center, State Council, China
CHEN Xiwen  Development Research Center, State Council, China
DU Jin  Kitakyushu University
HE Yaohua  Yunnan Academy of Social Sciences
QIAO Hengrui  Yunnan Academy of Social Sciences
CHEN Tiejun  Yunnan Academy of Social Sciences
XIE Yang  Development Research Center, State Council, China
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード農村市場 / 中国農村 / 農村構造変動 / 中国農業 / 農産物流通 / 農村定期市
研究概要

平成7年度においては、a)農村市場に参加した農民や小商人、その市場に多くの農民を送り出しているいくつかの典型農村における農民に対する詳細な農家調査表、b)またその農民が所在する県、郷、村の行政並びに経済機関(具体的には財政、工商管理、農業、統計などの局、及び対象とする県にある企業)に対する概況調査表の2種類を、中国側研究者と相談しながら作成した。それらの調査表に基づいて本調査を実施し、調査表を回収したが、本調査は中国側(国務院発展研究中心農村部及び雲南省社会科学院)が日本側の委託を受けて実行した。その結果を見て、日本側研究チームは補足調査と関連する調査を行うべく現地に赴いた。調査地点としては前年度に概況調査を実施した四川省新都県並びに同県班竹園鎮の他に、雲南省社会科学院の協力を得て同省路南県並びに圭山郷、板橋郷を選んだ。調査はきわめて成功裏に実施され、豊富な、内容豊かな情報を入手することができた。とりわけ雲南省路南県圭山郷の少数民族・漢族同居村における調査は、われわれの期待する民族別経済・市場行動の比較をする意味で有意義なものであった。また新都県においては前年度に行った調査県、村の概況調査を継続したわけであるが、中国の農村市場の発展とその特徴を分析するうえで重要なデータを収集することができた。
反面、当該農村市場の発展にかんする歴史的調査(文献調査を含む)までは進むことができず、戦前と新中国以後、さらに体制改革以後の市場の推移を現地責任者や古老たちに対するインタビューを含め、文献、統計調査を通じて押さえるという当初の計画は実現できなかった。しかし、実態調査結果のうち、定量化可能なものを電算入力する作業は、新都県にかんしてはすでに完了し、現在路南県のデータについても電算入力に向けて努力をしているところである。そうしたデータに基づいての統計的解析は、本研究参加者によって行われつつあり、雑誌論文、ディスカッション・ペ-パ-などの形で成果をまとめているところである。最後に、本年度に予定していた各々の市がこれまでどのように変化してきたのか、中国に近接するアジアの他の農村市場(例えばタイ北部)と比較する作業は、近い将来に行う課題として残されている。
1月中旬に中国側研究分担者並びに研究協力者4名を日本に招聘し、内外の多数の関係者を集めて中国農村社会変革にかんする国際シンポジウムを東京大学経済学部において開催した。そこでは日本側研究者2名及び雲南省社会科学院の3名の研究者が、今回日中共同で中国において実施した調査に基づいた報告を、また国務院発展研究中心の研究者が中国の食糧需給にかんする研究報告を行い、いずれも参加者の大きな注目を集め、各々の報告に対して熱心な討論が闘わされた。
上述したとおり、これまで収集した膨大なデータを統計分析を含む各種分析に現在掛けている最中であるが、この調査・研究全体を通じて得られたいくつかの重要な知見を以下にまとめておきたい。
第1に、改革解放以後農村定期市は急速に回復・発達してきたが、より制度化された商業システム(たとえば国営商業機構)と緊張関係にあるというよりも、両者が補完し合う形で展開を遂げていることである。市場の発達の遅れているところほど、定期市の果たす役割は大きい。
第2に、農村定期市の機能にかんしてはアメリカのスキナ-による有名な仮説(たとえば、伝統村落においては村落よりも市場圏が農民の結合単位であるとする説)があるが、改革解放以後、市場化が進展するなかで、この仮説はすでに妥当しなくなり、改革解放以前にもこの仮説の妥当性に疑問が投げかけられるということである。
第3に、定期市に参加する農民の動機は必ずしも経済的なものではなく、またインフォーマルなネットワークがこの市場に大きく作用していることである。農村定期市を単なる経済学ではなく、社会学、人類学、あるいは政治学といった幅広い方法論によって分析する必要性が強く感じられる。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐藤 宏: "「中国農村における市場の発展と農家家計構造:内陸2省農家調査の比較分析」" 『一橋論叢』掲載予定. 第116巻 第6号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池上彰英: "「農家の農産物販売行動--雲南省路南県調査を題材として」" 『農業総合研究』掲載予定. 第50巻 第3号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田嶋俊雄: "「中国的産業組織の形成と変容(2)--たばこ専売と葉たばこ流通」" 『東京大学社会科学研究所 ディスカッション・ペ-パ-』. J-50 (掲載予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中兼和津次: "「中国農村における市場の発展と農村集市--通説の再検討」" 『東京大学経済学部 ディスカッション・ペ-パ-』. (発表予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato, Hiroshi: "Development of Markets and Household Structure in Rural China (in Japanese)" Ikkyo Ronso. 116. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikegami, Akihide: "Behavior of Agricultural Products Sales by Chinese Peasants (in Japanese)" Nogyo Sogo Kenkyu. 50. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, Toshio: "Formation and Transformation of China's Industrial Organization (2) : Tobaco's Case (in Japanese)" Discussion Paper, Institute of Social Sciences, University of Tokyo. J-50. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagane, Katsuji: "Development of Rural Free Markets in China : Review (in Japanese)" Discussion Paper, Faculty of Econoics University of Tokyo. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi