• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044042
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

研究分担者 山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
角皆 潤  東京大学, 理学部(日本学術振興会), 特別研究員
金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
芦 寿一郎  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (40251409)
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
浜野 洋三  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (90011709)
中嶋 悟  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80237255)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
徳永 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70237072)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 講師 (50225009)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
酒井 均  山形大学, 理学部, 教授 (00033126)
小川 勇二郎  筑波大学, 地球化学系, 教授 (20060064)
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
FOUCHER Jean  イフレメール(フランス海洋開発研究所), 主任研究員
LALLEMAND Se  モンペリエII大学, 研究員
LE Pichon Xa  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 教授
CADET JeanーP  パリ大学, 教授
BALMINO Ceor  国際重力局, 局長
TARITS Pasca  西ブルターニュ大学, 教授
HENRY Pierre  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 研究員
LALLEMANT Si  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 助教授
脇田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (40011689)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
末廣 潔  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013535)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
中山 英一郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50108982)
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
徐 垣  九州大学, 理学部, 助教授 (90183847)
瀬川 爾朗 (瀬川 爾郎)  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
SOH Won  Faculty of Science, Kyushu University
LALLEMAND Siegfried  Ecole Normale Superieure, France
BALMINO Geor  国際重力局, 局長
LEPICHON Xav  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 教授
TARITS Pasal  西ブルターニュ大学, 教授
LALLEMANT Se  モンペリエII大学, 研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1996年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1995年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 流体循環 / 日仏KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / テクトニクス / KAIKO-TOKAI / 深海掘削
研究概要

本研究は、東部南海トラフおよび銭洲海嶺における沈み込み付加体の地殻変動や流体循環の学際的解明を目的とし、平成5年に発足した日仏共同KAIKO-TOKA15ケ年計画を中核とする国際共同研究である。初年度の平成6年度には国際研究連絡体制が整い、共同研究が順調に軌道に乗った。2年目から3年目にかけては、KAIKO-TOKAI計画の正念場として、多くの観測航海、潜航調査が日仏共同で行われ、国際的な研究成果報告や研究打合せも頻繁に行われた。以下に本研究の3年間に行った研究実績の概要を記す。
1.研究計画の立案と研究成果の詳細な検討を行うため、日仏KAIKO-TOKAI計画推進委員会(Steering Committee)を1年おきに日本とフランスで交互に開催した。平成6年度は6月6日〜7日にパリで開催し、平成6年及び7年度の計画立案を行った。7年度は11月15日に東京で開催し、フランス観測船アタランテ号と海洋研白鳳丸による調査計画、「しんかい6500」「しんかい2000」「ドルフィン3K」等による成果速報、ODPによる東部南海トラフ掘削計画等について綿密な打合せを行った。さらに8年度は12月2-3日にパリで開催し、膨大な観測データの検討とそれらの取りまとめ方針について話し合った。また、日本国内における研究体制の強化と情報交換を促進し、あわせて国内の研究進渉状況をレヴュ-するため、KAIKO-TOKAI計画国内連絡会を年1〜2回開催した。
2.共同研究の充実をはかるため、研究者の派遣と招聘を活発に行った。平成6年度には、地震波探査データ解析のため、徳山英一が渡仏(6年4月)、またS.ラルモンとP.アンリが来日(7年2月)した。7年度には再び徳山英一が渡仏し、南海トラフ周辺のMCS音波探査データ共同解析を推進した。また8年度には、付加体の地殻熱流量分布と地殻変動に関する共同研究実施のため、J-P.フ-シェを将聘した。
3.海洋研「白鳳丸」「淡青丸」、フランスIFREMERアタランテ号、海洋科学技術センター「しんかい6500」「しんかい2000」「ドルフィン3K」などの観測装備を総動員し、船上からの遠隔観測,海底地震計など現場観測機器の設置による長期観測,潜水船による直接観察と海底試料採取を日仏共同で継続して実施した。
4.国際的な視野のもとで、研究成果の適切なレヴュ-と情報交換を促進するため、多くの研究集会(米国地球物理学連合年会,国際地球内部電磁気研究集会,アジア海洋地質学会議,IUGG会議,RIDGEワークショップ,ODPワークショップ,海洋測地学国際会議など)で成果報告を行った。また、先端的な観測技術の導入をはかるため、海外研究施設の訪問と意見交換を積極的に実施した。
5.東部南海トラフの深海掘削に向けて、ODPにIetterofintentを提出(平成6年度)し、さらに正規の掘削プロポーザルを平成7年度に提出した。これらは高い評価を得、ODP掘削実現の可能性が高まっている。
6.上記のような研究活動を通じ、得られた主な成果は以下のようにまとめられる。
1)南海トラフにおけるプレート沈み込みに加え、南側の銭洲海嶺においてもプレート沈み込みが始まっていることが、海底地震計による観測や、干渉GPS法による実測によって明らかになった。
2)マルチナロ-ビーム、PASISSAR(多目的サイドスキャンソナー)、120チャンネル地震探査法など最新技術を投入し、南海トラフ周辺海域海底の詳細マッピングを実施した結果、従来に比べ格段に詳しい海底の堆積構造を明らかにした。
3)付加体冷湧水および特殊生物群集に関する地球化学的,地球物理学的,および生態学的研究により、冷湧水の化学的性質や、冷湧水活動に伴う熱および物質フラックスの解明が進んだ。平成8年度には、シロウリガイなどの化学合成生物群集にとって不可欠な、付加体堆積物から湧出する硫化水素が、間隙流体中に含まれるメタンガスの硫酸還元によって生成することを、メタンの炭素同位比から証明した。
これらの成果を総合的に討論し、学術論文として集大成するために、平成9年度にKAIKO-TOKAI国際シンポジウムを東京で開催する計画である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (116件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (116件)

  • [文献書誌] T.Gamo,H.Sakai,E.Nakayama,K.Ishida,and H.Kimoto: "A submersible flow through analyzer for in situ colorimetric measurement down to 2000m depth in the ocean." Analytical Sciences. 10. 843-848 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo,J.Ishibashi,K.Shitashima,T.Nakatsuka,U.Tsunogai,T.Masuzawa,H.Sakai,and K.Mitsuzawa: "Chemical characteristics of cold seepage at the eastern Nankai Trough accretionary prism (KAIKO-TOKAI Program) : a preliminary report of the dive 113 of "Shinkai 6500"" JAMSTEC J.Deep Sea Res.10. 343-352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzasa,and T.Nakatsuka: "Source of "cold seepage" at the off Hatsushima Island,Sagami Bay : a preliminary report of the dive 721 of "Shinkai 2000"" JAMSTEC J.Deep Sea Res.10. 395-403 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川爾朗: "KAIKO-TOKAI計画" 号外地球. 9. 42-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "KAIKO-NANKAI計画による東部南海トラフ調査" 号外地球. 9. 44-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.T.Pickering and A.Taira: "Tectonosedimentation : with examples from the Tertiary-Recent of southeast Japan" In : Continental deformation (P.L.Hancock ed.),Pergamon Press. 320-354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyehiro and A.Nishizawa: "Crustal structure and seismicity beneath the forearc off northeastern Japan" J.Geophys.Res.99. 22331-22347 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Le Pichon: "Shear partitioning in the eastern Nankai Trough : evidence from submersible dives" Earth Planet.Sci.Lett.128. 77-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底のプレート境界から湧出する熱水・冷水に伴う溶存ガス" 号外海洋. 8. 72-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Henry,X.LePichon,S.Lallemant,J-P.Foucher et al.: "Fluid flow in and around a mud volcano field of the Barbados accretionary wedge : results from Manon cruise" J.Geophys.Res.101. 20297-20323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kojima,J.Hashimoto,S.Ohta: "Phylogenetic relationship among species of Calyptogena collected around Japan revealed by nucleotide sequences of mitochondrial genes" Mar.Biol.122. 401-407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳山英一・山本富士夫・平朝彦: "海底のイメージング" 可視化情報. 15. 2-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lallemant,S.Lallemand,J-P.Cadet,N.Chamot-Rooke,J-T.Iiyama,R.von Huene,H.Tokuyama,and G.Glacon: "First in-situ observation at major backthrust system of an sctive accretionary prism (eastern Nankai Trough-Japan)" Bull.Soc.France. 166. 823-834 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakashima: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates" Tectonophysics. 245. 185-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kinoshita: "Localized heat flow anomalies in the middle Okinawa Trough associated with hydrothermal circulation" In : Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki,eds.), Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 537-559 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato,M.Tanase,H.Minami and S.Okabe: "Remobilization of transition elements in pore water of continental slope sediments" In : Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki,eds.), Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 383-405 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa,T.Nakatsuka,N.Handa: "Geochemistry of pore waters from a bathyal Calyrtogena community off Hafsushima Island,Sagami Bay,Japan" In : Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki,eds.), Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 407-421 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kinoshita and M.Yamano: "Heat flow distribution in the Nankai Trough Region ---Geology and Geophysics of the Philippine Sea Floor" In : Geology and Geophysics of the Philippine Sea (ed by H.Tokuyama et al.),Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 77-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyehiro,G.J.Semyonova,L.Guidong,L.Changquan,T.Iidata,A.Nishizawa: "Seismic structure of the curst and upper mantle of the Philippine Sea and continantal China" In: Geology and Geophysics of the Philippine Sea (ed by H.Tokuyama et al.),Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 96-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa,H.Kitagawa,T.Nakatsuka,N.Handa and T.Nakamura: "AMS ^<14>C measurements of dissolved inorganic carbon in pore waters from a deep-sea "cold seep" giant clam community off Hatsushima Island,Sagami Bay,Japan" Radiocarbon. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 芦 寿一郎・P.Huchon・瀬川爾朗・F.Thoue・小林和男: "御前崎沖付加体斜面凹地の地質構造と冷湧水" JAMSTEC 深海研究. 11. 189-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzawa,T.Nakatsuka,Y.Nojiri,and T.Nakamura: "Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor : Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth Planet.Sci.Lett.138. 157-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底から湧きだす水の化学" 化学と工業. 49. 1236-1238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤沢保彦、芦寿一郎、徳山英一: "ガスハイドレートBSRから求めた熊野海盆の地殻熱流量" 月間地球. 18. 660-666 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takeuchi: "Recent crustal movements and strains along the eastern margin of Japan Sea floor" Geology and Geophysis of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 385-398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Utada,Y.Hamano and J.Segawa: "Conductivity anomaly around the Japanese Islands" In : Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Company,Tokyo. 103-149 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa,K.Fujioka,K.Fujikura,Y.Iwabuchi: "En echelon patterns of Calyptogena colonies in the Japan Trench" Geology. 24. 807-810 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤義久: "西太平洋における堆積物の初期続成過程-生物起源粒子の分解と溶解-" 月刊海洋. 28. 502-509 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川勇二郎: "ガスチムニ-とサンドチムニ-" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 74-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増澤敏行: "深海冷湧水生物群集における硫黄の循環と硫黄同位体比" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 増澤敏行: "相模湾の"冷湧水"" 化石. 60. 32-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto,H.,and M.Ito: "Upper mantle structure beneath the Japan Trench and Tohoku Arc viewed from mantle Bouguer anomalies" Proc.Japan Acad.72 (Ser.B). 57-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ashi,J.Segawa,X.Le Pichon,S.Lallemant,K.Kobayashi,M.Hattori,S.Mazzotti,and K.Aoike: "Distribution of cold seepage at the Ryuyo Canyon off Tokai : the 1995 KAIKO Tokai "Shinkai 2000" Dives" JAMSTEC深海研究. 12 (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakayama,M.Maruo,H.Obata,K.Isshiki,K.Okamura,T.Gamo,H.& T.Kimoto,and H.Karatani: "Anomalies of iron and manganese accompanying seismic activities in the Japan Trench" Geochim.Cosmochim.Acta. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中嶋 悟: "地球色変化・鉄とウランの地球化学" 近未来社, 292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toh and J.Segawa: "Anomalies of geomagnetic and geoelectric variatins at the seafloor around the Izu-Ogasawara arc" Ocean Research Institute,University of Tokyo, 368 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井均・松久幸敬: "安定同位体地球化学" 東京大学出版会, 403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海洋の科学---深海底から探る---" 日本放送出版協会(NHKブックス), 210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平朝彦・濱野洋三・藤井俊嗣・下田陽久・末廣潔・徳山英一・上田博・竹内謙介・住明正・佐野有司・蒲生俊敬・井澤英二: "岩波講座・地球惑星科学4「地球の観測」" 岩波書店, 330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo, H.Sakai, E.Nakayama, K.Ishida, and H.Kimoto: "A submersible flow through analyzer for in situ colorimetric measurement down to 2000 m depth in the ocean." Analytical Sciences. 10. 843-848 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo, J.Ishibashi, K.Shitashima, T.Nakatsuka, U.Tsunogai, T.Masuzawa, H.Sakai, and K.Mitsuzawa: "Chemical characteristics of cold seepage at the eastern Nankai Trough accretionary prism (KAIKO-TOKAI Program) : a preliminary report of the dive 113 of "Shinkai 6500"" JAMSTEC J.Deep Sea Res.10. 343-352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai, J.Ishibashi, H.Wakita, T.Gamo, T.Masuzasa, and T.Nakatsuka: "Source of "cold seepage" at the off Hatsushima Island, Sagami Bay : a preliminary report of the dive 721 of "Shinkai 2000"" JAMSTEC J.Deep Sea Res.10. 395-403 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Segawa: "KAIKO-TOKAI Project" Chikyu Extra. 9. 42-43 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Eastern Nankai Trough survey by the KAIKO-NANKAI Project" Chikyu Extra. 9. 44-48 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Dissolved gases in hydrothermal fluid or cold seepage from submarine plate boundaries" Kaiyo Extra. 8. 72-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.T.Pickering and A.Taira: "Tectonosedimentation : with examples from the Tertiary-Recent of southeast Japan" Continental deformation (P.L.Hancock ed.), Pergamon Press. 320-354 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyehiro and A.Nishizawa: "Crustal structure and seismicity beneath the forearc off northeastern Japan" J.Geophys.Res.99 (B11). 22331-22347 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.Le Pichon: "Shear partitioning in the eastern Nankai Trough : evidence from submersible dives" Earth Planet.Sci.Lett.128. 77-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Henry, X.LePichon, S.Lallemant, J-P.Foucher et al.: "Fluid flow in and around a mud volcano field of the Barbados accretionary wedge : results from Manon cruise" J.Geophys.Res.101. 20297-20323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kojima, J.Hashimoto, S.Ohta: "Phylogenetic relationship among species of Calyptogena collected around Japan revealed by nucleotide sequences of mitochondrial genes" Mar.Biol.122. 401-407 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tokuyama, F.Yamamoto, A.Taira: "Imaging of seafloor" Kashika-jyoho. 15. 2-10 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Lallemant, S.Lallemand, J-P.Cadet, N.Chamot-Rooke, J-T.Iiyama, R.von Huene, H.Tokuyama, and G.Glacon: "First in-situ observation at major backthrust system of an active accretionary prism (eastern Nankai Trough-Japan)" Bull.Soc.France. 166. 823-834 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakashima: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates" Tectonophysics. 245. 185-203 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kinoshita: "Localized heat flow anomalies in the middle Okinawa Trough associated with hydrothermal circulation" Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki, eds.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 537-559 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kato, M.Tanase, H.Minami and S.Okabe: "Remobilization of transition elements in pore water of continental slope sediments" Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki, eds.), TERRAPUB,Tokyo. 383-405 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa, T.Nakatsuka, N.Handa: "Geochemistry of pore waters from a bathyal Calyptogena community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan" Biogeochemical Processes of Ocean Flux in the Western Pacific (H.Sakai & Y.Nozaki, eds.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 407-421 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kinoshita and M.Yamano: "Heat flow distribution in the Nankai Trough Region ---Geology and Geophysics of the Philippine Sea Floor" Geology and Geophysics of the Philippine Sea (ed by H.Tokuyama et al.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 77-86 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Suyehiro, G.J.Semyonova, L.Guidong, L.Changquan, T.Iidata, A.Nishizawa: "Seismic structure of the curst and upper mantle of the Philippine Sea and continantal China" Geology and Geophysics of the Philippine Sea (ed by H.Tokuyama et al.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 95-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa, H.Kitagawa, T.Nakatsuka, N.Handa and T.Nakamura: "AMS ^<14>C measurements of dissolved inorganic carbon in pore waters from a deep-sea "cold seep" giant clam community off Hatsushima Island, Sagami Bay, Japan" Radiocarbon. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ashi, P.Huchon, J.Segawa, F.Thoue, K.Kobayashi: "Geological structure and cold seepage at the prism slope depression off Omaezaki : the 1994 KAIKO-TOKAI "Shinkai 2000" dives" JAMSTEC J.Deep Sea Res.11. 189-195 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai, J.Ishibashi, H.Wakita, T.Gamo, T.Masuzawa, T.Nakatsuka, Y.Nojiri, and T.Nakamura: "Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor : Sagami Trough subduction zone, Japan" Earth Planet.Sci.Lett.138. 157-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Nakayama, M.Maruo, H.Obata, K.Isshiki, K.Okamura, T.Gamo, H.& T.Kimoto, and H.Karatani: "Anomalies of iron and manganese accompanying seismic activities in the Japan Trench" Geochim.Cosmochim.Acta. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: "Chemistry of venting fluids from seafloor" Kagaku to Kogyo. 49. 1236-1238 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Akazawa, J.Ashi, H.Tokuyama: "Heat flow in Kumano Basin estimated from gas hydrate BSR" Chikyu Monthly. 18. 660-666 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takeuchi: "Recent crustal movements and strains along the eastern margin of Japan Sea floor" Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 385-398 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Utada, Y.Hamano and J.Segawa: "Conductivity anomaly around the Japanese Islands" Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.), Terra Scientific Publishing Company, Tokyo. 103-149 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa, K.Fujioka, K.Fujikura, Y.Iwabuchi: "En echelon patterns of Calyptogena colonies in the Japan Trench" Geology. 24. 807-810 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa: "Gas chimney and sand chimney" Chikyu Extra. 16. 74-80 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa: "Sulfur cycles and its isotopic ratios associated with cold seepage biological communities in the deep sea" Chikyu Extra. 16. 81-86 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masuzawa: ""Cold seepage"in Sagami Bay" Fossils. 60. 32-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, H., and M.Ito: "Upper mantle structure beneath the Japan Trench and Tohoku Arc viewed from mantle Bouguer anomalies" Proc.Japan Acad.72 (Ser.B). 57-61 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ashi, J.Segawa, X.Le Pichon, S.Lallemant, K.Kobayashi, M.Hattori, S.Mazzotti, and K.Aoike: "Distribution of cold seepage at the Ryuyo Canyon off Tokai : the 1995 KAIKO Tokai "Shinkai 2000" Dives" JAMSTEC J.Deep SEa Res.12. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Toh and J.Segawa: Ocean Research Institute, University of Tokyo. Anomalies of geomagnetic and geoelectric variatins at the seafloor around the Izu-Ogasawara arc, 1-368 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nakashima: Kinmiraisha. Color variation of the earth ---Geochemistry of iron and uranium, 1-292 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sakai and Y.Matsuhisa: University of Tokyo Press. Stable isotope geochemistry, 1-403 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Gamo: Nippon Hoso Shuppan Kyokai. Ocean sciences --- investigations from the deep sea, 1-210 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Taira, Y.Hamano, T.Fujii, H.Shimoda, K.Suyehiro, H.Tokuyama, H.Ueda, K.Takeuchi, A.Sumi, Y.Sano, T.Gamo, E.Izawa: Iwanami Shoten. Iwanami Earth and Planetary Science series, vol.4 "Observation of the earth", 1-330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzawa,T.Nakatsuka,Y.Nojiri,and T.Nakamura: "Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor : Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth Planet.Sci.Lett.138. 157-168 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nakayama,M.Maruo,H.Obata,K.Isshiki,K.Okamura,T.Gamo,H.& T.Kimoto,and H.Karatani: "Anomalies of iron and manganese accompanying seismic activities in the Japan Trench" Geochim.Cosmochim.Acta in press.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底から湧きだす水の化学" 化学と工業. 49. 1236-1238 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤沢保彦、芦寿一郎、徳山英一: "ガスハイドレートBSRから求めた熊野海盆の地殻熱流量" 月刊地球. 18. 660-666 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Takeuchi: "Recent crustal movements and strains along the eastern margin of Japan Sea floor" Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Compnay,Tokyo. 385-398 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Utada,Y.Hamano and J.Segawa: "Conductivity anomaly around the Japanese Isands" In : Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Compnay,Tokyo. 103-149 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ogawa,K.Fujioka,K.Fujikura,Y.Iwabuchi: "En echelon patterns of Calyptogena colonies in the Japan Trench" Geology. 24. 807-810 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤義久: "西太平洋における堆積物の初期続成過程-生物起源粒子の分解と溶解-" 月刊海洋. 28. 502-509 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小川勇二郎: "ガスチムニ-とサンドチムニ-" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 74-80 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤敏行: "深海冷湧水生物群集における硫黄の循環と硫黄同位体比" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 81-86 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 増澤敏行: "相模湾の"冷湧水"" 化石. 60. 32-40 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto,H.,and M.Ito: "Upper mantle structure beneath the Japan Trench and Tohoku Arc viewed from mantle Bouguer anomalies" Proc.Japan Acad.72(Ser.B). 57-61 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ashi,J.Segawa,X.Le Pichon,S.Lallemant,K.Kobayashi,M.Hattori,S.Mazzotti,and K.Aoike: "Distribution of cold seepage at the Ryuyo Canyon off Tokai : the 1995 KAIKO Tokai "Shinkai 2000" Dives" JAMSTEC深海研究. 12. 159-166 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海洋の科学-深海底から探る-" 日本放送出版協会(NHKブックス), 210 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平朝彦・濱野洋三・藤井敏嗣・下田陽久・末廣潔・徳山英一・上田博・竹内謙介・住明正・佐野有司・蒲生俊敬・井澤英二: "岩波講座・地球惑星科学4「地球の観測」" 岩波書店, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "A submersible flow through analzer for in situ colorimetric measurement down to 2000 m depth in the ocean" Analytical Sciences. 10. 843-848 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo: "Wide variation of chemical characteristics of submarine hydrothermal fluids due to high tempcrature water-rock interaction and secondary modification processes:a review." Biogeochemical Processes of Ocean Flux (Terra Pub.)(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Gamo et al.: "東部南海トラフ付加体における冷湧水の化学的性質(KAIKO-TOKAI計画):「しんかい6500」潜航♯113報告" JAMSTEC深海研究. 10. 343-352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "KAIKO-NANKAI計画による東部南海トラフ調査" 号外地球. 9. 44-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 蒲生俊敬: "海底のプレート境界から湧出する熱水・冷水に伴う溶存ガス" 号外海洋. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.T.Pickering and A.Taira: "Tectonosedimentation:with examples from the Tertiary-Recent of southeast Japan." Continental deformation (P.L.Hancock ed.),Pergamon Press. 320-354 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Suyehiro and A.Nishizawa: "Crustal structure and seismicity beneath the forearc off northeastem Japan" Journal of Geophysical Research. 99(B11). 22331-22347 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡換太郎ほか: "サザンクロス潜航調査報告-フィリピン海プレート南端部、ヤップ、パラオ海溝及びアユトラフの横断潜航" JAMSTEC深海研究. 10. 203-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉金一郎ほか: "瀬戸内海における海上重力測定" 測地学会誌. 40. 333-345 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakashima et al.: "Infrared microspectroscopy analysis of water distribution in deformed and metamorphosed rocks." Tectonophysics(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nakashima: "Diffusivity of ions in pore water as a quantitative basis for rock deformation rate estimates." Tectonophysics(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 悟: "岩石間隙水中の拡散と間隙の構造" 構造地質. 39. 165-168 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 悟: "岩石の粒界,間隙,水と地殻進化" 月刊地球. 16. 738-743 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] U.Tsunogai et al.: "Composition,source and flux of seafloor seeping fluids in the Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth and Planetary Science Letters. (投稿予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤孝・小川勇二郎: "「しんかい6500」第134潜航により採集された日本海溝海側斜面の鉄マンガンコーティングおよび泥質堆積物の化学組成" 地学雑誌. 103. 684-695 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kinoshita and M.Yamano: "Heat flow distribution in the Nankai Trough Region" Geology and Geophysics of the Philippine Sea Floor(Terra Pub,)(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 木下正高ほか: "海底下温度の長期測定による地殻熱流量の測定" 海洋調査技術. 6. 31-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] X.Le Pichon et al.: "Shear partitioning in the eastern Nankai Trough:evidence from submersible dives" Earth and Planetary Science Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.J.Lallemant et al.: "First in-situ observation at a major backthrust system of an accretionary complex (Eastem Nankai accretionary prism,Japan)" Bulletin of Society of Geology in France. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] P.Henry et al.: "Fluid expulsion in and around a mud volcano field seaward of the Barbados accretionary wedge:results of the "Manon" cruise" Journal of Geophysical Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] J.P.Foucher et al.: "Thermal structure of a mud diapiric area seaward of the Barbados accretionay wedge:results of the "Manon" cruise" Journal of Geophysical Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toh and J.Segawa: "Anomalies of geomagnetic and geoelectric variatins at the seafloor around the Izu-Ogasawara arc." Ocean Research Institute,University of Tokyo(印刷中), 370

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 悟: "地球色変化-鉄とウランの地球化学" 近未来社, 292 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 飯山敏道ほか: "実験地球化学" 東京大学出版会, 250 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi